池田電工の、やってみせます! › 2015年08月
2015年08月31日
戦略会議からの『ごっつおうや』
最近、新しいプロジェクトに参加して、少しずつ形が見え始めている
今日この頃。
夜家にいない時間が最近多いため、嫁さんや娘ににらまれる日々‥
顔も広がるけど家族の溝も広がっているような‥

会議の後に仲間たちと旧友を囲んで呑むと約束していました。
たがしかし

中身の濃い会議が白熱したため時間がすでに終了時刻間近

でも、自分もどうしても会いたかったから
着の身着のまま急いで『ごっつおうや』へ

作業服のまま参加しちゃってます(笑)

『ごっつおうや』は知る人ぞ知る隠れた名店

今宵も遅れてきた俺のためにわざわざ刺身を出してくれました


旨い

超絶旨い

来てよかった‥

旧友とはいってもLINEでも繋がっているし、年末年始は会う機会もある。
でも、実際再会できる時間は少ないし、やはり会って話したいですから

やはり今回もでた男気じゃんけん

勝ったらわさびを食べる罰ゲーム(笑)
彼がおいしいところを持っていきましたが


いやー、相当短い時間だったけど笑った笑った

こういう時間って大事ですね

仕事の活力になります。
今度はじっくり時間を取って参加したいな。
来月も夜出ていく機会が多い‥
昨日の日曜日は雨で娘ともちゃんと遊べてあげてないし‥
上手くいかないことも多々あるけど毎日着実に歩んでいます。
9月も仕事忙しくなりそうな予感。
頑張って活きます

2015年08月30日
キッチン周りにコンセントを増設!
先日、別件で配線工事を依頼していただいたお客様から、
「キッチン周りにコンセントを増やしてほしい。」
とのご依頼を頂きましたので、さっそく施工してきました

いままでは、お客様が自分で工夫し、延長コードで使っていた模様。
リビングとダイニングの間の段差に延長コードがクリップ止めされて
キッチン付近のカウンターまで伸びていました。
危ないし、使いにくいと言うことで、コンセントの増設を考えたとのこと。
延長コードの電源は食器棚の上にあるコンセントから持ってきています。
距離も長いので、あまり電気を使う家電を使うのには適していません

さっそく材料を持ち込んで施工を開始です

今回使用する材料は2号プラモール。
色は白と茶色を準備してきました

配線の経路を決めたらモールを両面テープで仮付していきます。
ちなみに、電源は先ほど写真に写っていたコンセントから分岐して配線
する予定で作業を進めていきます。
施工作業に取り掛かる前、
「今まではこのコンセントを使っていてブレーカーは切れませんか?」
との質問をさせて頂きました。
お客様からは「切れる事がない。」というお答えでしたので、
今回の電源配線は分電盤から直接配線するのではなく、
今まで使っていたコンセントから分岐して配線する施工方法に決めさせて
いただきましたよ

もしも分電盤内の個別分岐用のブレーカが切れる場合、
分電盤から専用の回路を配線するのが最も最適です

棚を構成している壁の上からは茶色のモールで配管していきます

コンセントを増設する場所までプラモールでどんどん配管

この作業の間、モールの固定はすべて両面テープのみ。
施工中に何か変更があっても、壁にビス穴が開く心配がありません

プラモール配管が完了したら、コンセントを施工していきます

コンセントの位置も確定したので、プラモールはすべてビスで固定しつつ
配線を進めていきますよ

電気を送る前にコンセントを仕上げておきます。
これで感電する心配も減るし、配線も無駄にならず、きれいにモール内に
収めていけるので、一石二鳥ならぬ一石三鳥なのです

コンセントが低い位置にあるのもわけがあります

テーブルで使うホットプレートの電源をこのコンセントから取りたいと
最初にお伺いしていたため、あえて最初からコンセントを低く設定しました。
低くすることでつまづき防止や、つまづいたときのテーブルからの物の落下
の危険抑止にもつながるんです

さあ、どんどん配線しながらプラモールも固定していきますよ


コンセント側と電線を接続、これでコンセント配線は完了です

ちなみに、「曲がり」や「入りずみ」といった武神があるのですが、
それらはすべてボンドで固定しているため、脱落の心配もありません

完成したことを報告すると、何やら家電を持ってきたお客様‥
プス

電気ポットのコンセントを増設したコンセントに接続しました

僕 「棚の中段にもコンセントあった方が良かったんじゃないですか?」
お客様 「‥そういえばそうやな‥考えてなかったわ。」
僕 「増やしときますよ。」
完成した状況を見て
「そんなこと悪いし‥できるの?」状態のお客様。
「大丈夫です、できますよ
」

そのお言葉で安心してお任せ頂きました。
さっそくプラモールのカバーを剥がし追加の工事を進めます

さあ、棚の中段にもコンセントが問題なく追加されました

配線が目立たない事にも喜んでいただけではなく、今までの悩みが
無くなったとのことで、とても感謝されてしまいました

恐縮です

コンセントが増えたことで気軽にプラグがさせるため、電気の使い過ぎに
注意するようにお伝えしてお客様のお宅をあとにしました。
プラモールには何色か種類があり、
カベ白、ミルキーホワイト、茶(チョコレート)、グレー、ブラックの5色。
大抵の壁や天井はこれらの色で配管が対応可能ですよ

******************************
電話 0577-34-2633
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います)
2015年08月29日
動力機械の配線
先日いつもお世話になっている工場から
「機械を増やしたいからキュービクルから電源を配線してほしい。」
とのご依頼を頂きました。
キュービクル内部にはまだ増設できる余地がありますので、この場所に
4つ目のブレーカを増設してsq100の電線を配線していきます


増設ができることが確認できたので、続いて配電盤をどこへ配置するか
を決めます。
配置も決めたら配電盤を加工していきますよ

配線がsq100のトリプルツイストケーブルなので線を通す配管穴も大きい
のです。
先に小さい穴をあけたら‥

油圧パンチャーという道具の出番です。
先端の穴あけ刃を交換することで色々な径の穴をあけることが可能


穴をあけるとこんな感じで切り取った鉄板が取れますよ


配管は鉄管を使用するので、それを固定するための金具を固定します。
これはボックスコネクターという名前の部品です。
ネジを締めることで配管を固定できます


配電盤内部はこんな見た目になります。
オレンジ色の部分はユピロンという名前のブッシング。
電線を金具の切り口で電線が傷つかないようにするためにとても大切
な部品なのです


加工が完了したら配電盤を固定。
入線作業に進みます。

入線する電線はこの電線です。
sq100のトリプルツイストケーブルなのでとっても太い

しかも固くて曲げにくい電線です

機械が消費する電流によって配線の太さが決まるので、なんでも適当に
配線するという訳にはいかないのです

まずは工場側から屋外のキュービクル側へ入線します。
入線しやすい経路を最初に決めておかないと、あとあと大変な目にあう
ので、最初の位置決めはとっても大切

キュービクルまで配線が通ったら今度は工場側に入線

ここから約50m程度空中を配線していきます

メッセンジャーワイヤーに重たい電線を持ち上げて掛けていくのです

この作業を2人でやるのはハードでした

配線できたところで配電盤を完成させます

右半分が開いていますが、これは後々の機械増設の予定がもう決まって
いるからなのです。
キュービクル側もブレーカーを取り付けますが、キュービクル内部でも
作業しなくてはいけないのでキュービクル本体で高圧の電源を落とし、
工場を停電しなくてはいけません。
高圧カットアウトという装置を作動させて、キュービクルを停電とともに
工場も停電します。
電気が残っていると危険なので、切り離されたすべての回路とトランス
を接地(アース)して安全を確保

ブレーカーを増設するとともに、キュービクル内部から配線を取り出して
つなぎますよ

増設した配電盤から別に配線してきた配線は、小型集塵機で使用する
ので動力用コンセントも準備します

こちらも使える状態にして機械が到着するのを待つばかりです。
31日に機械が搬入されてくるのでその日に機械へ先ほどのsq100の
電線をつないで完成です

今回1台の機械で使用する電力の総和が
22Kwモーター × 2台
2.2Kwモーター × 1台
0.2Kwモーター × 2台
0.4Kwモーター × 2台
合わせて47.4Kwの大型機械

流れる電流を求めるために、
モーターの力率を0.8として計算してみましょう
47.4Kw = 47400W(ワット)
ですので
47400W(ワット)=200V(ボルト)×1.73(√3)×電流I×力率0.8
の公式が成り立ちます。
47400W=276.8×電流I
となり、電流I=47400W÷276.8
電流I=171.24‥A(アンペア)となります。
力率を1と考えた場合は
47400W(ワット)=200V(ボルト)×1.73(√3)×電流I×力率1
の公式が成り立ちますので、
47400W=346×電流I
となり、電流I=47400W÷346
電流I=136.99‥A(アンペア)となります。
これは有効電力というものを計算したものですので、実際にはモーター
などの機械には無効になる電力が存在します。
ですので力率を考えた最初の計算がほぼ正しい値かと思います。
三相動力の計算は複雑な計算が必要なので、大きな機械を導入する際
にはしっかりとした設計が必要ですよ

******************************
電話 0577-34-2633
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います)
タグ :三相動力
2015年08月28日
乗鞍岳 畳平バスターミナルで電気配線Ⅱ
昨日は乗鞍岳の剣ヶ峰の懐、












畳平バスターミナルでの2回目のお仕事でした。
あいかわらず社用車で登る道は険しい

今回は前回施工した仮設電源の撤去のため畳平まで来たのです
![]()
あいかわらず社用車で登る道は険しい


今回は前回施工した仮設電源の撤去のため畳平まで来たのです

前回はガスや雲の大量発生で道路がほとんど見えなかったのですが、
道はすべての場所でクリアでした


畳平に着いても天気はそれなりで、曇ってはいるけど晴れ間が見える‥
そんな状態でした

魔王岳にも登山客がいっぱい

高山市街地からスカイラインを見上げた時は、きっと大荒れしてるかと
思っていたため、とっても得した気分です。

さっそく間借りしていた発電機からの配線を外します

2台体制でつねに発電し、建物の電源供給をしている大型発電機。
そこから外した配線2系統分を引き抜いて撤去していきます。
通常は立ち入り禁止の場所に配線を伸ばしているので、
高山植物が足元にたくさん

こちらは「イワギキョウ」です。
花期は7月~8月らしいので、今回は見ごろギリギリでしたね

さて、配線も無事に撤去完了です

電線だけでかなりの距離があります。
もしも数年後に同じ工事を依頼される可能性もあるので、この電線と
複数の制御盤は大切に保管しておかねばなりませんね

設備をお借りしていた方々にしっかりとご挨拶。
お店も併設されていたので、買い物もさせて頂きました

お店を出ると来た時よりもずいぶんガスが発生しています‥
時間的にも平湯バスターミナルに帰るためのバスが多い時間帯。
夏季なので16時50分のバスが畳平からの最終便になります。

お花畑にもガスが迫っています。
登山したいなぁ

以前に登山した時から何年たったのかな‥?
仮設配線に来た先月(7月)のときには残雪があった鶴が池。
すっかりとけてなくなってました。

景色を楽しみながら下山‥

そうそう、有名なコマクサも見かける事ができたので、
なんとか写真に収めることができましたよ

近くにある場所なのに滅多にこられない場所。
そんな場所で仕事をさせていただき良い経験となりました

自宅からは乗鞍スカイラインが望めるので、当時の山頂の雰囲気を思い
出しながらこの記事を書いています。
今朝はガスがひどすぎて何にも見えないや

******************************
電話 0577-34-2633
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います)
2015年08月27日
ある暑い日の建て方
先週の日曜日、久しぶりに建て方のお手伝いをしてきました

友人の使う工房ということもあり、張り切って参加です

今回は友人が僕に段取りを依頼してくれたこともあり、建築士の高田さん
に建築図面設計をして頂きました。
ありがとうございます

前日の土曜日は土台伏せまでを行うと聞いていました。
が、その日は上宝での配線工事のためお手伝いができず、翌日に来たら
もうこんなにできてる


土台伏せどころか間柱まで入ってるぞ

初顔合わせの大工さんとあいさつを交わし、建築士の高田さん、基礎工事
担当の西野業務店の西野さんとともに作業を開始です

「昨日は大工さんに絞られた‥。」
と、高田さんのひとこと

前日は2人でここまで進めたということで、申し訳なく感じてしまいました。
なので僕もこの日はバリバリ働くのです

いつも建て方をお手伝いさせてもらっているので、
僕も多少の知識はあります

西野さんも幾度となく一緒の現場で手伝って来ているので、
作業は意外と早く進めることができるのです


大工さんがかなりやり手の方なので、
僕の腕では到底足りないのでしょうが、丁寧に教えてくださり少しずつ少し
ずつ完成しに近づいていきます

屋根の骨組みである垂木の間にはすべて面戸板を打ち込みます。
面戸板とは、垂木と垂木の隙間を塞ぐ部材のことです

こうすることで鳥が巣を掛けたり、中に入り込んだりすることを防ぐ役割
を果たします


破風や野地板(バラ板)施工して、だいたい屋根の完成です

コンパネで施工する場合もあるのですが、やはり湿気などにさらされる
場所には無垢材が一番強いとのこと。
建て方に参加する度に知識が増えるのでとてもありがたいですよ


二手に分かれて、僕は高田さんと防湿シートの施工です。
建物周囲にシートを張り巡らせます

色が違って見えるのは種類が違う防湿シートを使っているからです。
軒近くまで徹底して穴をふさぎたかったので残り物もひっぱり出してきて
使ったためです

でもこれで外壁を張るまでの養生としては最高な状態になりました


家族みんなで建て方が完了した工房を見守ってます

今回使った防湿シートは「タイベック」で、アルミの幕が施されたシート。
外壁を張っても入り込む赤外線を跳ね返し、室内温度を1~2℃下げる
効果があるのです

屋根も板金屋さんがルーフィングしていったので大雨でも大丈夫

板金施工完了まで安心してもらえます

中から見るとこんな感じです。

僕は少しお手伝いしただけですが、家を作り上げていくというものは
とても楽しいものですね

外壁は友人が自分で張るという事なので、大工さんの仕事はここまでで
完了です。
栄建築様、多忙な中協力いただきありがとうございました

はじめて友人と打ち合わせしたときは、こんな建物がここにはありました。
これは友人が自分で解体したみたいですよ

高いところが苦手な友人だけど、工房の壁ちゃんと張れるかな‥



ある程度壁が完成したところで電気配線を僕が担当します。
それまでに引込用アングルの制作や、中部電力の資料を準備しないと‥。
さて、今日も現場に行ってきます

******************************
電話 0577-34-2633
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います)
タグ :建て方
2015年08月26日
キッチンのレンジファン交換
今回のお話は、どこの家にも大抵着いているレンジファンの話。
先日、お客様からご依頼を頂き、取替工事をさせて頂けることとなりました。
こちらが交換したレンジファンです

取替になる前にお客様から頂いた頂いたお悩みは、
「換気扇からカラカラ音がして、強運転ができないから修理してほしい。」
というものでした。
交換を行うことになる数日前。
事前に調査に向かい調べたところ弱運転はできるものの強運転にすると
動きが止まりそうになるくらい弱くなる状態になっていることが判明。
すでに音すら出ないほどモーターが弱っている様子でした。
レンジファン本体は「リンナイ」の製品でしたが、電気部品部は他社の物
を使うのがメーカーの流れです。
三菱だったりパナソニックだったり、はたまた東芝かも

とりあえずモーターを外します。
メーカーや品番を記すものが一切見つかりません

レンジフード内も全部見たけど明記無し

しかも、20年くらい前の製品というお話‥。
それを聞いたうえで、「もしかしたら直らない可能性が高いですよ。」
とお伝えしました。
外したモーターを持って問屋で調べてもらおうとしていたら、
「新しくするとどれくらいお金が掛かるの?」とのお声が。
カタログを見て頂きおおよその値段を伝えると、
「じゃあ交換で」
とのお言葉が

正式な見積もりをあとから見て頂き承諾を頂きました

レンジファンを取り寄せたらさっそく施工開始です。
まずはキッチンが汚れないように養生を万全に

レンジファンを分解していきます‥
かなり油汚れが激しいですが、お客様が定期的に掃除していたおかげで
かなり作業を楽に進めることができました。
ありがとうございます

不要になったレンジファンをひとまず屋外へ。
コンセントやアース線もしっかり接続できるように改修

今まではアース線がつながっていませんでした

レンジファンを調整しながら組み付けていきます。
今回は棚の間の空間が60cmと決まったレンジファンなので、施工の
進み具合が早いですよ

φ150のアルミダクトを固定し、コンセントとアースも接続。
動作確認ができたので仕上げに入ります

幕板を取り付けて、外していたフィルター等を組み付け

はい、完成です

掃除もとっても簡単になったんですよ最近のレンジファンは

シロッコファンやオイルフィルターも簡単に外せるから掃除が楽々

奥さんと若奥さん2人に来て頂き、部品の外し方戻し方を見てもらって
基本の操作も覚えて頂く事ができました

これにて施工はすべて完了です

換気扇も快適に使用できるようになったので、ますます調理が楽しくなる
といいですよね

ご用命ありがとうございました

******************************
電話 0577-34-2633
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います)
2015年08月25日
車庫にセンサーライトとコンセントを
朝が徐々に涼しくなり、秋がどんどんやってきているのが分かります。
![]()












夏はあっという間でしたね

さて、今日は車庫にセンサー付きの器具とコンセントを増設したという
お仕事のお話です。
実はこの照明器具、別売のセンサーと組み合わせてセンサーライト化
させています

写真右下にある黒くて丸いのが別売のセンサーユニットですよ。
屋外用照明器具には、別売りの照明器具と組み合わせセンサーライト化
できる商品が多々あります。
この組み合わせはその中の一つで、照明器具の形に合わせてセンサー
の形も多種類あるんです

まずはセンサーユニットを柱に取り付けます。
配線をユニット内部に通して、照明器具のベースを固定。
センサーユニットとぴったり合います

結線をしながら照明器具とも接続。
これで照明器具がセンサーライト化されるという分けなのです

あとはネジを固定して完成。
車庫の外側からは配線と配管が見えないように施工しています

センサーを下から見るとこんな感じ

昨日投稿したブログ記事「ダウンライトからシーリングライトへ」に書いた
センサーと同じような設定が可能です。
せっかくなので今回もメーカーからお借りした画像を載せておきます。

ちなみに「照度」と書かれている右側のスイッチは、
切‥明るくても暗くても人を感知して動作
明‥周囲がすくし暗くなり始めたころに点灯
暗‥機種によって違いますが、おおよそ10~30lx(ルクス)で点灯
というような感じです

話が前後しますが、配線と配管工事も同時に施工しています。
車庫の一番後ろ側の梁に配管と配線をしているので、訪問者の目線に
入ることがありません

できる限り目立たない施工で作業を進めさせていただいています

照明器具へ入る配線も配管で保護。
車庫の破風部分の配線も目立たない色の配管で通線してきています。
コンセントも欲しいという事でしたので、打ち合わせさせていただいた
場所に設置しています。
これにてご依頼いただいた施工はすべて完了です

点灯試験も問題なし

やはり車庫にも照明が欲しい時がありますもんね

今回のセンサーライトの取付目的は、
帰ってきたときに車庫から家まで行くのに暗いから明りが欲しいから。
周囲に防犯灯が一切ないため、このお客様のお宅は夜になると真っ暗
になってしまいます。
これで安心して車庫を利用していただけるようになったと思います

ご用命ありがとうございました

******************************
電話 0577-34-2633
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います)
2015年08月24日
ダウンライトからシーリングライトへ
先日ご依頼のあった
「玄関の器具が壊れたから、ポーチ全体が明るい照明にしてほしい。」
「帰ってきたときにセンサーで点く器具がいい」
というお客様のお悩みを解決してきました

今回取り付けさせていただいた照明器具、明るさとしましては、
白熱電球60W(ワット)相当の明るさ。
lm(ルーメン)の全光束で表すと400lm(ルーメン)です。
光源寿命は40,000時間。
大抵のLED照明器具に表記されている時間と同じです。
1日8時間点灯させていても10年は保つという計算になります

この照明器具には発行面の横側にセンサーが着いており、夜間に人を
感知すると100%の明るさで点灯します。
センサーにも調整スイッチがあり、スイッチの切替で照明器具本体の動作
方法を変え、お客様の望まれる環境に近い動作にすることができます

たとえばこちらのスイッチ、暗、明、切と、3種類ありますよね。
これは日が暮れて暗くなってきたとき、自動で照明を点灯させる周囲の
明るさを設定するスイッチです。
暗‥周囲の明るさが15lx(ルクス)の明るさで100%の点灯を開始。
明‥周囲の明るさが45lx(ルクス)の明るさで100%の点灯を開始。
切‥周囲の明るさに関係なく100%の点灯を開始。
を切り替えるスイッチです。
ちなみに15lx(ルクス)の明るさは蝋燭を灯したとき、
その蝋燭から20cm付近に近づいたときの明るさです。
そして45lx(ルクス)の明るさは街路灯の点灯した時の明るさ程度。
あいまいな世界ですが、おおよそそのくらいの周囲の明るさで動作を
すると考えてください。
このスイッチとともに、反対面にあるスイッチも調整することで照明器具の
動作が決定します。
こちらのスイッイに関してはメーカーの図を見てもらった方が分かり易い
ので、写真をお借りして張り付けておきます


調整次第でお客様の要望に合った動作がほぼ実現でききるため、今回は
この照明器具の採用となったわけなのです

さて、タイトルに書いた通り
ダインライトからこのシーリングライトへ交換をさせて頂いたわけなので、
もともとこの場所にはダウンライトが取付られていました。
大きさは取り付け穴の直径がφ150のダウンライトです。
こちらの照明器具にもセンサーが内蔵されており。上記した内容と同じ
調整が可能な器具でした。
ですが、お客様が電球を交換後に照明器具が壊れてしまったらしく、
僕も取り外して調査してみましたがセンサーユニットの故障であるという
事が判明。
電球単体は問題なく点灯するので後日お客様にお返しする予定です

さあ、照明器具を外すとぽっかりと大きな穴が開きます

穴を隠すようにシーリングライトを取り付けなければなりません。
事前調査で穴の大きさは測っていたので、シーリングライトでぴったりと
穴はふさがりますよ

あとはカバーを取り付けて点灯試験をするのみです

お客様がちょうどご在宅だったため、
スイッチで動作試験を行わせていただき、問題なく試験点灯も完了

使い方、照明器具の設定方法などを説明し、器具の取り扱い説明書を
お渡しして施工はすべて完了しました

お客様にも喜んでいただけましたので、僕も一安心です

家族にとって、玄関ポーチの明かりは大切な「お帰りなさい」の明かり。
なくてはならない大切な明りは、消さないように明るく灯しておきたい
ですよね

******************************
電話 0577-34-2633
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います)
2015年08月23日
お店の中庭に明りの増設を
今回は以前に工事させていただいた『季節料理 肴』様の店舗中庭に
照明を増設させていただいた時のお話です

中庭でBBQができるサービスを店主の今井様が計画しており、
その計画内で持ち上がってきた
「庭の明かりが少しさみしいから増やしたい。」
というお声を頂いたので、そのお悩みに応えさせて頂きました

まずは、中庭の一部だけ庭園灯が無かった場所に庭園灯を1つ増設。
既存の器具と同じものをというご要望でしたが、
同じ小見え器具がにメーカーで生産完了してしまった物のため、かなり
探しましたがどうしても手に入りませんでした

なんとか似ている器具を探し、設置する運びとなりました。
‥ちょっと大きめなのが気になります

配線は全て地中に埋設。
器具本体にはじめから付いているコードでは長さが足りないため、
延長コードを作りその部分だけ木の陰に出させてもらいました。
地中に埋められないこともないのですが、大雨が降った時など、
漏電してお店が停電‥なんてことも考えられます。
安全が第一です

庭園灯を増設するにあたり、既存のコンセントでは足りません。
電源用のコンセントも増設させていただくことにしました

店内のスイッチで制御できる配線と増設するコンセントをつなぎます。
これによって外にわざわざ出なくても照明の点灯ができますよね

コンセントもワイドタイプを採用して、さらなる照明追加にも対応できる
ようにしてあります

これでコンセントの増設も完了です。
樹木をライトアップするスポットライトも増設。
本来は地面に突き刺して使う照明器具なのですが、4つ足を増設して
好きな角度にいつでも簡単に調整できるようにしています

「2階個室から照らされた桜を見られるように。」との店主の意向です。
器具の角度から見る桜の木。
上手く照らせるといいんですけど

大丈夫かな?
今までの2台の照明器具は新しく増設したコンセントに繋がってます。
さて、最後の1台はBBQのテーブルを照らすための照明です。
欲しい形の照明器具と対になっているランプの組み合わせでは明るさ
が取れなかったため、器具とランプを分離して発注しました

あまり知られていませんが、実はこんなこともできるんですよ

既存の器具と同時点灯で良いとのことでしたので、配線を分岐して
中庭に出ないと見えない位置に照明を取付しました

角度も方向も自在に変えられるので、店主の好きな位置に調整可能

試験点灯でもかなり明るい感じです

これにて中庭に増設した照明工事はすべて完了

照明の光源はすべてLEDですので、害虫の飛来も抑制できるはずです。
BBQ中に虫がいっぱい来たら困りますもんね

照明器具は今頃活躍しているかな?
今井様、ご用命ありがとうございました

******************************
電話 0577-34-2633
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います)
2015年08月22日
フレスコ画をLED照明で彩ります
先日「こすぎACT」様からご依頼いただいた、フレスコ画を照らす照明の









続きを読む
LED化工事を施工してきました
![]()


フレスコ画とは、直接壁に絵を描く技法のひとつだそうです

調べたところ、生乾きの壁に顔料を水で溶き絵を描いて、乾燥によって壁に
顔料が定着され、半永久的に色あせない画法とのことでした

フレスコ画のフレスコとは(fresco)、イタリア語で
「新鮮な、生気のある」という形容詞に由来するとのこと。
施工中はまじかで見られるのでまじまじと観察してしまいました

油絵や水彩画とは違って色が非常に鮮やか‥。
こんな絵が我が家にあれば‥
なんて、夢のようなことを考えてしまう作品です。
傷付けたりできないので作業は慎重に行いました

今までは蛍光管を利用して明りを灯していました。
照明器具が高所にあるため、電球が切れるたびに従業員の方が大変な
思いをしながら球替えを行っていたそうです

今回は照明器具の改造により照明をLED化する工事です。
ですので器具本体はこのまま再利用となります

使用するLED電球は40W(ワット)タイプと20W(ワット)タイプの2種類。
こちらは40W(ワット)タイプの直管形LEDです。
そしてこちらが20W(ワット)タイプの直管形LED電球。
毎度おなじみのテスライティング製のLEDです

照明器具の改造は、内部配線を直結にすることで完了します。
ただし、安定器に繋がっている配線は切断しておかないとダメ

蛍光灯用の安定器だけでも電力を消費するので切り離しは必須です。
直管形LED電球は電源供給部が片側のみ。
間違えないように印もしておきます

反対側に取り付けると点灯しないのです。
LED化するとこの通り

照度がとても高いので青い色が浮き上がって見えますね

対面の器具もすべてLED化完了です

フラッシュを用いて撮影しているので少し暗く見えてしまってます

実際に見ると、とても鮮やかな絵ですよ。
今までの蛍光灯の明かりは下の写真の通り。
明りに柔らかさが感じられるのですが、少し明るさが物足りない

LED化後は絵が浮き上がってきてくれるようになった気がします

お店の天井に青空のような世界

いいですね

こういうの大好きです

思い入れのある絵だという事なので、これからも長く明るく店内を彩って
くれることを願います。
周囲の電球も、寿命が切れた物から徐々にLED化が進んでいますよ

LEDの寿命は非常に長く10年以上切れる心配がありません。
10年経過しても、従来の電球の様に突然切れるわけではなく、
徐々に明るさが弱くなっていく特性があります。
これはLED周囲の樹脂部が劣化することにより黄ばみが生じ、明るさが
弱まるのです。
下の写真の中にLED電球が混じっていますが、
全然どれがLED電球なのかわかりませんよね

会長様と従業員の方々にはとても喜んでいただけました

球替えの手間がなくなることと、LED化することで明るさが増して雰囲気も
変わります

これからもお店の明かりづくりをよく学び、その場所にあったものをお勧め
できる様心がけていきたいと思います。
******************************
電話 0577-34-2633
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います)