GWはいろいろ創り出せるDIYの日々だぜっ!

ノリさん

2020年05月03日 08:14


今年のGWは工場もコロナの影響で仕事がお休み。

ということで、さっそくめいっぱい使える時間を使ってDIY

今回は増えた来た工作道具を格納しつつ、

作業に集中できるワークベンチⅢを制作していくよっ


ということで、まず最初に完成形態となった状態のご紹介


自分の好きな色の緑で塗りたくったワークベンがこちらです

そしてキャスター付きなので移動が可能


嫁には 「また緑色なの?」 と不評ですが(苦笑)




ちなみに、ワークベンチというのは作業台のことを意味します。

今回制作したのはワークベンチⅢ

Ⅲということは??

そう、Ⅰ、Ⅱもあるんです


ワークベンチⅠは、鉄鋼加工作業用の作業台

自宅を新築したタイミングで制作した、めちゃくちゃ頑丈な作業台なのだ。




頂き物の乾ききった古材で作ってあるからめちゃくちゃ堅牢

現場で使う鋼材を加工するのにものすごく役立ってくれてます


そしてワークベンチⅡ。

こちらは制御盤制作用の作業台ですね

小さめの制御をする盤を組むときはここで作業してます。

自分の作業しやすい様に常にアップグレードを繰り返しているので、

使いやすさは非常に優秀




でもね、まだまだ改造の余地があるんじゃ(笑)

制御用のIV電線も手元で引き出せるように改良しなくちゃならん


俺が工作するとき、基本はホームセンターの材料。

頭の中でおおよその図面を描いて、それに合わせて少し多めに買ってくる

‥さらば俺のお小遣い‥


木工のDIYするときなんかはいつもざっくり計算なのです

毎度 「こんな感じかな?」 とすぐに作業開始してしまう俺。


大きさが決まったのならすぐに加工開始でござるよ




そんな中、「こんにちわー」 ってクロネコヤマトさん到着

おぉ 注文していた新しい道具が一気に到着したぜっ


溶接機と溶接面、鉄鋼用の高速切断機(チップソー)が仲間入り

これでますます工房での作業が集中してできるようになる


 


いままではちょっとした作業のために作業場まで行って加工して戻る‥

すごく手間のかかることをしていたんだけど、

今回の機械導入で作業がはかどるはかどる


この溶接機はスズキッドの 「Imax120」 で100V/200V どちらでもOK

肉厚な鋼材も溶接するなら 200V(ボルト) で使うのがお勧めです。


ニヤニヤしながら、ワークベンチの躯体も徐々に形になってきた




作業が佳境を迎えるころには家族みんなが玄関からご登場‥

遊びに行って戻ってきたと思ったら、

風上からシャボン玉ミサイルを俺にぶつける作戦??

うああぁぁぁー風がシャボン液の味じゃねーか

苦いっすぅぅ




けたけたと笑う三人組

シャボン玉を散々俺にぶつけて楽しんで帰っていきやがった‥

くそぅ、なんて日だ


シャボン液の風を味わいつつ、形は完成したぜ




このまま塗装に進みたかったけど、

保管していたはずの塗料が乾いて使い物にならんかった‥

なんて日だっ(二度目)


ということで、塗装は翌日に持ち越しで、今日の作業は終了


―そして翌日。

塗料を買いに行く前にほかの工作をしましょうかね

さくさくっと溶接機の置き棚を制作。

よしよし、これでいつでも使えるぞ




ちゃんと電源も事前に準備しておいたんですよ

溶接機は単相の200V(ボルト)で稼働させるように配線済み


続いて車整備の棚が作りかけだったからこれを完成させまする

なにせ小遣いが無いと何も買えないので(苦笑)


ワークベンチで余った板を切り出して打ち付けて‥




ほいほい、これで完成ですぜ




もうじきホームセンターが開く時間‥というタイミングでお仕事の電話


頂いたお仕事を済ませて塗料を買ってきて‥

はーいきょうは時間切れでーす(笑)


作業は3日目に突入‥

朝一番にワークベンチの脚を切って、

高さを作業しやすい位置に調整。




塗料を塗る前にワークベンチは直射日光に当てておきます。

その間に端材を使って‥っと

あふれかえっていたCDを収納するラックを作成


いまだにCDを大切にするもうじき四十路のおっさんでござんす(笑)




工作器機を増やしたことによる弊害で、

いろんなものを移動、再配置をしつつの工作

‥CDラックはテレビを配置するのにどうしても必要だったのじゃ


これでテレビも収納ラックに収めることができたぞっ


どんどん理想としていた使いやすいまとまった空間になっていく

このうまくいった感覚がDIY大好き人間にはたまらんのよ




そして、ついにワークベンチⅢの塗装を開始


全体に塗り終えて、乾燥させている間、

またまた現場にちょっこっと行ってきます




帰宅したら塗装は乾いているだろう‥というこの段取り(笑)


あっ‥やはり乗りやがったな黒猫ちゃんこさんめっ




なぜ動物は塗りたてのペンキやコンクリートの上を歩くんだ‥


まあ塗装が足についてなさそうだから良しとしよう(笑)

緑色の肉球なんて見たくないからな


完全に乾いたことを確認したらオプションパーツを制作していくぜっ




今まで使っていたミニワークベンチを格納するためのオプション

4点作って装着すると‥こんな感じになりましたぜ




もちろん今までお世話になったミニワークベンチも外して使えるっす

ミニワークベンチでは作業しにくかった作業は以下の通り。


① コンパネを切るのにどうしても歪んでしまう。

② 作業工程が変わる都度道具をしゃがんで取らなければいけない。

③ 今までは工具もビスもバラバラに片づけてあったから出すのが面倒。


そして、新しいワークベンチはこれらをすべて改善できるのです

さらにどの方向からでも作業がしやすい

そんな形を目指して作ってみました


普段はこちら側が正面で使う予定でござんす。




テーブルソーも搭載しようかと考えたけど、

天板上面で組立とかをしたい‥じゃあ無しの方向で、と決定。

今後オプションで機能を付けられる工夫でもしてみます


工具類もようやくワークベンチごとにまとめて、収納棚もスッキリ




反対面の収納棚はまだ整理中だけど、

GW中には全部きれいにまとめてしまえられるでしょう


BBQ用の机をリクエストしてもらったから、それも作ってみようかな

ウイルスの影響でストレスを抱えている皆様、

時に工作などはいかがでしょう

子供たちも一緒にできたら結構なストレス発散になりますよ


それでは楽しいGWをお過ごしくださいm(__)m


************
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)



関連記事
高山祭りの神馬台をLED化♪ 消費電力1/10で運用も楽々!
14年使ったファンヒーターの不調‥ 今回はサクッと直りました♪
どうしてもこの照明じゃないと‥そんな想いに応えてみました
特殊な修理依頼が多いっ! 直せる範囲は直します♪
肘神神社のお引越し完了です! 協力させて頂きました♪
今期も特殊な修理依頼‥ 問題を取り除いて納品してきました!
スイッチから発火したウインチを修理‥ 接触不良って本当に怖い
Share to Facebook To tweet