名古屋で講習会! ちょっぴり大須をぶらり

ノリさん

2016年09月15日 07:42


ちょっと目のお話。

涼しくなってきた高山を離れ、久しぶりにバスの旅‥

というか講習会への道のりですが


行く先は名古屋の大須にある 『産業福祉会館』 という会場です。

10月16日にある 『一級電気施工管理技士』 の二次試験のために、

事前に開催される勉強会に参加すべく今回は大須へと向かうのです。




一次の 『学科試験』 は合格したけれど、

二次の 『実地試験』 は習わないともうちんぷんかんぷん

だってすべての回答が選択問題じゃなくて記入回答式なんだもん‥


試験まであと一か月とちょっとしかないので、

習った情報を頭に叩き込むしかないのです


ウキウキしながらの旅ではないのが残念

まあ、それ以外の時間は自由?

というわけで、短い時間ですが名古屋を堪能してきたいと考えていました




移動にかかる所要時間は 2時間40分 程度。

JRで移動するよりも時間が短く感じたのは気のせいか‥?


片道 ¥2,600‐ 程度で移動できるバス

汽車よりも断然安く済むし、乗り場もわかりやすいから超便利ですね

うむ、今度から全部バスにしよう(笑)



JR名古屋駅前で降りたので 『銀の時計』 から 『金の時計』 を目指し

『桜通り口』 へ移動


おぉ‥ナナちゃん人形発見(笑)

調べた見たらナナちゃんにもプロフィールがちゃんとあるんだねー




ナナちゃん人形は昭和48年(1973年)の4月28日生まれらしい

で、現在の年齢は 43才 ということになりますな。

そんな昔からあったんだね‥知らなかったよ


身長は 約6m、体重は約 600kg とな

3サイズまで記載があったぞー


JR名古屋駅から大須までの距離はおおよそ 3.5km くらい。

あー、もう十分に歩ける距離ですな

実は今回は前乗りしての名古屋なので、実際にこの日は講習会はありませぬ。

宿泊は錦にあるビジネスホテル。


会場の下見と、大須をぶらつきたいという願望が僕を突き動かします(笑)

ということで、ぶらぶら道を覚えつつ40分くらいで大須に到着。


大須と言ったらウイロウ?

いやいや、大須観音ですよね




試験の合格祈願もここで‥

お賽銭 40円 しか入れなかったけどお願いします

今年3度目のお参りなので勘弁してください


と、ここで大須についたら連絡をするといっていた友人へアポをとってみる。


夕方までなら大丈夫ということで、なんと10数年ぶりの再会

小学校、中学校の時の同級生の女子‥いや、姉さま登場


懐かしのまるちゃんです

この写真は顔出しNGと言われたのでモザイクかけました(笑)




大須に住んで8年、名古屋にはそれ以上住んでいるまるちゃん。

積もる話が盛り上がること間違いなしなのでいきなり居酒屋に突入

しかも開店前(笑)




常連さんが集ういい雰囲気のあるお店でした

さすが名古屋の下町大須

観光客がメインのお店とは全然違う

隣り合ったお客さん同士が仲良くなれるような、そんな雰囲気の店。

高山には少ないんだよね、こういったお店って。


同級生話に花が咲き、まるちゃんの酒も進む進む(笑)

僕も一杯飲みましたが、酒の残りやすい僕はちびちびやるのみ‥


ようやく開店時間

お店のおすすめを数品注文。




うぉぉ

やばいぞっこのハンバーグ

超絶品やないかい

夕方までの約束だったしちょっぴりつまむ程度のつもりだったのに‥

ガッツリ夕飯になってしまった(笑)

だって旨いんだもん、しかたねぇ


このしめ鯖。

みてよ、よだれ出るよ?




途中から常連客さんも交じっていきなり3人でのはちゃめちゃトークに

せっかくなので記念の写真も


まるちゃーん、背後霊みたいになってるよ




4時からお店に入り、気が付けばもう夜の9時

5時間も居座ってしまった‥大将ごめんちゃい


翌日の夕方、講習会が終わったらまた来ると常連さんと約束。

この日はたっぷり楽しんだおかげで爆睡(笑)

朝はすっきりお目覚めでした。


やはり高山と比べると名古屋の朝は暑いねっ




『劇団四季』 の前にあるこのホテル。

今度は何を建てるのかな??

しかし、こんなクレーン恐ろしくてとてもじゃないが登れる勇気がない


早めにチェックアウトして再び徒歩で大須へ向かいます。

講習時間までまだ時間があるので、ひとまず大須観音を休憩場所に設定。




会場もここから2~3分の場所なのでこのあたりを散策してみましょうか


おや‥こんなところにお稲荷様がある。

赤い鳥居をくぐった先にあったお稲荷様。

なになに 『まねき稲荷』 とな?




神社仏閣巡りも好きなのですが、

こういうお稲荷様を発見して参拝するのも結構好きなのです

「仕事を頑張るので見ていてくださいまし。」


基本お願いはしません。

神頼みはせず、実力があってこその社会ですからね。

見ていてくれるだけでOK


隣にはお寺、こちらも挨拶だけして

またぶらぶらと大須観音を中心に円を描きながらうろつくこと数分。


むむっ、織田信長ゆかりの地とな??




『総見寺』 の門前に建てられた石碑。

どうやらここは 『信長小路』 と呼ばれる場所らしい。

信長の息子、信雄が建立した寺ということを後から調べて知りました。


歴史をたどると名古屋の地は歴史にも奥深い場所だなぁと感じてしまいます。

ここでも 『御朱印』 はいただけるのであろうか‥?

最近御朱印集めを始めたわけなのですが、

地元飛騨の御朱印がまだ一つもない(笑)

岐阜の 『金神社』 と 名古屋の 『大須観音』 の二つのみ

歴史を学びながら回るたびは楽しいものです


っと、ここで時間いっぱい。

講習会場へと向かいます。




まる1日缶詰での勉強は疲れたぁ‥

癒しを求めて、再び大須の町へ


若かりし頃、名古屋の街に来たときはなんて込み入った場所なんだろう。

そう感じていましたが、何度も来るとそんな感覚もなくなり楽しめる場所に




初めて来たときはこの招き猫を目印にして、

地図と首ったけで歩いたなぁ(笑)




帰りのバスの時間も近いし、

お土産を買って、開店時間ぴったりに 『大寿喜』 へ

ありゃ、もう人でいっぱいじゃん

さすが常連さんは開店前から入るのが常識らしい(笑)

おいらも 『ばんげのまわし』 にここで食べていこう




再び昨夜の常連さんと再会し、ウナギまでご相伴にあずかってしまいました

高山来た時には高山中華の店に連れていきますからね


そんな約束をしつつ、またもやあっという間の30分

急ぎJR名古屋駅まで走り、高山行の高速バスへ。


都会や空気の悪い環境は苦手ですが、大須は何度言ってもいいですねぇ

地元の人があったかい

また来たい街大須。

今度は観光でいきたいもんです(笑)


勉強会から1週間と少し経ちましたが、勉強のほうはまあまあ順調です

じっくり取り組んで絶対一発で合格してやるぜ


公言して自分を追い込むのも実は好きだったりして‥

さぁ、今日も頑張っていきましょう


***************


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います)


関連記事
第7回にゃんフェスタへ♪ 出会いが学びへと変わります
2025年! 本年も宜しくお願いいたします♪
成績優秀者で表彰!? 県知事表彰していただいてきました♪
日曜日の防災フェアを駆け抜ける! 充実した体験してきたぜ♪
最近のしましま猫の様子!お礼とご報告もあります♪
2日だけの短い盆休み(笑) BBQで元気だすぜぃ!!
市民プールで遊んできた♪ 短い盆休みを満喫だ!
Share to Facebook To tweet