最初に伺った位置に室外機が設置不能で、
工務店さんとは分離でエアコン設置の依頼を頂いていたので、
建築士さんにも事前に連絡をしつつ向きを変更。
屋外のコンセントも使える状態にしつつ収めさせ居て頂きました。
対応がちょっと‥という感じでしが、何よりもお客様第一です。
施工はきっちり行っております
続いて2階の乾燥室になるのかな?
この空間へエアコンを設置していきます。
ぱっと見は普通にエアコンが設置してあるように見えますよね(笑)
でもちょっとだけ違うんですよ
では、骨組みの状態の時の写真を見て頂きます。
室内機は黄色の枠で囲った部分に設置してあるのですが、
‥お判りでしょうか??
そのまま室内機を設置しようとすると、
一階の天井裏に配管が貫通してしまうのです
もしくは屋根の表面ジャストに配管が貫通してしまう状況です
こちらも当初の設計から窓の位置が変わって発生した特殊施工。
でも大丈夫
室内機の背面で配管を接続して設置してしまいます
実はこれ、よくやる施工でもあります。
ただこれだけ屋根に近い配管貫通は初めてでした(笑)
ですので、屋根の上はこの様な感じになっております。
室外機の設置は勾配の反対面に配置。
窓への配光への妨げにならないようにしてあります
特殊施工は以上の2台となりますが、
どちらの施工においても、エアコンが壊れてしまった際に
冷媒配管ごと更新することができる施工になっています
完全隠蔽配管の場合、エアコンを更新した際に機能を追加したり、
例えば換気機能やフィルターのホコリ自動お掃除装置などになりますが、
そういったエアコンに更新することが不可能です
ですが、今回の様な施工をすることにより
自由なエアコン選定も可能となりますよ
続いてもう一部屋の2階のエアコン施工。
こちらは唯一の一般施工設置で取り付けました(笑)
素直に背面に穴貫通して、そのまま冷媒配管が下がって
室外機を取り付けるというごくごく一般的なエアコンの設置方法です。
このエアコンを設置しているときが一番気楽でしたね(笑)
ただし、気楽に取り付けができると言って油断してはいけません。
新築時やリフォーム時にはカーテンが施工されていませんよね??
そのクリアランスまで考慮して施工しないと大変な目に合うことも
設置する高さもできるだけ高めに設置しておかないと
カーテンレールが干渉した‥
と言う事も発生しやすくなってしまいます
後日のカーテン設置後の状況がこちらになります。
今回は窓枠のインナーレールで干渉がまったくありませんでしたが、
窓枠より上に設置するレールの場合は
この位置でもかなりギリギリになるでしょう。
そして最後は1階の寝室となる部屋のエアコン設置です。
こちらは玄関横の部屋になりますので、
見た目を考え、室外機は玄関の死角に配置する設計となっています。
左出しした配管は雨樋横を進んで室外機へ
目立ちにくくするために壁の色に合わせた化粧ダクトを選定しましたが、
この配置の場合はブラウンの化粧ダクトでも良かったかもですね
設置する場所、設置するエアコン、状況や環境を考慮して
設計を変更しつつ設置施工する場合もございますので、
何卒ご了承願いますm(__)m
こちらの今回設置した4台のエアコン。
設置後に雪がいっぱい降りまして、早めに完成出来て安心しましたよー
6月16日に解体開始時の最初の打ち合わせ。
9月15に急遽の連絡にてエアコン配管についての現地打ち合わせ。
12月15日~16日にエアコン4台設置。
うーん、半年コースでの施工でした(苦笑)
木材やエコキュートなどが入らない時期に
リフォーム計画が進んだための遅れかと思いますが
お客様も首を長くして待っていたと思います
今回もお客様の要望に沿った施工ができて本当に良かったです
無事に物件も引き渡しが終わったころかと思いますが、
快適にお過ごしできることを願っております
この度のご用命、誠にありがとうございました
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
お気軽にお問い合わせください
(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)