またまた長期間ブログ更新できずにいましたが、
ようやく朝からパソコンに向かっています。
タイトルの通り、
「電源のない場所に照明を増やしてほしい。」
このようなご依頼のあった事例を数件紹介したいと思います
まずはこちら。
「従業員出入り口に、センサーライトを取り付けてほしい。」
というご依頼。
なんだか以前にもブログに書いたような気もしますが‥?
記憶違いかもしれないのでアップしました。
こちらは、センサーライト付の照明器具を使用しています。
明るさセンサーと人感センサーが内蔵された照明器具です
明るさセンサーとは?
周囲が暗くなってきたときに自動で判断して照明器具を点灯させる。
そういったものだとお考えください。
じゃあ、人感センサーとは?
人や動くもの(熱を感知します)を感知して照明器具を点灯させる。
そういったものです。
明るさセンサーと、人感センサーの複合なので、
暗くなり、人がセンサーの範囲内に近づいてきたときに照明器具が
点灯する。
そのような照明器具となっています。
電源も近くになかったので、事務所内のコンセントから分岐して配線
してきました
続いての事例は、
「食品庫が暗すぎて物を探せないから照明を増やしてほしい」
というご依頼。
こちらのお宅の食品庫、
階段下収納となっていて、庫内の形がL字型だったのです。
ですので、天井の高さが取れないうえに、
階段の踏板(裏側)に直接照明器具を取り付けるわけにもいきません。
もちろん電源も近くにありません。
ですが、写真の通り照明を増設、
スイッチも埋め込み式にして実現しました。
奥に見える白い棒状の物。
これはプラモールという配線を隠す化粧材です。
見た目があまり格好良くありませんが、電源を天井裏から配線して
くるためにはどうしても必要でした。
壁材の石膏ボードはビスで固定されていたので
簡単に外れるかと思いきや、ものすごくギチギチに固定されていたため
に外すこともできませんでした
スイッチも壁内に隠蔽できると思いきや、壁内部に構造物があり
線が隠蔽できません
この様な経緯もあり、このような施工方法となってしまいました。
ですが、お客様には喜んでいただけましたので、安心しました
あともう一つだけ事例をご紹介します。
「看板灯が暗いからもっと明るくしてほしい。」
というご依頼です。
こちらが施工前の看板内部状況です。
照明器具が2台、
上下に取り付けてある状態でした。
この空間に照明器具を2台追加して
4方向から明かりを照らそうというのが僕の計画です。
器具を外して、その部分に金具を増設。
そこに器具をずらして固定します。
側面にも樹脂材で作ったフレームを利用して照明器具を固定。
上下は新しい器具を使用し、左右には既存器具を再利用。
低予算で可能な方法を考えた結果、こうなりました。
これにより、ほかの看板よりも目立つようになったはずです
このように電気のない場所や、照明を追加したい場所に照明を
増やすことも可能です。
状況によってはお断りしなくてはいけないこともあるとは思いますが、
できる限り、お客様の要望に応えられるよう務めてまいります。