ちょっとホコリの多い環境での工夫

ノリさん

2016年04月22日 07:57


「作業するのに暗いから照明を増やしてほしい。」

ご依頼を頂き、今回はお客様の牛舎へ


照明器具を増設施工をさせて頂いてきましたよ




今回は Hf 32W(ワット) の照明器具3台を増設します。


‥お客様のお父さんが照明を自分で取り付けたそうなのですが、

取り付けたは良い物の点灯しないとのこと


「取り替えるついでにほかの場所にも照明を増やしてほしい。」


このようなご依頼内容です


おぉ?

和風な聡明器具が設置されていますね?

これが点灯しない照明器具らしいです。




まずは施工前の下準備を地上で整えておきます。


『未来工業』 の 『SG-1 ビームラックル』 という部材と、

露出タイプのシングルコンセントを組み合わせた物です




電源用のコンセントはH鋼(鉄の梁)に固定できる様、

こんな組み合わせを用いると非常に便利なのです

照明器具が3台あるので3個準備。


照明器具も事前に組み立ててきてあるので、

配線工事が完了すればあとは取り付けるだけでOK




でもこのままとりつけはしませんよ。

照明器具の上側には無数の小さな穴があけてあります。

ビスを止めるためだったり、何のために開いているかわからない穴もあります

穴はアルミテープで塞いでしまいましょう




このままとりつけても特には問題はないのですが、

ここは牛舎であり、細かいほこりや蜘、小動物も共存する空間です。


もしこのままとりつけたらその後どうなるか分かりますか?


下の写真をご覧ください、

こうなってしまうのです




ほこりと蜘蛛の巣まみれ

穴からこれらのほこりが入りますし、

ひどい場所ですと中に地蜂が巣をかけていることすらあります


湿気を帯びると漏電する可能性も高くなりますし、

器具の寿命も縮ませることになりかねません

どうせ設置させていただくのなら気持ちよくつかL地て頂きたいですもんね

テープを張るだけでリスクが下がるのなら加工するのが一番です



さて、今回の現場は天井が非常に高く、作業するにも手間がかかります。

梯子を上ったり下りたりは最小限に抑えたい所。




施行の手順としては、配線経路を決めたのち配線しつつ

その場その場で照明器具も取り付けていく‥このような施工方法になります。


電源の接続は一番最後に行いますので、

配線をしつつコンセントも同時に仕上げていきますよ




コンセントを取り付けたら照明器具も設置。

一か所づつ仕上がっていくので無駄な動きはありません


先ほどの点灯しない照明器具と同じ位置に1台目の器具を設置です




照明器具の高さは吊下げ用の鎖でいくらでも調整可能です

今回は通路であることと、牛さんの飼料(エサ)を運び入れるトラックも通過

することを配慮し、高い位置で照明器具は収めていきます。


高い位置に器具を設置すれば、全体に光は届きます。

ただし全体的にぼんやりと照らされるといった感じになります。

器具を下げれば手元や足元は明るくなりますが、全体的には暗い空間に。


「ぼんやり明りがあればそれでいい。」 とのご依頼。

これで夜の作業も大丈夫ですよ


続いてはこの干し草の山の上に照明器具を設置します。




干し草の上に乗っても良いとの許可を頂けましたので、

さっそく梯子で頂上へ


おぉ~金色の野です

ナウシカを思い出すのは僕だけ‥?


梯子で登ってもまだ天井には遥か届かないため、

この上に脚立を立てて作業です




干し草といってもガチガチに固められたブロック状。

乗っても大丈夫な硬さがあります


2台目の照明器具も無事設置完了

干し草の大地があって助かりました




3台目も設置完了し、電源部の接続へ向かいます。

スイッチでON・OFFできる既存のコンセントから電源を分岐します




電源の接続も完了

試験点灯を開始します。




問題なさそうですね

3台ともに同時点灯試験は合格です




お客様に引渡しをして、点灯しなかった照明器具も回収。

点かない理由を調査してみました。


調査してみたところ‥

中で電線が焼損していたぞっ




電線が燃えて電線の被服が炭化してしまっていました

よくショートせずにいてくれたものです‥。




古い器具の再利用は良いことだとは思いますが、

使用する環境によっては今回の様なケースを引き起こすこともあります。

ずいぶんほこりもかぶっていましたし、

下手をすると電気火災の可能性もあり得ます




照明器具は年数を経過した物から交換することが望ましいです。

何ごともなくて何よりでした


また何かありましたらおよびくださいね。

ご用命ありがとうございました


***************


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567

Mail 
ikedadenkou@gmail.com


お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います)


関連記事
高山祭りの神馬台をLED化♪ 消費電力1/10で運用も楽々!
広範囲から漏電箇所を特定‥ 漏電は嫌いです(泣)
物干し作るから室外機動かして‥!? 対応しました♪
電気トラブルは突然に! 分電盤とブレーカの寿命も知ってほしい
年明け仕事始めは緊急案件(汗) 素人結線が招く停電‥
大空間LDKに霧ヶ峰を設置! 来夏は涼しく過ごせますよ♪
槍の郷さんのWiFi環境を強化! 弱いけど貸切露天風呂まで届く♪
Share to Facebook To tweet