屋根の上は電気の畑② 第2段階終了

ノリさん

2013年07月31日 20:19


みなさま、今日もお疲れさまでした





以前に紹介させていただいた太陽光発電のベース金具。

その部分を組おわりました



次回はこの上にフレーム金具を組み立てていきます。

しっかし、今日も暑かったです

足の裏が痛いほど焼けます



屋根に穴を開けない工法の分、構造金具が増えるので、

どうしても屋根重量は増えてしまいます。



今回は16.2 kw と大きめの設備なので、

パネルの重量も大きく加算されます。

(1枚あたり 17 kg 程度とお考えください)



屋根にかかる重量と、さらに雪が降った時のことも考慮して、

設計は行わなければ行けません。



当社では太陽光発電工事を施工するため、

専用の施工IDを取得し作業をおこなっております。



もしこれから太陽光発電を始めようと思っている皆様、

最後まで責任を持ち、不具合が生じても改善できる

自信をもって施行提案ができる業者選びをしてください
ここからは追記になります。

配線工事、準備工事は同時に進行しています

中部電力様の外線工事(電柱間の電線を張り換える工事)も
来月中に施工してもらえることとなりました。

これが終わらないことには、発電しても電気が売れないのです

来月の中旬までには発電を開始する予定ですので、
お客様のご期待に答えられるように、やって見せますよ~
関連記事
電気の自家消費目的で太陽光をはじめられます!
エアコン設置完了♪ 今市内の太陽光発電設置に補助金でます!
他社施工太太陽光発電を臨時メンテナンス! 普段はやってませーん
電気が足りない! 適材を用いてスッキリ解決です♪
「太陽光発電が壊れているみたい」 と言われました‥
太陽光発電、トラブルへの対処
雪害による太陽電池モジュールの破損修理
Share to Facebook To tweet