池田電工の、やってみせます! › 「製作依頼品」d(^-^)
池田電工
池田電工WEBサイト

2023年12月19日

他県からの制作依頼♪ 今回は広島県のお寺さんからでした!


少し前のお話になりますが、

広島県のお寺さんからのお問い合わせを頂きまして

菊灯に使うコードを作って欲しいとのご依頼でしたface02


「 できるだけ早く欲しいんです‥ 」 とのことでしたので

コードとプラグをくっつけた状態での納品となりました。


コード1本の長さが2mとのことで、

お寺側での加工分を含めて少し長めに切断しておりますhand&foot09


『 池田電工の、やって見せます2 』 でブログ更新しましたemotion20


収縮チューブで絶縁


接続はハンダで接続して収縮チューブで絶縁処理。

さらにもう一度収縮チューブをその上から被せて二重絶縁hand&foot09


これで線も広がらないし動きにくいので強度も上昇します


完成品はどんな形になったのかな??

記事の続きは本編でどうぞemotion08

それでは本日もご安全にっemotion20


***********
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。

岐阜県高山市の電気工事店です。

お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)


  

2022年12月06日

支援用マルチ制御盤初導入! 補助金を使ったシステムです♪



今回は 『 平川医療器商会 』 さんとの共同プロジェクト

10年越しでようやく1台目の導入施工をして参りましたface02


補助金を使った難聴者支援システムで、ドアホンの動作と同時に起動して

部屋にいる方に通知するというシステムです。


今までの枠組みでは 「既製品を使って何とかしてください。」 と

ずっと突っぱねられてきていたのですが、今回ついに許可が下りましたemotion20


僕も資料を作ってからファイリングして保管していた図面を引っ張り出して

材料を集めようとすると、部品自体廃盤品がほとんどemotion05


新たに図面を描き起こして制作させて頂きましたよemotion18


『 池田電工の、やって見せます2! 』 でブログ更新しましたemotion20


難聴者支援用マルチ制御盤


今回の主な目的は、来客時に耳が聞こえにくいお客様のご家族が

介護の方が見えても気づかないという点を改善するという事。


ドアホンが起動すると回路が自己保持して停止操作をするまで

回転灯が来訪者の通知をしてくれますhand&foot09

もちろんこれだけのシステムではありません。


詳しいお話は 『 平川医療器商会 』 さんまでお問い合わせください。

僕はその要望をパッケージ化してお届けします( *´艸`)


「池田くん、こんなものは作れんか?」 というお声がけから10年以上。

僕もカタチにできてうれしかったですよemotion08

この度のご用命、誠にありがとうございましたemotion22


‥詳しくは本編へemotion20


それでは今日も張り切っていきましょうemotion22


***********
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。

岐阜県高山市の電気工事店です。

お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)


  

2022年09月24日

本町三丁目の「肘神神社」に緊急案件! 三連休の故障はやめてー(汗)


今回は緊急の案件で市内本町にある 「 肘神神社 」 へ走りますemotion22

肘神神社は平成30年に飛騨出身のお笑いコンビ 「流れ星」 さんが

クラウドファンディングで建てられた神社ですface02


その神社では賽銭箱の裏側から賽銭を入れると

流れ星のお二人の声が聞こえるという構造になっているのですが‥

電話で話を聞いたところによると 「お金が詰まってて動かない!」

との事らしく、三連休にそれはヤバいとすぐに向かいましたemotion05


現状確認中も神社に来られる観光の方も見えていて、

「ごめんなさいごめんなさい」 言いながらの修理ですface17


今回のようなお金が詰まるというトラブルは初めてで、

システムの電源を落としてから賽銭箱を分離。

投入機械を外してみてみると‥

あぁー100円硬貨が二枚押し込まれてるーface13


『 池田電工の、やって見せます2! 』 でブログ更新しましたemotion20


硬貨が押し込まれていました(汗)


こうなってしまうと今回みたいに分解しないと直せないです‥face07

この神社独特のシステムなのですが、

本来この賽銭箱の裏側には投入口なんかありません(笑)


この日は雨で、濡れてしまった硬貨が滑りを悪くしてしまったのかも‥??

僕も数回かテストしてみましたが、途中で止まるときありましたemotion05


もしチャリンと賽銭箱の中に落ちなかったときは賽銭箱揺らしてくださいemotion22

そうするとリリースされるか賽銭箱の中に落ちますhand&foot09


詳しくは以下のリンクからどうぞemotion22



それでは今日も張り切っていきましょうemotion22


***********
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。

岐阜県高山市の電気工事店です。

お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)

  

2022年07月12日

既存制御盤に後付け制御追加です♪ 欲しい機能を追加して快適運用!


今回は畜産業のお客様からのご依頼を頂きまして、

既存にある制御盤に追加制御を加えてきましたface02


既存にある制御盤は、時間が来ると自動で消毒のポンプを回して

牛舎全域に消毒と熱下げのための霧を噴霧する装置ですhand&foot09


ただ、ONすると寒かろうが暑かろうが関係なく噴霧する機構なので、

お客様がご要望の追加制御はこちらになります。


① 気温が20℃(20℃前後)以下になると停止してほしい。

② 消毒水のタンクが空になったら自動で停止してほしい。


タンクが空でも容赦なくポンプが空回りするのは良くないですし、

気温が低くなった状態で噴霧を続けると牛に悪影響が出ますemotion05


『 池田電工の、やって見せます2! 』 でブログ更新しましたemotion20


渇水運転防止と気温での制御を追加します


と言う事で、今回は温度サーモの制御と

フロートレススイッチのダブル制御を加え、

簡易的ですがモーターのみの動作を止める制御を組んでみましたface16


回路の途中に割り込んで接続するだけの簡単制御なので、

電源の確保と2本の割込み配線を接続すれば完成ですemotion22

ですのでもし不具合が出てもすぐに直せる仕様にしてありますよemotion18

最後に運転に問題ないかを確認して作業完了となりましたface02

詳しくは本編をご覧くださいemotion08


※こちらでも今までの方々に見て頂きたいので、

しばらくはリンク用の記事投稿していきますface16




それでは今日も張り切っていきましょうemotion22


***********
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。

岐阜県高山市の電気工事店です。

お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)


  

2020年04月23日

ブログ7周年目! 今日はちょっとだけ制御のお話ですよ♪


以前にお客様の牛舎入口に設備した車両消毒装置があるのですが、

その制御に使ってある制御盤は、お客様がご依頼した会社が制作し、

その盤を預かり僕が配線を接続している状態でした。


つまり、既設の制御盤は僕が作っておりませぬ(笑)

下の写真が既存制御盤に、僕の作った制御盤を増設した状態ですhand&foot09


既設制御盤と増設制御盤


車両が牛舎へ入場した時に、

センサーによって自動で消毒液が噴霧される制御をするという物です。


今回ご依頼によって増設した制御盤ですが、

機能としては、任意の時間しか設定できない既存の動作時間を、

僕が作った制御盤のボタンを押すことで、1回だけ

自分の設定した時間だけ消毒の時間が延長動作するという装置ですemotion08


遅延動作割込み制御盤


制御はすごく単純で簡単(笑)

ボタンを押すことで、既存のタイマースイッチの制御を切り離して、

遅延動作のタイマーに移行するというだけの単純制御ですemotion18


費用を抑えるためにかなり簡単な制御で済ませましたが、

やろうと思えばもっっと機能を増やすことも可能ですし、

既存の制御盤のような複雑なことをしなくても、

もっと簡単な盤を組むこともできますよface16

できるだけ低予算で、欲しい動作だけ追加したいemotion22

そんなご要望をパックにしてみましたhand&foot09


お客様の動作、または来場者の方の操作は本当に簡単。

制御盤表面のスイッチを1回押せばOK。


操作はボタン一つでOK♪


何回押しても動作は1回ですface16


本来ならば切替ができたかどうかのランプも付けたいんですけど、

装備が増えれば増えるほどコストアップするのでつけてません(苦笑)


小さな車両はいつも通りの 10秒程度の噴霧時間で、

大きな運送車両の場合にはボタンを押して20秒の噴霧‥

そんな使い方をこの制御盤ですることが可能になりましたface15


遅延時間も、僕が作った制御盤内のタイマーで自由に変更可能ですhand&foot09


遅延時間は手元で簡単に変えられます


ただし既存の制御盤と連動しているので、動作時間を延長した分、

退場車両の時に噴霧停止を制御するタイマーの時間も

その都度調整する必要があります。


時間を長くすれば長くするほど、次車両の通過できるタイミングもズレる。

そんな欠点も持ち合わせています。

正しい設定をしてあれば、

退場車両が通過中に消毒薬は噴霧されませんface16


退場中には消毒噴霧は動作しません


「それでも通過車両が多くなって、誤動作が心配だ‥」

そういう場合には、制御から信号配線を取り出して、信号機を作るemotion22

そんな追加改造も可能ですface16


‥余談になりますが、

新規で制御盤を作るときはテストを直接できるのが当たり前emotion17


今回の様に既存の制御盤に組み込むときはちょっとドキドキします(笑)

なので、事前に簡易的に盤を組んでテストもちゃんとしているんですhand&foot09


制御回路の試験中


それと、今回はもう一つ追懐のご依頼を機能に盛り込みました。

それは今まではなかった消毒薬の渇水を知らせる警報ですemotion22


消毒薬の渇水警報


設備を新設後、しばらく使ってみて気づかれたそうですが、

いつの間にか消毒薬が消費されてしまっていて、

必要なのに使えないことが多々あったそうですface14


ですので、消毒薬がなくなってしまった場合には

牛舎の事務所から必ず目に入る位置に高輝度の回転灯を設置emotion22

渇水状態になったらすぐに赤い回転灯が起動する仕組みですhand&foot09


‥なぜ最初の段階でこの機能をつけてなかったんだろう(苦笑)


これで今後渇水して 「しまった!」 は減ることと思いますface16


時間に余裕が無くて施工を大変お待たせしてしまいましたが、

設置後にお客様にも確認していただきまして、

現在も問題なく稼働しております。


現場でたたき上げで覚えたシーケンス制御なので粗もあります。

ですが、こういうお仕事もできるのでとても楽しいですねface15


今回はちょっとだけシーケンス制御のお話でした。

こむずかしい話なので、興味のない方には全く読んでもらえないであろう(笑)

現場で覚えた荒々しい制御ですが、なんとかうまくやっていますemotion18

あっ、そういえばブログ7年目に突入しましたemotion20

もうじき画像容量が足りなくなるから運営さんに相談しなきゃ‥


この度のご用命、誠にありがとうございましたemotion22


************
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)


  

2020年03月10日

「ご依頼制作品」 想いを形にするのは楽しいです♪


お客様からご要望のあったコンセントセット。

「外で小屋を作った時に簡単に使えるものを‥」 というご要望emotion18

現地で確認してから制作を開始して、完成したのがこちらface16


ご要望のコンセントセット


延長コード5mで、板に取り付けたスイッチ(防雨)をONすることで

右の防水コンセントが通電するという簡単なセットですhand&foot09


材料はいたってシンプルemotion18

電源を取り出す建物にはアースが無いから、コンセントはアース無し。


コンセントセット製作開始です♪


手持ちの材料だけで簡単に作れちゃいますface16

普段から在庫してる材料をかき集めて作っていきましょうねemotion18


配管用スイッチボックスにコスモシリーズの材料でhand&foot09

コードは VCTF の 2.0sq-2c を使っております。

絶縁被覆が薄いケーブルなのですが、

許容電流は 20A(アンペア) なので電気的容量もOKですface15


ON/OFFには、今回屋内用のスイッチを使うのだけれど、

防水のカバーを使うことで、

夜間の視認性があるホタルスイッチを屋外で使うことができますよemotion08


屋内用スイッチを屋外で


お客様は夜間も現地に来られることが多いと聞いていたので、

ホタルスイッチを今回採用してみましたface16


さて、今回このコンセントセットを使用する目的は

消毒用洗浄機を使うためです。

洗浄機の消費電力は 0.75kw(キロワット)

電源は 100V(ボルト)


使用するモーターの容量は??


なので、750W ÷ 100V = 7.5A(アンペア) が電線に流れる電流値hand&foot09

起動直後はもう少し電流が瞬間的に流れますが、

先ほどの延長コードなら十分に安全に使っていただけますface15


ちなみに、使用しているホタルスイッチは大丈夫なのかemotion23

そんな思いがよぎるかもしれませんが、

使用したホタルスイッチの定格電流は 15A(アンペア)

大丈夫ですemotion22


消毒用のポンプセット



お客様に納品して、

あとはお客様のタイミングで小屋に取り付けていただけますhand&foot09


こんなものが欲しい‥といい思いがあっても、

なかなかどこに頼めばいいか? どうしたらいいか?

これが壁になる事が多いと思います。

電気工事屋なら物を組み合わせていろんなものを作ることができますemotion08

悩んだらお近くの工事屋さんに依頼してみてはいかがでしょうかface15

悩みがいっ気に解決するかもですよemotion20


この度のご用命ありがとうございましたemotion22


************
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)


  

2019年10月30日

屋根融雪の交互運転実装 11K契約から6K契約に減設!

もう11月目前ですなぁface14

市内は11月を迎えると一気に朝晩の冷え込みがきつくなるっemotion22


今年も雪が少ないことを願うばかりですが、

その雪が少ないことを理由に、融雪設備があるけどもったいなくて使わない。

お金かけたけど使えないなぁ‥そんなご家庭も多いことと思いますemotion05


瓦屋根用融雪ヒーター施工中


今回のお話は、その融雪電力の減設のお話ですface16

現在は融雪電力の契約は新規にすることはできませんが、

今までご契約されていた方はそのまま継続が可能ですhand&foot09


今まで設備されていて、現在も設備を廃止していない方ならば

減設も増設も可能なのですが‥知らない方も多いのかな??


以前にブログでもちらっと書かせて頂きましたが

この記事のお客様からのご依頼で、

「融雪電力削減計画」を実行してきましたemotion22

きっかけとなった過去の記事こちらですface15 ↓↓


この写真のものが既存の融雪制御盤です。


既存の融雪制御盤


今までは北面屋根と、南面屋根それぞれの融雪ヒーターを同時に運転。

ヒーターの合計電力容量 11KW の契約のお宅だったのですemotion17


詳細はとしては 「南面の屋根 5KW」 + 「北面のやね 6KW」 のヒーター。

これを北面と南面を交互に運転させることで、

6KW契約まで減設して、なおかつ屋根の雪も確実に溶かしてしまおうemotion22

というのが今回の目論見であります😉


個人的な意見を書かせていただきますと、

理論的には問題ない‥だけれども、

使用する場所によっては吉とも凶と出るだろうという感覚です🤔


今回の施工ではお客様の強いご希望で交互運転の施工となりましたが、

その屋根は瓦屋根で、屋根下には断熱材がない状況emotion05

果たしてこれで大丈夫なのかが気がかりなのです‥emotion05


もちろんお客様にはそのお話をきっちりさせては頂きましたが、

それでもGOサインが出たので施工することに決定emotion08


工房にて作ってきた交互運転制御盤を、既存の融雪制御盤横に設置。


交互運転制御盤の実装


搭載したタイマーの時間をいじるだけで、

交互運転の交代時間が変えられるという装置になりますhand&foot09


変えられる設定時間は、 1秒 ~ 1時間40分 までの可変調整ができるもの。


大まかな時間は正面にあるダイヤルで 1 ~ 10 で調整。

さらに側面のディップスイッチにて詳細な調整をします。


交互運転時間の細かい設定部分


1 ~ 10 の目盛りを 1秒にするか、10秒にするか、

はたまた1分にするか、10分にするかを調整できますhand&foot09


既存の融雪装置の機器も併用するため、

融雪制御の大本である、降雪検知装置の動作遅延時間の組み合わせが

肝になってきますemotion22

間違った組み合わせ時間にしてしまうと 「全然雪が融けん‥」

という事態へとつながってしまいますface17emotion05


配線を組み替えて、既存融雪制御盤との連携がこれで完了ですhand&foot09


既存融雪盤との連携完了!


既存の制御盤を丸ごと改造する方法もあるのですが、

交互運転には雪の融け残りのリスクが必ず伴ってくるので、

既存制御の間に挟み込む形で運用していきますhand&foot09


ですので、もしも交互運転がうまくいかなかった場合には

すぐにでも元通りに復旧することが可能な状態にしてあるのですface16


不調な時にはすぐに元通りにできます


リスクを知ってもらったうえで、それでも

交互運転をやってみたいというお客様の要望。

これでかなえることができましたemotion22


追加改造することで、すでに実験済みの 南面強制ON、北面強制ON

これらの動作を実現させることもできますよ😁

ヒーターの焼けつき防止のために安全装置も必要ですが、

動作のバリエーションを追加する機能搭載は可能ですemotion08


事前のご依頼は交互運転だけで‥というお話でしたが、

その機能もやっぱりほしかったご様子でした(笑)


一度交互運転で融雪してみて、その状態を確認したうえで追加改造。

この様な流れでいかがでしょうか😊


雪が降るとどうなるかがドキドキになってきますが、

とても良い機会を下さりありがとうございましたemotion22

動作状況もまた教えてくださいねemotion11


ご用命ありがとうございましたemotion20


************
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)


  

2019年10月04日

融雪電力半額計画‥交互運転で可能に! でもリスクも‥


今回のお話は秋めいてきた季節にはピッタリemotion23

融雪設備のお話ですemotion17


飛騨地方には多くの融雪設備が設備されたご家庭があると思います。

でも最近は雪も降る量も少なくて、「設備いらなくね?」 という

考えも持たれている方も少なくありません😅


今は市内でも融雪電力契約はできなくなってしまっていますが、

既存の融雪電力ですと、電気料金は安い代わり


「必ず3カ月以上の契約」 が必須となります。

雪が降ろうが降らまいが関係なく‥🥴

まぁ、そういう契約なので致し方ないのですが(苦笑)


‥今回はそんなお話も絡めたご依頼を請けさせて頂きましたので

ご紹介がてらお話をさせていただきますhand&foot09



先日お伺いしたお客様はブログを見てお電話をくださったのですが、

「融雪設備が去年からちゃんと動かなくなった‥」 というご相談。

なんと郡上の方からのお電話でした😲


地元の電気屋さんに相談してもナシのつぶてで、

この人なら詳しそうだと感じてくださったらしく、お電話を頂きましたemotion08


故障したらしい融雪設備は 「北海バネ」 が生産販売している

「スノーハンター」 という装置。


スノーハンターの更新


写真ではすでに新しい装置に更新済みですface16


実のところ、僕とメーカーの見立てでは故障している部位としては、

屋外に設置してあるセンサー部の故障。

そこが怪しいのはないかと疑っています。

下の写真のこれ、これが降雪と外気温を検知するセンサー部ですemotion17


屋外にある降雪検知装置


正常に運転しなくなりだす原因は、このセンサー部の故障が大半emotion22


ただ今回の場合では、設備的にもちょうど10年目というこものありまして、

今後のことを考え、お客様と相談したうえで

降雪検知部、すなわち心臓部にあたる装置を一式ごっそり交換‥

そんな流れになっております😉


お客様の見守る中、センサー部も更新emotion18

取り付けた位置は今までよりちょっと右へ‥

センサーの突き出し長さも若干短くしています。


センサー部も新品に更新!


屋根裏でセンサーの延長戦と接続して、今まではなかった保護もhand&foot09


最初に見せてもらった制御盤はおそらく相当な金額の物だったでしょう。

小屋裏収納部に設備が集中しているとはいえ、

配線は結構な適当感が‥emotion05


こういう結線部分はちゃんと保護しましょうねface16

弱電配線でも人が触る恐れがあるなら保護は必須ですemotion08


結線部分の保護は必須ですよ


設備も修繕して、ここからが設備の契約をいかにして半分にするかemotion23

そこが焦点になってきます。


そこで、ご依頼を受けたときにお話に聞いたものを妄想して、

事前に作った制御盤がこちらです😁


「融雪設備・交互運転制御盤」 とでも呼んでおきましょう(笑)


融雪設備・交互運転制御盤


融雪設備の配線系統がうまい具合により分けされているので、

既存の制御盤から配線を取り出して接続するだけで交互運転が可能にemotion08

そんな制御盤ですよっ😆


もちろん電力会社さんに書類提出と設計をしてからしか改造できませんが、

ヒーターの制作会社さんと、電力会社さんとの相談を経て

間違いのない運転をさせ、かつ契約も問題なく変えられる設備がこれですemotion20


既存の融雪電力契約は 11kw(キロワット) ですが、

配線を選り分けて、南面の屋根 5kw

北面の屋根 6kw にヒーター配線を分離、それぞれの端子台につなげば‥


6kw(キロワット) の融雪電力まで、屋根のヒーターを減らしたり、

使えない様に切り離したりする必要もなしで減設可能ですemotion18


現在制御盤の御見積をお客様に提出中ですので、

御見積が通れば、電力会社さんに申請して

後日工事に向かうという感じの段取りにしております😇


あっそうだ、お客様の設備を修理する際に 「テレビが映らない‥」

とのご相談も受けたので、こちらはサービスで調整しておきましたhand&foot09


アンテナの向きも調整♪


前日に他の業者さんに調整して貰ったら余計に見えなくなったんだってface07

‥向き全然違うやん‥こっち向きで受信レベルも最大emotion22

お客様にテレビを見に行ってもらったら、昼も映らなかった番組が

今は普通に見られるそうです(笑)

今までの電気工事屋さん何やっとったのよ😅


現段階では今まで通りの融雪制御を可能な状態に復旧したまでですが、

改造すれば交互運転にて契約を減設できる計画です。


ただデメリットもあって、交互運転ということは片面は雪を融かせるけど

片面は降り積もるということ。


お客様に教えてもらった北海道大学の研究では、

5分交互で運転切替しても融け方は変わらなかったとのこと。


ただ、今回は屋根が瓦だし熱が伝わるスピードは遅く、

5分間隔でうまくいくかがものすごく不安ですface07

瓦が温まるまでに30分は絶対に必要なので、僕としては1時間、ないし

2時間交互運転でも良いのではないかと考えてしまいます。


そのあたりもお客様に説明したうえで、今後の対策も決めていきますemotion22


帰り道はひるがの高原で休憩emotion18

ソフトクリームがうまいのなぁ(笑)


ひるがの高原のソフトクリーム


市内に到着後、また次の現場へtransportation06


現在はお客様のこんな動作はできないか? を実現できるように

テスト調整して、制御盤が追加装備を搭載していくらでできるかを試算中。

後日お電話にてお伝えする予定ですhand&foot09


追加制御の実装試験中


融雪設備は電気をものすごく使うシステムです。


意外に知らずに調整もしていない方が多いんじゃないかなぁ‥

雪の少なくなってきた現在、

既存のシステムをいじるだけでも節電可能なのですface16


知っていますか?

スノーハンターの中の調整をemotion22


降雪検知後の遅延動作設定


降雪を検知してから何分後にヒーターを起動させるか。

ここで調整できるんですよemotion22

説明書にもバッチリ書いてありますhand&foot09

今一度説明書を読んで、無駄な電気を省こうじゃありませんかemotion20


今日はそんなお話でした🤩


この度のご用命と相談、誠にありがとうございましたemotion08


************
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)

  

2019年07月06日

AWABURON復活! DIYで生産完了を乗り越えるのだー!


今回は少し変わったご依頼を頂きましたface16

昨年仕事をさせていただいた病院の先生のお宅‥

医療機器メーカーから販売されていた 『AWABURON』 という

ジェットバスの修理依頼ですemotion22


AWABURONの修理依頼


とは言っても、こちらは電気機器が壊れたのではなくて

足の部分が破損してしまったというものemotion05

取引先の医療機器メーカーにも問い合わせしたとのことですが、

すでに生産完了品で部品もなしface14

ボンドで直して使っていた様子ですが、すでにモゲてしまっていますー


今回はこれまたお世話になったお客様からの推薦でお声がかかった私‥

せっかく頼ってもらったのだから何とかしてみるしかないemotion22


「物がないならつくってしまえ!」 がDIYのモットーの自分(笑)

電材店で使えそうな部品を取り寄せてみましたhand&foot09


修理用材料を電材店でお取り寄せ


防犯カメラ等の取り付け用に販売されている樹脂板‥

大きさ、厚み、強度がそれなりにあるのがコレしかない🥴


AWABURONの下面には浴槽に張り付くための

吸盤も備え付けられていました。

これをどうやって移植するか‥


吸盤で浴槽に張り付く仕様


移転してきた工房で早速分解face16

さすが医療機器の既製商品、作りがめちゃくちゃしっかりしているemotion05

万力使わないとネジすら外せない(苦笑)


ネジ外しに苦闘中


苦闘して何とかネジをすべて外し終わりましたface07

医療機器は普通の一般用家電よりも作りがしっかりしていて、

より安全性が高められています。


今回は僕のDIY修理なので安全性はと聞かれると‥🥶

「先生の何とかしてほしい‥」 に応えるための修理なので悪しからずemotion22


部品の移植完了!


もし患者さんに使用するものであればお断りしなくてはいけません。

個人で使われるものなので今回の修理は承諾した形です😉

もちろんこの AWABURON 自体は家庭用なので(笑)


吸盤もスライドロットも移植して、工房の冷蔵庫に張り付けてみた‥

くっつくか??

おぉ‥大丈夫みたい(笑)


冷蔵庫にも張り付きます♪


もう一つの修理依頼を受けていたリモコンも修繕してお渡しして、

いざ浴室の AWABURON とご対面emotion22

電線が壁から出ているので、お持ち帰りできなかったのです(苦笑)

現地でピッタリ合うか確認‥face19

よし、ジャストフィットface15emotion18


計測通りピッタリフィット♪


先生大喜びでした😆 よかったよかったemotion08

あまりやってほしくありませんが‥と実演したのが自立の実演。

写真撮り忘れましたが、水中以外でも自立させることができます。


樹脂板部分の強度が少し足りないので、保管は寝かせてしてくださいねhand&foot09

水中で自立させる分にはOKですよface16


今回修理させていただいた機器の AWABURON の販売元は

『フジ医療器』 さんで、現在は形がガラッと変わってしまっています。

というか、マイナーチェンジ後からさらに年月が経ち、

最初に書いたとおりに生産完了品emotion17

型番は BN-300 でした。


もう補修するには工夫しかないのです(苦笑)

せっかく修理したので、動かなくなるまで使ってくださいね😆

ご用命ありがとうございましたemotion22


************
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)


  

2018年07月28日

高山市に肘神様ついに降臨! 本町に肘神神社完成!!


高山市に縁のある 『流れ星』 のお二人emotion18

肘神神社を作りたい‥という願いがついに叶い、高山市内の本町

イータウン入り口に神社が完成しましたface02emotion20

そのプロジェクトの内容がこちらっemotion22


わたくしも実は水面下で走り回っておりました(笑)

神社のお披露目は平成30年8月1日に本町で行われる 「納涼祭」 当日。

昨晩外で飯を食うイベントが発生していたので、

昨日神社が建造完了したため、夜にちょっと様子を見てきましたface03

おぉー建ってるねぇemotion08


建ったばかりの肘神神社!


なぜに僕が水面下で走り回っていたのかというと、

実はこの神社の賽銭箱、秘密のシステムが備わっていて、

その構築に係らせていただいておりまするface02


賽銭箱にお金を入れると流れ星からのメッセージ、

ないしは肘神祭りの歌? が聞ける??

そんなシステムが隠されているんですね(笑)


お金を入れると音?、声?、歌?が聞けます


本来依頼を受けていた電気屋さんが 「組み込みできない」 という事で

急遽僕がその仕事を引き継ぐことに決定face08

相談を受けたからには形にして満足していただけるようにしなければ‥emotion22


ということで、システム部品を準備してくれていた方とも直接連絡home6

神社を建てる 「こすぎACT」 さんとも打ち合わせをし直し

形になりそうな材料がそろったのがなんと一昨日face14emotion05


納期は翌日face17

間に合わせるために半日で構成したのがこれですhand&foot09

写真はシステムの動作試験中のものです。

どんな動きでどんな音が出るのかを実演して見ていただきましたemotion21


システム動作の実演中


実は、賽銭箱だけは早く届いていたんです(笑)

でも、システムを動かす大事な部分が手元にないという‥


お預かりした賽銭箱


賽銭箱への装置組み付け加工も半日のうちに施工hand&foot09

でもね、届いた装置が結構大きいのよemotion05


賽銭箱に収める装置


賽銭箱、屋根と本体が棒一本で締め付けられていて、

この装置をど真ん中にポン着け不可face14


取り付けるにはどうしようか‥と数分頭を悩ませ、

なんとかクランクで対応してみました(笑)

装置も想定どおり中に納まったぜっemotion08


賽銭箱の加工完了


無事に建造された肘神神社を見て、まずは一安心。

これが本町発展の起爆剤に少しでもなれば‥と

人通りの少ない本町を思いを巡らせつつ歩く。


おなかと、無事にシステムが間に合ったことで胸がいっぱい。

身体も疲労困憊なのについつい 「どうとん。」 さんへtransportation06


どうしても今日は 「しめ鯖」 が喰いたい気分なんだっemotion22

前回はおすすめメニューに載っていたのに

ごめーん切らしてるってお預け喰らったからさぁ(笑)


リベンジしめ鯖キターemotion20


どうとん。のしめ鯖


やべーうめーemotion11

きざみわさびと食べると、両方のうま味が際立つではないかっemotion22

今の大阪の道頓の流行はこれなんだってさface03


ほらほら、牛筋煮込みも旨そうじゃないface05


どうとん。の牛すじ煮込み


この日はエアコン2台炎天下での設置だったから

辛い物がどーしても喰いたくて喰いたくて(笑)

両方とも最高でしたemotion21


8月1日までにシステムを組みつけて再度試験をしたら引き渡し。

喜んでもらえるといいなぁface02

人がいっぱい来るといいなぁemotion08


さて、今日も目いっぱいがんばってきます。

信頼をくださったことと、ご用命、真にありがとうございましたemotion22


***************


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います。)