池田電工の、やってみせます! › 『電気電子の雑学』
池田電工
池田電工WEBサイト

2022年05月11日

テレビの壁掛けは案外簡単! 取付時の注意点をどうぞ♪



「テレビを壁掛けにしてみたい‥」 

そう言ったご要望は意外にも多く、今までも何件か施工しておりますface16

‥ところがemotion22

地元の店舗には壁掛け用の金具が売っていないemotion05

そんな事実を知った今日この頃ですface07


『 池田電工の、やって見せます2! 』 でブログ更新しましたemotion20


金具の仮合わせ中


今回は普通よりも高い位置にテレビを壁掛けさせて頂きまして、

アームで自在に向きを変えて頂けるような施工としましたface02



※こちらでも今までの方々に見て頂きたいので、
しばらくはリンク用の記事投稿していきますface16


テレビの壁掛けはDIYでもできますが、不安な方はこのブログを

ご覧いただけたらいいかな? って思います。


それでは今日も張り切っていきましょうemotion22


***********
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。

岐阜県高山市の電気工事店です。

お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)

  

2022年02月11日

Wi-Fiを増設のための電源工事 + プチアドバイス



今回のご依頼は

「Wi-Fiの機器を廊下に増設するから、その電源を準備してほしい。」

この様な内容でしたので、和室のコンセントから廊下へと

目立たない露出配線で施工させて頂きましたface16


和室のコンセントから電源を確保


ただし、露出配線と言っても、

目に見える場所に堂々と配線したわけではありません(笑)

茶色のカラーVAを使って、

押入の中を、目に見えない位置で配線させて頂きましたface02


押入内部から既存コンセントの中へ穴を貫通させて、

そこに通線していく作戦ですhand&foot09


配線はこういきます


押入内部からコンセントボックスへ向けて穴を貫通させて、

そこへ配線を通して固定していきますhand&foot09


コンセントボックスの中へと通線


押入内部の露出配線部分も正面からは見えにくい位置なので

露出配線ですが目立たない状態で配線が可能ですface02


押入は二段になっているのでそこへと配線を進めていきますよhand&foot09


押入の中を端まで配線


間口二軒分(1800mm×2)の配線をして、

廊下へと配線を貫通。

廊下にコンセントを準備させて頂きましたface02


廊下へと通線完了です♪


和室のコンセント側はコンセント裏での送り配線ではなく

結線による分岐配線で施工しておりますhand&foot09


結線による配線分岐です


当初Wi-Fiは廊下の突き当りに設置するとのことで、

本来コンセントはこの位置にする予定ではありませんでした。


Wi-Fiの施工会社さんがその位置を指定したらしく、

僕が電源工事の下見に入った時に少しアドバイスをさせて頂きました。


① Wi-Fiは人が使う中心にあるのが一番効率が良いです。

② 二階廊下の突き当りで電波を飛ばしても一階では電波が弱くなる。

③ 壁や建具を隔てるほど電波は弱くなる。


これらを知って頂いた上で居室を照らし合わせると、

設計位置では全く外れており、設置する効果があまりないと考えましたemotion05


お客様もそれを聞いて納得したご様子face16

お客様は僕の友人でもあるので、せっかくならとアドバイスした次第ですemotion18


通信用の盤がある場所も工事会社さんが通線できるように準備。


配線開口も準備♪


ここまで準備したらあとはお任せですface02


ようやく待ちに待ったインターネット環境が整うとのことなので

快適に使っていただきたいですからねhand&foot09


この度のご用命、誠にありがとうございましたemotion22


***********
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。

岐阜県高山市の電気工事店です。

お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)


  

2021年12月15日

電気のポールにもスポーツのポールにも支線、根巻施工!



今回のご依頼はとある学校の送電用ポールの改修と、

グラウンドにあるスポーツ用のネット支柱3本の改修施工のお話emotion22


ネットのポールについてはす電に電気工事でも何でもありませんが、

ご依頼下さった以上は完璧に直しますよっemotion04


ネットの張り過ぎで折れ曲がったポール


ネットのポールには根元にコンクリートを打ち込んでありました。

だけど地盤が柔らかすぎたために根元から中心のポールに向けて

引き倒される形で歪んでいますface14


これを直すには一度ポールの周囲を掘り起こした上でコンクリート打設。

左右にあるポールには視線を施して強度を上昇させる作戦ですhand&foot09


3本とも根元を重機で掘り起こして水準を調整emotion17

いくら軟弱な地盤と言えども、

これだけの範囲をコンクリートで覆ってしまえば強度は万全ですface02


掘り起こして垂直になるように調整


手によるコンクリート打設も考えましたが、

3か所ともこの量を練るのは正直キツイ(苦笑)

ミキサー車を手配してコンクリートを直で打設して仕上げましたface02


ミキサー車によるコンクリート打設


掘り起こした3箇所に必要な量のコンクリート量を計算するわけですが、

計算はいたって簡単です。

容積を計算してあげるだけですからねface02


(縦幅m × 横幅m × 深さm) ― (縦幅m × 横幅m × 深さm)

つまり、 (穴全体の容積) ― (ポール部分のコンクリート容積)

これを3箇所足してあげれば必要な量が出せるというわけですface16


僕の計算では 0.7㎥(立法メートル) 、0.7立米とも言いますね。


雪害の倒木で折れ曲がったポール


ただ今回は送電用ポールの改修もあるので、

そちらの分のコンクリート打設も鑑みて 0.8㎥ のコンクリートを発注。

午前中の穴掘りにて建柱しておいて、

型枠形成直後にミキサーの到着でしたface02


送電ポールにもコンクリート打設


こちらのポールは送電用のものなので、

ポール全長の 1/6 の埋設が不可欠です。

ポール自体は 6m なので 1m埋設すればOKと言う事なのですよface16


6m のポールは車に積んで運ぶんですが、実際に積むとこんな感じemotion05

街中は完全にアウトな状態ですface07


長尺物運搬は気を使います‥


こちらのポールの穴ですが、手掘りで垂直に 1m 掘っていますhand&foot09


1mの垂直掘りです♪


そこから周囲を掘り下げて木枠を形成。

コンクリートの根巻をするという施工方法になりますface16


30cmのコンクリート根巻


コンクリートは 0.8㎥ でジャストでしたよemotion18

この日は穴掘りとコンクリート打設にて終了。

後日に4本ともに装柱を施していきますhand&foot09


3ケ所のコンクリート打設


―そして後日。

最初に送電用ポールに装柱を完了させて、電気復旧を優先します。

送電線の距離もかなりあるので、支線は必須となりますemotion22


送電用ポール装柱完了


倒木によって引き倒されたポールにつながっていた碍子ですが、

金具の部分が伸びてしまっています。


強度のある金具がここまで伸びるのには相当の衝撃があったと言う事‥

今回復旧できて本当に良かったですface01


衝撃で伸びてしまった金具


スポーツ用のネットも張り直して、左右のポールには支線を施工。

これでもう、よほどのことがない限り倒れませんよface02


ネットの張り直しも完了です♪


電気のポールは然りですが、こういった上部へ力の掛かるポールには

支線を取るのが必須です。

たとえコンクリートで地盤を盤石にしたとしても、

ポールは必ず力の掛かる方へと引っ張られます。

力が拮抗していれば倒れないという事ですface02


今回の施工も無事に完了emotion18

この度のご用命、誠にありがとうございましたemotion22


***********
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。

岐阜県高山市の電気工事店です。

お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)


  

2020年11月17日

コンプレッサーに電源コード♪ 定格電流と過電流のお話


今回のご依頼は 「コンプレッサーを購入したら電源配線が無くて‥emotion05

というお困りのお電話相談でしたface02


電源配線がもともと無いコンプレッサーという話で、コンセントプラグをつけて

現場に持っていけるようにしたいというお話でしたhand&foot09


あっ、しまった‥emotion22

ご依頼を受けてからハッとする自分face08

心配だったのが電源配線が無いと言う事は、据え置きタイプの可能性あり。

そうなると電流値が 20A(アンペア) を超えるような大型機器なのかも??


という感じでしたが‥現地で確認すると 100V(ボルト) 電源で、

750W(ワット) の単相モーターで一安心face16


ご依頼のあったコンプレッサー


まずはモーターに記載のある銘盤を見て詳しく情報を分析銘。

モーターに貼ってある銘盤にはモーターの定格電流が書かれていますface16


定格電流というのはざっくり書くと 「ここまでの値で使用してくださいね。」

という意味合いです。


モーターの定格電流値


記載のある 11.3A(アンペア)

これがこのモーターの定格電流と言う事ですhand&foot09

この定格電流、モーター内部のコイルに連続して流せる最大の電流値です。


もしこの電流を越えた電流(過電流)を流し続けるとどうなるのか??

流し続けてしまうとこのモーターは焼けて使い物にならなくなってしまいますemotion05


コイルに過電流が流れ続けると、モーターがどんどん熱を持ちます。

そして焼け付いてモーターが故障するという感じですface14


お客様のところに来る前に電源コードはいくつか選定して持ってきました。

今回使った電線はこちら、VCTF2sq-4C ですhand&foot09


VCTF 2sq-4C


持ち運びすることと、コンセントにさすことを考慮してコードを探す‥

実は3芯の電線を探したが倉庫に見あたらないemotion05


仕方がないので1本使わずに3芯として使っております(苦笑)

4芯として使っても 15A(アンペア) の許容電流がありますよっface16

コンセント自体が 15A(アンペア) までの仕様なので問題なしemotion22

3芯だと 17A(アンペア) の許容電流となりますhand&foot09


モーターの定格電流も 11.5A(アンペア) なのでこのコードでOKemotion18

3芯の1本も接地(アース)用として使いアース端子も準備しておきます。


アース端子も準備しておきます


本体にもアース線をしっかり取り付けておきましょうねface02

移動式の機械にもアース配線は必須ですよhand&foot09


本体にもアース線を接続


電源コードを取り付けてハイ終わりというわけにはいきません。


コードは今きれいに収まっていますが、移動して現場で使うとなると

電線がぶらぶらしている状態ではいつ断線してしまうかもしれませんface14


ラッシングで一部分を保護して‥インシュロックで固定しておきましょうhand&foot09

ちなみに、今回取り付けたコードの長さは3mですface16


電線の固定状況


これで施工完了ですface02

さて、試運転もしてちゃんと動くかも確認しておきましょう。


タンク内に空気を溜めない状態での運転では 10.18A(アンペア)

空気を溜め始めると徐々に電流値が上昇していきます。


運転開始直後の電流値


11.13A(アンペア) なので定格電流値以下。

ところがずっと計測していくと徐々に電流値が増えていく‥


タンクに空気を圧縮して送っているから電流が高くなるのは想定していたけど

定格電流値を越えて過電流状態に突入face08emotion05


計測値がどんどん上昇していくっemotion17

うーん、これってメーカーの設計は正常なのかな??


過電流状態に突入‥


コンプレッサーは空気が一定数溜まると停止しますが、

当然空気を使用して圧が下がると再起動します。


間欠運転で定格電流を超える時間は数秒、もしくは数分ですが

これが何度何度も続くと故障する確率が上がっていく気がしますねface07


世の中のコンプレッサーを知り尽くしているわけではないので

何とも言えませんがemotion05


試運転もして施工完了♪


試運転も無事? 完了したので僕は別の現場へtransportation06


先ほどの電流値が気になったのでお客様にも

「長時間使用する際はある程度間隔を置いて使ってくださいね。」 と報告。

せっかくの新品がすぐに壊れたら目も当てられませんのでface14emotion05

説明書をよく読んで安全にお使いくださいませ。


この度のご用命、誠にありがとうございましたface16


***********
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。

岐阜県高山市の電気工事店です。

お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)


  

2020年01月23日

電気工事士試験合格しましたか!? そんなあなたに工事必須道具を紹介します♪


電気工事士の合格発表がされて数日経過しましたが、

みなさま結果はいかがだったでしょうかemotion23


「受かったから電気工事をするぜっemotion08」 という方、

今日はいつも工事屋や検査、調査に使っている道具を

抜粋して紹介していきまーすface15

ちょっと使う物ならホームセンター品で事足りますが、

それで飯を食おうと思うならちゃんとプロ用工具をそろえましょ♪


今回は基本的に毎度の使う、電気工事に必須の装備品に絞ってご紹介emotion22

今回のご紹介は、あくまでも僕の世界観で話している‥

そういう認識でお願いします(笑)


さてさて、まずは基本の基本 『腰道具』 ですが、

これも人によって装備や道具の種類が変わりますemotion18

僕の腰道具はというとこんな感じですぞっface16


電気工事士によって装備が変わります!


工事士さんや、会社毎に使う装備からメーカー、

腰道具の組み方まで変わる奥の深い必須装備品emotion22


仮に僕が他の人の腰道具を借りて仕事したとしましょう、

その時の作業効率は絶対に半分以下になること間違いなしface14emotion05


自分の使いやすい位置、手を動かしたときに的確にその道具を手にできる。

慣れてくると腰道具は完全に体の一部と化していきます。

自分だけの装備になるので、自分の手に合う工具を選ぶこと、

それを収めるサックもかなり重要になりますよface15


では‥僕はどんな道具を装備しているのか見てもらいましょうemotion08


僕の腰道具基本セット品


腰道具の装備をサックから外すとこんな感じ。

これも自分がどんな工事を主に行っているかで変わっていきますemotion22

自分の会社に勤めだして、この15年で絶対に必須となった道具がこちらface15


「ペンチ、ニッパ、ラジオペンチ、ネジザウルス」

「プラスドライバ、マイナスドライバ」

「ミニプラスドライバ、ミニマイナスドライバ、ちびプラスドライバ」

「ミニモンキーレンチ、スケール、電線磨きブラシ」

「水準器、テスター、検電器、」

「電工ナイフ、引き回しのこぎり、カッターナイフ」

「ビニルテープ、ワンプッシュ(下地探し用)、懐中電灯、マジックペン」

「ドライバービット各種、ステップル補助器、インシュロック」


住宅工事と工場の工事はこの装備で十分力を発揮できますemotion08

あとは足りない工具を袋に詰めて持ち込んで作業するスタイルですemotion11

とにかく使う物だけを身に着けるのが腰道具を軽くする小技。

でも、現場入りしてドライバーが抜け落ちていたりするともうがっくり‥(苦笑)

ほぼ使わないものは現場ごとに準備して持ってい行くのがベストですface16


テスターは電圧の確認や電流の測定に必須なので、

腰道具にはいつも入っていますが、これは基本中の基本アイテムemotion04

電気工事士なら必ず1つはもってますよっface15

電気工事士の三種の神具の一つですemotion22


工事士必須のデジタルテスター


電圧測定から電流測定、電線の導通確認や抵抗値の測定など、

これが一台あるとないとでは全然ちがいますemotion22

無くてはならないアイテムです。

‥ただ、デジタルの弱点は誘導の電圧なども検知してしまうので、

アナログのテスターもあるとベストなのですhand&foot09


そういう時に使うのが、旧式のアナログテスターemotion08

クランプ付きの新品と、旧式の2台を車載していますよーface16


工場などでは電線が太いので、電流値を測るのにはこれが必須です。


新旧のクランプテスター


ちなみに、どちらも電圧測定が可能なので、

誘導電圧を拾いたくないときはこのアナログテスターが活躍しますemotion20

古いからと言ってバカにすると罰が当たりますよ(笑)


工場ではこのテスターを持ち歩くことが多いですねーface16


ここから紹介するテスターは、個人で揃えるにはちょっと大変に(苦笑)


でも、次に使用頻度の高くなるのは 『絶縁抵抗測定器』

通称 「メガオームテスター」 emotion22

これも電気工事士の三種の神器の一つです。


絶縁抵抗測定器


電線間の絶縁状況(漏電測定)や、機器の絶縁確認に使いますhand&foot09


「分電盤や配電盤のどの回路が漏電しているのか?」

 などなど、これが無いと悪い部分が特定するのに厳しい場面がありますemotion17

あって困る装備ではありませんemotion08


そして、三種の神器の最後を飾るのが 『接地抵抗測定器』

通称 「アーステスター」 ですface16


接地抵抗測定器


精密な接地(アース)を測定するにはこれが必須emotion22

A種 10Ω(オーム) 以下

B種 150/I(地絡電流)Ω 以下
※1秒を超え2秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置を
 設置する場合300/IΩ 以下、1秒以内の場合は600/IΩ 以下

C種 10Ω(オーム) 以下

D種 100Ω(オーム) 以下

この様に、厳しい基準があるので接地(アース)の測定は必須なのですemotion04


住宅の場合では漏電遮断器を必ず使うので

500Ω(オーム)以下で大丈夫なことがほとんどhand&foot09


住宅用で簡易的にアースを計測するのに便利な測定器もありますemotion18

それが下の写真の 『簡易アーステスター』 です。


簡易型のアーステスター


これは住宅のアース付きのコンセントのアース測定にすごく最適emotion18

竣工検査前に家中のアース状況をこれで測定できるので重宝しますemotion20

100V(ボルト) のコンセントがあればアースの測定が可能なのですhand&foot09



工場の三相動力の工事をされる方にはこちらもお勧めします。

それが 『検相器』 

機械の正常な運転、電源運用には必須ですemotion22


アナログとデジタルの検相器


機械の中にはギアが複雑に噛み合っていて、

モーターが逆回転してしまうことで破損してしまう機械もあるのですface13


通常新しい機械は正相(右回転)で動くものなのですが、

古い機械は内部配線が現地の電源に合わせて

逆相に配線しなくてはいけないことも時にはあるのです‥face14emotion05


電線の色は正相で配線されているのにもかかわらず

逆相で通電していることもあるので動力は恐ろしい‥face17


この検相作業は工場作業では本当に大切になってきます。

電柱側から逆相のこともあるので、検電、検相は必須ですからねっhand&foot09


あとは‥あると便利な伸縮タイプの検電器emotion22


検電器(伸縮タイプ)


僕は高圧設備も工事することがあるので、

停電後のキュービクルの中の検電や、

電柱の腕金の検電にはこの伸縮タイプの検電器が活躍しますface16


うーん‥あとは、個人的にあると便利だと思うのがもう一つありまして、

トランスや、コンプレッサーなどの触れられない温度測定したり、

エアコンの吹き出し口の温度を測定するのにはこの温度計が便利ですhand&foot09


非接触の温度測定器


これは安物測定器なので、あくまで簡易的な温度測定用です(笑)


今回の道具紹介はこんなところかな??

このほかにも必須の工具はたくさんありますemotion22


圧着ペンチ(実は種類がめちゃくちゃある)とか、

学校でも試験勉強でも学べないもを目にしていくことがあると思います。


電気工事の世界は単純ですがものすごく奥の深い世界emotion17

管理を目指すか、現場を目指すか、はたまた両方目指すか。

これによって必要な資格も変わってきます。

従事する仕事の世界でも変わってくるのが資格emotion22


電気工事士に従事する資格にも三種の神器というのもあったりします(笑)


① 電気工事士(1種 or 2種)

② 消防設備士(甲種4類) 乙7類もあります。

③ 電気施工管理士(1級 or 2級)

ちなみに僕は 乙7類 以外は取得済みですface15


ビルメンと呼ばれるビルメンテナンスの仕事を目指すと、

三種の神器も変わります。


① 電験3種

② ビル管理士

③ エネルギー管理士

ボイラー技士も必要だったり‥これまた深い話になるのでやめましょemotion05

ボイラー技士は高校の時に受けて落ちましたface14emotion05


道具同様に、自分が今後本当に必要となるであろう資格に絞る。

これもとても大切だと思いますface16


今日のお話はこんなところでおしまいにしましょー

今日も一日ご安全にemotion22


************
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)


  

2019年11月01日

鳥害?? センサーライト破損‥ 新品へ更新です!


先日お客様からお電話を頂きまして、

「センサーライトが付きっぱなしになってるから交換してほしい。」

この様なご依頼を頂きましたface16


最近はホームセンターにも安くセンサーライトも出回っていて、

センサーライトの更新依頼自体が凄く久しぶりです(笑)


朝一番に行って、現地を確認すると‥

あー‥確かに点灯しっぱなしでござるよface14

これはもうセンサーが正常に働いていませんなぁemotion17


壊れているセンサーライト


かなりの高所に設置されているので、

お年を召されたお客様にはちょいと交換は難しそうですface16

大丈夫、お任せくださいませっemotion22


いつも車に乗せているデカ脚立でライトのところまで登っていくと‥

むおぉー😵emotion05

これは燕さんの仕業かな‥

大事な電子部品の収まっている場所に大量の糞尿がぁぁぁ‥

故障原因はこれじゃないかなemotion23


燕さんの大量の糞尿が‥


お見せできる状態ではないのでモザイク処理(苦笑)


これが原因だとははっきりとは言えないのですが‥

センサー部分の裏側に山盛りになった糞尿があって、

もしかしたら隙間に入り込んだ可能性が‥🙄

機種もかなり旧型なので、

タイミングがたまたま悪かっただけなのかもですけどねface14emotion05


故障したセンサーライトは撤去emotion22

電球はまだ使えるので、

センサーライトに電源供給してあった延長コードと共にお返しいたしますhand&foot09


使えるものはお客様にお返しします


撤去と掃除を済ませたら新しいセンサーライトを準備hand&foot09

RITEX の 「LED-AC314」 を取り付けます😁


LED-AC314


7W(ワット) のLEDを搭載したスポットライトが2発emotion18

消費電力 14W(ワット) と、ほぼ同じくらいの明るさを実現しつつ

消費電力は今までの 60W(白熱電球×2) 計 120W(ワット) からの

大幅な節電となります😍emotion11

LEDですのでもちろん長寿命emotion22


ただし、最近のセンサーライトは安さ重視のためにLEDチップが破損したり、

センサーが故障したりと粗悪品や生産ロットの影響で調子が悪いものも

存在するので注意が必要なのです😥


安かろう悪かろうではないですが、

そういう物があるということだけ知っておいていただけると良いと思います。


この製品のいいところは、

電源コードが3mも標準で銃にされているところemotion18


電源コードも3m


車庫内のコンセントまで、ピッタリの長さでした😉


設置したら、続いて人を感知して点灯し始める明るさの調整です。

設定する場所は、正面向かって左側にありますhand&foot09


明るさセンサーの設定


向かって右側には点灯する時間の設定する部分がありますよface16


目盛りがかなりアバウトなので、なんとなく 「こんな感じかなー?」

の設定でおおよそ正解です(笑)


このくらいの設定時間でちょうどいい感じになります(経験談)emotion18


点灯時間の設定


コンセントにプラグを差し込み、最後に点灯試験をして完了emotion22

これは夜明るいぞー🤩emotion08


点灯試験も問題なしです♪


これにて一件落着、次のお客様のところへGOtransportation07


センサーライトは便利ですが一長一短ある製品でもあります。

反応するのは人だけでなく、車や動物にも。

また熱気が動くような場所でも反応することがりますemotion17


ライトの角度が向けたい方向にならなかったりと、

最近の機種はそういうことも多く、機能を求めると高額になります。

迷ったらご相談くださいface15


この度のご用命、ありがとうございましたemotion22


************
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)


  

2019年09月28日

負担金? 財産分界点? スマートメーター? 電気の豆知識♪


今回は駐車場整備のための引込移設のお話。


移設工事の際にお客様に負担を掛けない様にするには‥??

そもそも移動するだけだから負担なんかない??

いえいえ、実はあるんですよーface17emotion22


今回の施工内容は、駐車場を整備するために引き込みの柱を新設して、

その新しい柱に設備をぞっくり移動する(今回は一部新設)という工事emotion17


下の写真では手前側にある設備が今まで使っていた設備です。

そして、黄色の丸で囲った部分に同じ設備を新設します。


注意しなければならない点は施工によって違いますが、

今回の場合は以下の通りです。


設備移設の設計段階


電力会社の設備を改修する際には、

必ず負担金の発生する要素というものがあるのです🥴


スマートメーター(SM)の移設負担金発生の要素

引込位置(支持点)の変更負担金発生の要素


移動や設備変更の際には、

上記したようにお客様の負担金が発生してしまうのです🙄


これを回避する方法としては、契約容量を上げる。

今までは 20A(アンペア) の契約でしたので、これを 30A(アンペア) へと

契約を増強更新するという一手があります。


今までの設備でいうところのサービスブレーカの交換です。


今までの設備にはサービスブレーカが


‥ですがemotion22


必要のない電力を増強しても今回はなんのメリットもありませんemotion05

もしこれが機械式メーターであったならまた変わってきます。


実は、機械式メーターからスマートメーターに更新すると‥??


負担金がなくなるんです🤩emotion08

他の部分をいじっても負担金無しで行けるんですよ(苦笑)


このカラクリを毎度駆使して、お客様の負担を毎度減らしております🤗


今回はお客様にも負担金が発生してしまう旨をお話をさせていただき、

負担金をお支払いいただく形で書類を進めました。


さて、先ほどの設備の内部にはサービスブレーカがありましたが、

新設する設備にはありませんemotion17


サービスブレーカはありません


それはなぜなのか??


知っている方もかなり増えてきているとは思いますが、スマートメーターには

サービスブレーカの機能が内蔵されているんですよ😉


設備の設計時に、最大で使える電流値を事前に設定しておくことで

電力会社に電話するだけでその電流値まで簡単に上げることができる‥

分かりにくいですよねemotion05


今回の場合で説明しますと、

20A(アンペア) のブレーカがメーター内に内蔵されていると考えてくださいhand&foot09

なので 20A(アンペア) を超える電気を使うと遮断(自動復旧)します。


例えばここで、「もう 10A 増やして 30A に増強したいな。」

そうお客様が考えたとしますemotion17

今回の設備設計では 30A まで最大で使える設計にしてあります。


ですので電力会社さんに 「30A にしたいんですけど‥」 とTELすると、

遠隔操作でスマートメータ内部の内蔵ブレーカが 30A(アンペア)にemotion08

この様なことができるようになっているんです🤗


「遠隔操作」 「検針員不要の電波通信検針」 「停電せず修理可能」

これがスマートメータと呼ばれる所以なのですemotion22


Sサイズのスマートメーター


もう少し踏み込んで話をすると、電力会社も自由に切り替えができる。

この辺りもスマートと名付けられた所以かもしれませんねhand&foot09


なので、今までは中部電力だったけど、〇〇電力にしたいemotion22

そう考えたときも変更が可能です😉


ここで勘違いしてはいけないのが、〇〇電力にしたからといって

周囲が停電でも電気が来るんじゃないかと思っているそこのあなた‥

勘違いしてはいけませんよ‥電気料金を他社の設定にするだけで、

回線そのものは管轄内の電力会社の回線です。

周囲が停電すれば当然電力会社が違えど停電しますからね😅


スマートメーターの説明としてはこんな感じでしょうかね??


おっ、そういえばスマートメーターは10年で更新するとのことです。

これも電力会社の方から聞いた情報ですhand&foot09


よーし、新しい設備を準備して建柱も完了しましたよっemotion18


新設備の建柱完了♪


今回の施工、整地途中の為、根元をコンクリート打設にて強化!

整地作業が完了した時に、

コンクリートの表面が舗装路面の仕上がり面と同じになるように施工hand&foot09


コンクリート打設にて強化!


最後に柱の垂直を調整するための支線を施工hand&foot09

これで引き込み電線の張力で柱が倒れることはありませんよ😁


支線で垂直調整


アース(接地)工事も万全hand&foot09

90Ω(オーム) で、図らずも 『D種設置工事』 状態ですemotion20

ちなみにD種設置工事は抵抗値が 100Ω(オーム) 以下です。


接地抵抗の測定結果


漏電遮断器を設備しているので、通常は 500Ω(オーム) 以下でOKemotion18

抵抗値が低いにこしたことはありませんからね(笑)


※低圧電路において当該電路に電流動作形で定格感度電流

100mA(ミリアンペア)以下、動作時間0.2秒以下の

漏電遮断器を施設するときは500Ω(オーム)以下でOKemotion08

内線規定より抜粋しております😄


そうそう、あとお客様からよく質問を受けるのですが、

「どこまでが電力会社の設備で、どこからが自分の設備なのかemotion23

知っているようで意外に知らないことを記載しておきますね。


電力会社と、自分の持ち物である設備の分離点を

中部電力管内では 『財産分界点』 と呼んでいます。


分かりやす図があったのでお借りしてきました😇


東北電力の財産と責任の分界点
※図は「i+i」様のサイトからお借りしています。


呼び名が違うだけで東北電力さんと中部電力さんの分界点は同じです。


アンペアブレーカーと書かれているものが、

こちらで言うところのサービスブレーカ―です

引込線取付点と書かれているところが財産分界点ですね👍


赤く書かれているところが電力会社の設備であり、

この部分の破損や修繕は電力会社の管轄であって、

それ以外の部分はお客様の設備であり、自己負担となります。


財産分界点とは?


今回の施工もこれにて無事に完了です😆


今日のブログはスマートメーターと、財産分界点などの

ちょっと知っていた方が良さげな部分を書いてみましたemotion18


いつの日か電気工事屋さんとが工事士に来た時に話をする機会があれば、

今回の知識を覚えておくと話しがしやすくなるかもしれませんよ~hand&foot09


今回のご用命、誠にありがとうございましたemotion22


************
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)

  

2019年06月17日

高所エアコン設置完了♪ Twitter上の「施工不良」話しも少々


今日も元気にエアコンのお話です(笑)

今回はマンションの2階部分にあるエアコンの交換‥なのですがemotion22

マンションと隣家の局所、しかも壁面に室外機があるお客様emotion05


足場屋さんに力を借りるしかありませぬ‥face08

足場を朝一番に建ててもらって、9時ころから施工開始ですemotion04

部屋には利かなくなってしまったエアコン君‥

今までありがとう、お疲れさまでしたface17


壊れてしまった今までのエアコン


室外機にはお客様の部屋の窓からアクセスhand&foot09

新旧の室外機はここからの搬送になるので、厚手の毛布で傷防止face02


足場へは窓からアクセス


古いナショナル(現パナソニック)の室外機も見納め‥

旧式の室外機ってめっちゃ重いのよね(苦笑)


うーん、ただそれだけ性能も良かったということかもしれないんだけど、

今のパナソニックの室外機って本当に軽いんですよー🤣


古い室外機も見納め


古い室外機は2人で搬送したけど、新しい室外機は1人で十分(笑)

余裕で階段行き来できちゃうんですから不思議なんですよね🤔


これからのエアコンはパナソニックのエオリアemotion07

部屋に合わせた 『CS-289CF』 10畳用を設置していきますhand&foot09


新しいエオリアの室外機くん


パナソニックの 『Fシリーズ』 、こいつは、最もスタンダードで

省エネ基準をクリアしたモデルemotion22

不要な機能が一切なく、今まで使っていたエアコンと使い方はほぼ同じface16


ニオイやカビなどを気にされるのであれば、

このワンランク上のモデル 『Jシリーズ』 をお勧めしますhand&foot09


古いエアコンを撤去中、室内機裏側の配管部分に小動物の糞が‥

もし粘土で穴埋めしていなかったら室内にまで‥🤢

これだから粘土処理が大切なんですよface07


高所なのに小動物の糞が‥


そういえば先日 Twitter 上にて

「斜めにエアコンを設置されてしまった(泣)」 というつぶやきが‥emotion05

確かにとんでもなく斜めに設置されていましたが、あれはまずい🥴


僕もできる限り水平になるように水準器にて確認し、

エアコン設置金具を取り付けしています。


金具の設置には水準器必須です


まずい施工だなぁ‥とは感じたものの、

建物の条件によっては斜めに見える場合もあることも書いておきますhand&foot09

それは家自体のゆがみemotion22

僕も毎度水準器とスケール(長さを測るメジャー)で位置を調べますが、

天井が斜めに歪んでいる場合もあるんですよー😵


ほら、この建物は鉄筋コンクリートですが、天井面は木構造か、

もしくは軽量鉄骨天井だと思われます。

水準器を当ててみると‥水平じゃなかったり‥

あるんですよこういうことがface07


天井自体が歪んでいる場合も


不良施工した方を擁護するわけではありませんが、

こういったこともあるんだよと、お客様方にも知っていてほしくて書きました。

僕も時々聞かれることがあります。

「なんかエアコン斜めじゃない??」 ってemotion05

その場合は天井面や建物自体が傾斜しているんですface17

なので、水準器当てて、実際に見ていただき納得いただいています。


話がそれてしまいましたねface14emotion05

言い訳がましくてごめんなさい。

室外機も設置して、エアパージして作業は順調そのものですemotion18


足場にてエアパージ作業中


ガスを充填してエアコンの試運転開始🤩

調子は上々ですemotion08


作業がすべて完了したら最後は試運転emotion18

はい、問題なく起動して涼しい風が室内を満たし始めましたface15


エオリアの試運転開始


エアコン設置には資格が不要(電気工事士は必要と思う)です。


なのでどんな方でもエアコンを設置することができてしまう時代emotion17

YouTubeを開けばエアコンの取り付け方なんていくらでも出てきますemotion05

ますますプロの自分たちが良い仕事をしなければならない。

誰が見ても恥ずかしくない施工を心がけていかねばなりませんねface16


さーて、今日はエアコン設置はお休みして通常工事で行きます。

やべー熱く語りすぎて時間が押してしまった😅

現場へ行ってきますtransportation06


************
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)

  

2019年05月17日

本日仮設引き込み♪ 長尺ものの巻取り豆知識もどうぞ(笑)


昨日は今日仮設電源を引込するためポールを建ててきましたface16

工事現場でよく見かける仮設の電源ポール‥

あれも電気工事屋さんが自分で準備していますhand&foot09


工事現場では必須の工事用電源。

今回も新築の現場用に準備させていただきましたemotion08


仮設電源ポール


6m のポールを建てる際に必ずやらねばならないことは、

根入れを 6分の1 埋設しなくてはいけないのですemotion17 

つまり 6m のポールだから 1m は埋めなければならないということface15

そして、地上から最低でも 4m 以上の引込電線との離隔を確保するhand&foot09

必須になります。


朝から穴掘り道具でせっせと掘るんだけど、今日は大当たりの日emotion05

石がめっちゃ出てくるface14

さすが埋め立て地、大きい石から小石まで様々ですなぁ。



建柱用の穴掘り真っ最中


大きい石にぶち当たったら、時間かけて金属の棒で破砕emotion22

穴は専用の道具で手堀りするんだけど、石があると歯が立たんface14


すごく調子のいい日だと穴掘りタイムが最長でも20分emotion18

今回は当たり日なので1時間コースでした😵


あと10cm!


ようやく 90cm まで到達emotion22

夏日だったから汗だくですわ(笑) いい運動いい運動🤣

90cm がいつも僕の問題発生ラインで、

なぜか毎度のごとく巨石が登場🤢なぜだっemotion23

今回は 95cm までが限界でしたface17 くぅーくやしい‥


続いて仮設電源のコンセントに接続するアース(接地)の測定。

電気工事士の三種の神器の一つ、アーステスターの登場ですemotion08


HIOKIのアーステスター


問題ない数値であることを確認して撤収emotion08


ここで豆知識。

長いひもや電線を巻いていくとき、または出していくときに使えますemotion22

この長い電線どうやって巻いていると思いますかface02emotion23


長物の巻取りのコツとは‥??


実はすごく簡単で、大きな輪の場合なら、

持っている輪の右側に3回程度出し、続いて左側に3回‥

こんな感じで出していくと電線やロープが螺旋状になりませんよ🤩


今回のような細い電線の巻取りならば、

右側で4回巻取り、左側で4回巻取り‥のような感じでやればOKemotion08


同じ方向に巻いて行ったり、

出して行ったりすると捻じれが出てしまうので、

短いものならいざ知らず、長尺ものの取り扱い時には注意が必要ですhand&foot09

だまされたと思って、そういう状況が起きたときにやってみてください😁


5月の18日が地鎮祭ということで、これからが楽しみですねemotion08


ここにどんなお宅が建つのでしょう


お客様に10時休みのコーヒーをいただき、癒しの時間‥🥃

汗かいた後のアイスコーヒーはうまいなぁemotion08(笑)


もしやの雨の日地鎮祭となるかもというお話でしたが、

「雨降って、地固まる。」 ということを

我が家の地鎮祭の折に神主さんにお話しいただきました。

なのでむしろ良いことなのかもしれませんよface03emotion23


新居の配線は僕が担当させていただきます。

ばっちりがっちり施工しちゃいますからね🛠


工務店さんと一緒にいい家を作っていきましょうemotion20

ではでは、引込工事にいってきまーすtransportation06


************
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)

  

2018年05月31日

炭素(黒鉛・グラファイト)は電気を通す!? まさかの漏電原因!


んーなんだか意味不明で大げさなタイトル(笑)

電気の世界ではこんなこともあるのっemotion23

なーんて、知っておくと良いこともあると、今日はそんなお話ですface01


下の写真はあくまでイメージです(笑)

我が家のBBQ用の炭にテスター(計測器)を置いてみただけface02


炭なら電気を通す!?


炭なら何でも電気を通すのface08emotion23

‥という訳ではありませんので混同に注意ですemotion05


電気を通すのは黒鉛(グラファイト)になります。

でも炭(備長炭)は低効率が低いから電気も通るみたいだし‥?


僕が中学生のころ実際に見たのは、コンセントに金具を差し込んで、

その上にシャープペンの芯を置いた同級生のお馬鹿さん‥face07

先生がいないことをいいことに悪い実験‥

「バチバチっぼんっ」 と音を立ててすごい光がemotion05

あー‥やっちまったよface13


今回の事例でちょっと気になって検索したら、分かりやすい動画が‥emotion05

真似は絶対NGなので紹介しませんが、


シャープペンの芯(グラファイト)は通電しますemotion22


シャープペンの芯


科学に精通しているわけではないの詳しいお話はできませんが、

今回のお話に出てくる炭素とは黒鉛(グラファイト)のこと。

これが原因で漏電したんです‥というお話ですhand&foot09


お客様からお電話を頂いたのは日曜日。

「揚水するポンプが中電さんに漏電しているといわれて使えない‥」

こんな悲痛なお悩みでしたface08


応急処置位できると考え、急いで現地へtransportation07

例によって、使用中止の札(シール)が施されていますなemotion05


遮断器が使用中止に‥


絶縁抵抗値の状況を測定してみると‥

値が 0MΩ(メガオーム)face17

うー‥完全漏電状態ですemotion05


絶縁抵抗0MΩ


ちなみに、電気回路が健全な状態であるときの値はこちら。

100MΩ(メガオーム) が最高の値となりますhand&foot09


絶縁抵抗100MΩ


この状態では、使用中止がされている漏電遮断器をONにしても

すぐに自動で遮断されてしまうことでしょう‥


仮に無理やり電気を通電させてしまった場合、

揚水ポンプは確かに動くかもしれませんが、自身の感電の危険性、

他者への感電波及の可能性も非常に高まりますemotion22


では漏電の原因を探ってみましょう。


電源盤の裏に取り付けられている制御盤。

こちら側の配線を順番に外していきつつ絶縁抵抗値を測定‥

漏電している配線を確実に特定しますよemotion04


制御盤での絶縁抵抗測定中


‥えっ‥

配線をすべて外したのにまだ絶縁抵抗値が 0MΩ(メガオーム) だとemotion23


揚水ポンプ自体の漏電は軽微なもので、特に使用に問題は無し。

本体も確認しましたが当然異常なし。


揚水ポンプの調査中


制御の絡みの配線は完全に漏電していたため使用は中止。

しかしそれでもまだ絶縁抵抗値は 「0」 のままemotion22


まさか‥制御盤そのものの漏電なのかっface07


‥こういう時は順番に装置の部品を浮かしていくのが良し。


とある部品を外した途端、

絶縁抵抗値が100MΩ(メガオーム) に回復emotion08

お前が犯人かっ‥遮断器(ブレーカ)emotion23


漏電していた遮断器


遮断器を良く見てみると、焦げた跡が‥

周囲が炭化、炭化というよりは黒鉛がこびりついたものなのでしょう。


遮断器の炭化(表面)した部分


この黒鉛(グラファイト)部分を電気が通電してしまい、

制御盤に締め付けられていたネジも通電。

鉄でできている制御盤の箱へ電気が流れ、地上へと漏電‥

こんな感じの電気の流れですface14


あいにく持ち合わせの遮断器がなかったため、

臨時の応急処理。

漏電しないように絶縁テープで保護し、揚水ポンプを起動させましたhand&foot09


遮断器裏の臨時漏電保護


この状態であれば全く漏電していない状態が作れましたhand&foot09

もちろんこれはこの日だけの臨時措置emotion22


田植えをするための揚水ポンプなので、復旧が1日ずれるだけでも

予定が大幅にくるってしまうのですemotion05

感電を避けるために

「遮断器には触らないように。」 とお客様に説明。


本来は揚水の自動制御ができる装置なのですが、

埋設された配線自体が完全に漏電していたため復旧を断念emotion09


今後は手動操作で揚水を行っていただく事となりました。


手動のみ使用が可能です


もちろん工事を行えば自動揚水も復旧可能なのですが、

現在も自動制御での操作はしていないとのことでしたので、

あとは後日に遮断器を取替えれば復旧は完了しそうですhand&foot09


手動操作で揚水中のお客様


‥そして月曜日。

なんとか揚水は完了できたようで、操作がOFF状態。

では遮断器を新しい物に交換します。


新しい遮断器(ブレーカ)


遮断器を変えるだけでなく、

再び遮断器に黒鉛が付着しないようにするため、

黒鉛が付着したであろう可能性を減らしますよhand&foot09


現在、遮断器へ繋がっている配線の末端が細いのです‥


接点部分がちょっと細い?


電流値的には問題ないのかもしれませんが、

接点部分の面積を大きくしたいので端子も交換しておきますhand&foot09


端子の交換


端子を磨き、遮断器を元通り取り付け。

これにて制御盤はすべて健全な状態に回復いたしましたface02


復旧完了した制御盤


電気は目に見えないので、どこを電気が通って漏れているのか‥

測定器がなければ僕たちプロでも発見は困難ですemotion17


後は経験で養った勘emotion22(笑)

でもこの勘というのは、経験でしか手に入らないのでとっても大事face02


今回もなんとかお客様の負担を減らしつつ復旧できて良かったです。

ご用命ありがとうございましたemotion07


***************


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います。)