2020年03月18日
借りたDVDが取り出せぬ! ‥無理して壊したデッキ修理♪
そちらの方を対応させて頂きました

「ブルーレイがデッキから出なくて、無理やり取り出したら動かなく‥」
というお悩み

僕はこの時に石川県で講習を受けていたため、
修理するデッキをお客様にわざわざ届けていただいてしまいました

実は今回のご依頼はブログを読んでくださっている方からで、
しかも嫁さんの以前勤めていた職場の同期さん

これはできる限り努力して直してあげたいものです。
石川県から帰宅して翌日。
早速見た目からの状況分析、そして分解の開始です

まず目視で異常部分を確認。
‥デッキのトレー部分が収まらずに飛び出したままですね




東芝レグザ 「DBR-Z320」 5年程度使われた製品だそうです

なぜに無理やりディスクを取り出したのかをお客様に聞いてみました。
「借りていたディスクだったので返却に間に合わせるため無理やり。」
ほほぅ、どうやら借りてきていたディスクが急に読み込めなくなり
回転しっぱなしになり取り出せない、つまりヤバイ

‥やむなくトレーを無理やりこじ開けて取出しをしたらしいのです

そりゃ無理して取り出しをしても仕方ないですな



電源ONでディスクイジェクトを試みるも、動こうとする努力は見せるが‥
だめだね、ほんの少ししか排出動作をしてくれません。

これは内部のギヤがうまく噛んでいないか、
スライド部分の何かが外れてしまっている可能性が高い。
専門ではないけれど、機械的に動く部分だから勘を働かせる

とりあえず本体のカバーを外して問題の部品をあらわにしましょ。

カバーを外すとHDDドライブと、光学ディスクドライブが登場

あまり難しく考えず、考え方は自作パソコンと同じ要領。
電源供給コードと、映像の伝送コードを引っこ抜けば
ドライブ本体が取り外せるはず

ほいほーい、簡単に取れましたね


続いてこのドライブの分解を進めていきます。
読み込みのレンズ自体が悪いとか、制御基盤の損傷でない限り
問題解決までにはそれほど労力は必要ないはず

ギアとのかみ合わせを浮かせた状態でトレーを最前面まで引き出し‥
よっしゃ、この状態で調べれば何が悪いかが見えてくるはず


隙間から見た感じではギアの欠損は見当たらない。
‥モーターの駆動部品も良さげだなぁ。
んん?? あっ、ここですな
ちゃんとトレーが格納されない原因部分を発見。
トレーの開閉をするためのガイドレールから操作部品が外れてるぜ


ガイドレールに突起部分を持ち上げて格納

レールが外れていた事でちゃんとした動きが阻害されていたはず

手でスライドさせてみるとレンズも排出時に格納するし、
トレーもスムーズに排出されることを確認


元通り組付けていき、
ブルーレイディスクドライブのみカバー無しで試運転。
中の動きを確認するにはこれが一番。
ただしですよ、読み込み時のレーザー輝度が半端ではないので
のぞき込みは絶対にダメです



‥よし、数回確認したけれど正常なトレー排出を確認できました


カバーを戻していき、今度はテレビと接続してテストしてみましょー

試験用のテレビを久しぶりに引っ張り出してきて試験

‥おやおやぁ??
信号が出ないだと

うーん、ディスクは読み込んでいるみたいだから‥テレビ壊れた
??


うぅ‥こりゃ新しい試験用テレビ買わないとだめだな

ディスクの読み込みと、トレーの安定改善が確認できたので
お客様の家までもっていき試験してみましょう

メールで時間をすり合わせして現地へ

家にお邪魔してテレ野の配線等々を接続‥
さぁどうだ


「ヒューイーン‥」 ディスクを読み込む音が響き
テレビに画像が表示
よし、正常に視聴できましたねっ


お客様にデッキを引き渡しして、これにて今回のご依頼は完了です。
もしものお話ですが、今回のご依頼が HDD(ハードディスクドライブ) の
故障だったら僕では対応できなかったですね

なぜなら、こういう機器のHDDのフォーマット自体が
Windowsに対応していないからです

もしかしたらソフトがあるのかもですが、調べたりはしていませーん(笑)
街の修理屋さんではできなくなった器機修理。
いまでは買ったお店に持ち込み、壊れた部分をごっそり交換が当たり前。
部品供給が終わると 「新しい製品をお買い求めください。」 時代です(苦笑)
大切に使っていてもなんでも寿命が来てしまう物。
直せるものは直して最後まで使ってあげましょう

ご用命ありがとうございました

************
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
街の家電屋さんが修理できる時代が帰ってこないかなーといつも思ってしまいます。
時代の流れなので仕方ないですが、昔の機械ほど長持ちしたり構造がわかりやすかったり、部品が金属製で長持ちしたりと、良いことが多かったですね!
今の時代は僕はちょっと苦手です(苦笑)
時代の流れなので仕方ないですが、昔の機械ほど長持ちしたり構造がわかりやすかったり、部品が金属製で長持ちしたりと、良いことが多かったですね!
今の時代は僕はちょっと苦手です(苦笑)
Posted by ノリさん
at 2020年03月27日 08:48

現代のレコーダーは、HDD交換が出来ないですよね。我が家の古すぎるDVDレコーダー、日立製ですが簡単に交換出来ましたよ。パソコン用3.5インチを取り付けて、業務コマンドからフォーマットするだけで使えます。HDD容量も増やしましたね。懐かしいです。
Posted by bigfm21 at 2020年03月19日 23:11