池田電工の、やってみせます! › 修理修繕緊急依頼\(゜ロ\) › 通信のひみつ( ´∀`) › Wi-Fiが弱い!? 移設と排熱管理で熱暴走も抑止しよう♪
池田電工
池田電工WEBサイト

2020年05月29日

Wi-Fiが弱い!? 移設と排熱管理で熱暴走も抑止しよう♪


今回のお客様のお悩み解消のご依頼は‥emotion23

「Wi-Fiの電波がすごく悪くて‥夏は情報盤が燃えるくらい熱くて‥emotion05

この様なお悩みのお電話を頂きました。


まずは改修後の状況をお見せいたしますface02


内部改修した情報盤の様子


この情報盤にはもともと 「ONU」 や 「モデム」、

「Wi-Fi機器」、それに電話端子や電源アダプタがぎゅうぎゅうに

押し込まれた状態になっていて、空気の通る隙間もほぼ無し状態でしたemotion05


ご依頼を頂いて、まずはお客様のお宅にて情報収集ですface16

まず通された場所がトイレ‥なぜemotion05


いや、正しかった(笑)

トイレの天井付近に情報盤が設備されていたのですemotion22

蓋を開けると‥うおぉーなんじゃこりゃーface13emotion05


既存の情報盤内部の状況(汗)


とにかぐぎっちぎちに機器が押し込まれている状態emotion05

電波が悪くなる原因と、めちゃくちゃ熱くなる原因がわかりました(苦笑)


続いて通されたのがリビングルーム。

先ほどのトイレと全く反対方向にあり、

電波がとことん悪くて使い物にならないのがテレビなのでしたface19


ここで携帯電話を取り出して電波確認‥

‥あー、こりゃまともに動かなくて当然ですなっface14


戸という戸をあけ放った状態の電波状況


トイレに戻って、Wi-Fiの機器だけ取り出してみます。

うむ、既にかなり熱いねemotion05

こういった機器は熱にはかなり弱く、この状態では夏には熱暴走を起こして

Wi-Fiの接続不能という症状も多発するかとface14


Wi-Fi機器だけ取り出してみる


このWi-Fiの機器をおもむろにトイレの扉に挟んでっと(笑)

こうすることでWi-Fiの電波は廊下に直接飛ばされることになります。


しっかしなんてシュールな光景‥

この状態にしておいてリビングで電波を測定してみましょうface16


Wi-Fi機器をはみ出させて電波状況チェック


おっと、リビングの戸もキッチンの戸も閉めて冬と同じ状況にします。

今だけ電波が良くても、冬季に電波が良くなければ意味が無いemotion22

ご依頼をくださった旦那さんも一緒になって携帯とにらめっこface02

おっ、良いですねemotion08

これなら廊下への機器移設だけで解決できそうですemotion18


電波の大幅な改善を確認!


お客様も電波のいきなりの上昇具合に驚いておられました(笑)

これで行けると確信したので、

お客様にざっくりとした施工内容をお伝えすると 「やってくれemotion22

との快諾emotion20


日を改め、材料を集めていざ施工当日。

ひえー機器がこぼれ落ちてくる―emotion05


器機が落ちてくるー(汗)


順番にばらしていき、まずは内部を整理整頓していきます。

長い配線は短くして、使っていない配線は撤去emotion22


廊下に引き出しなおしたLANケーブルは、専用に設けたボックスに通線。

このボックス内にWi-Fi機器を収めてあげますface15


廊下にWi-Fi機器用のボックスを増設


電源配線も引き出して内部にコンセントも増設。

Wi-Fi関係はこれで1か所に集約することができましたねface02


Wi-Fi機器の移設完了


ボックス内の排熱は自然対流でできるようにガラリ付きhand&foot09

アダプタも上部に設置して熱を逃げやすくしてありますface16


通気用のガラリ付きボックス


そうそう、Twitterの方で

「ACアダプターが近くて、影響ないんでしょうか」 というコメントを頂きました。

自分なりに調べてみましたが‥

うぐぐ‥具体的な問題点を発見できませんでしたemotion05


あるとするならば電波への干渉なのかな?


例えば、2.4GHz の無線アクセスポイントの場合、

周波数帯域が、電子レンジや、Bluetoothなどに利用されていて、

電波干渉は起きやすいかと思われます。

ただ、ACアダプターから出るノイズがどれほどの物かは不明ですface14


電波干渉の影響によって通信速度が著しく遅くなったり、接続できない。

そんな状況も発生します。


今回のご意見につきましては危惧される方がいる以上、

販売元のバッファローさんにも確認してみます。


さて、Wi-Fi機器の収納ボックスもこれにて完成ですよface16


Wi-Fi機器収納ボックスの仕上がり


廊下は吹抜になっており、2階の電波状況も改善されていくでしょうhand&foot09

今までの情報盤との配線収納部分はダクトを切って作りますよface02


ダクトを加工してピッタリに収めます


はい、こんな感じに通線部分をきれいに目隠しできましたface02


ダクトで通線隠し♪


既存の情報盤のは通気口もなにもなく、熱がたまるばかりです。

ですので、盤の蓋を加工して通気口を4つ増設してあげますface16


盤の蓋に通気口を増設します!


そして、盤上面には30℃で起動する排気ファンも増設emotion22

器機は熱を持つことで寿命が短くなっていきます。

排熱は結構大切なんですface16

これで情報盤の排熱効率も大幅上昇しますよemotion18


内部温度30°で強制排熱します


これにて情報盤の改修工事はすべて完了。

携帯片手に扉を全部閉めた状態でリビングへGOtransportation06

さぁどうだemotion23


電波はしっかりと改善しました♪


電波はボックスに収めたことにより常に4本というわけにはいきませんが、

基本は3本で安定してくれるようになりましたface02


工事完了後、追加で頂いたお仕事を2階で施工中‥

何やら1階から聞こえる‥

作業を終えて1階に行くと旦那さんからも奥さんからも施工状況を絶賛emotion20

今後は熱暴走によるリセットの回数も格段に減ると思いますemotion22

テレビでのインターネット生活も快適になる事でしょうface15


この度のご用命、誠にありがとうございましたemotion08


************
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。

岐阜県高山市の電気工事店です。

お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)



スポンサーリンク

同じカテゴリー(修理修繕緊急依頼\(゜ロ\))の記事画像
蓄熱暖房のお悩みは多い‥修理以外でもできる範囲で対応します
アンテナでテレビが見られない地区で何とかする荒業です(笑)
第三世代スターリンクアンテナ 通信環境は衛星が救います♪
煙が出る空間なのに換気扇が効いていない! 解決しましたよ♪
LEDにすれば明るさは全部同じ?? それが違うんですよねー
高山祭りの神馬台をLED化♪ 消費電力1/10で運用も楽々!
同じカテゴリー(修理修繕緊急依頼\(゜ロ\))の記事
 蓄熱暖房のお悩みは多い‥修理以外でもできる範囲で対応します (2025-05-11 09:08)
 アンテナでテレビが見られない地区で何とかする荒業です(笑) (2025-05-04 09:42)
 第三世代スターリンクアンテナ 通信環境は衛星が救います♪ (2025-04-20 10:04)
 煙が出る空間なのに換気扇が効いていない! 解決しましたよ♪ (2025-04-13 09:27)
 LEDにすれば明るさは全部同じ?? それが違うんですよねー (2025-03-23 09:01)
 高山祭りの神馬台をLED化♪ 消費電力1/10で運用も楽々! (2025-03-17 08:37)

この記事へのコメント
非常にありがたいアドバイスです!
メーカーさんに問合せしたのですが連絡が混みあい過ぎていて答えを貰えずにいましたのでものすごく助かります。
なるほど、そういう理屈なのですね。
次回からはそれを実行してみます!!
助かりました、ありがとうございます(^^)
Posted by ノリさんノリさん at 2020年07月08日 09:31
横からスイマセン、確かに施設関係などの盤内工事だと機器と、コンセントの間に絶縁セパレーター(うるさい所だと遮蔽銅などにアース付き)を取り付けるように指示を受けた事はあります
ACアダプターは新品ならノイズはほとんど出ないですが、古くなると。かなりのノイズが出るらしいです、FMラジオを近付けると分かりやすいと思います、古いACアダプターだと雑音が入り、ほとんど聞こえなくなってしまいますので一応の、簡易的な目安の対応としてみてはどうでしょうか?、プロなら値段の高い電界測定器とかで測るんでしょうが中々使う所は限られますからね
Posted by 通りすがり at 2020年07月07日 20:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Wi-Fiが弱い!? 移設と排熱管理で熱暴走も抑止しよう♪
    コメント(2)