2021年03月17日
トラブルもありましたが‥(汗) 無事に温水器更新です♪
本日は温水器の更新工事に向かっております

どうやって温水器を設置したのかわかんない大きさの温水器(苦笑)
入口よりも大きな温水器なので、
きっと温水器の設置後に囲ったのだと思われます。
そちらのお話はまたいずれ書かせて頂きます

今回のお話も温水器の更新のお話ですが、
高山市街地では家の奥に温水器を設置してあるご家庭が多いと感じます。
お客様のお宅では、家の一番奥に温水器が鎮座しておりまして、
搬出と搬入も一苦労でした



まだ使える現役の電気温水器だったのですが、
「かなり古いから壊れる前に交換したい‥」 とのご要望

複数見積を作らせて頂きまして各タイプで比較して頂きました

御見積を見ていただきながらお客様と質疑応答。
今回は 460L タイプから 370L タイプへの更新となりました

ご相談いただいたのが年開け前だったので、再度訪問して施工前の調査‥
げげっ

スリースバルブから水漏れしてるっ

このお宅では2階へと温水の送水もしているのですが、
そのための加圧ポンプが温水器の上に設置されていたのです。
このポンプは当初撤去という話だったのですが、
やはり2階もお湯を使いたいというご要望で再利用することに決定

今回の事前調査でこのバルブから水漏れが発覚

施工が決まっていて良かったです

温水器を撤去後に送水ポンプの点検‥
うぅ‥配管がかなりお詰まりのようですね

撤去して掃除している間に新しい温水器が現着

370L タイプは 460L タイプと比べても高さは6cm程度しか変わりません(笑)
ただ、胴回りが細くなるので、狭い空間ですが施工はやりやすくなります

配管を接続して、保温作業前の水漏れ確認。
‥ん??
水が滴る音が聞こえる

温水器の接続された配管からは漏れはない‥どこだ

まさかと思い送水ポンプを確認するとパッキンから水漏れ

すぐに水を止め、送水ポンプを取り外しました。
あぁ‥どうやら元々パッキンが劣化していたようです

これは後日談になるのですが、
何とかパッキン交換で修理できないかと市内を走り回ったのですが、
どこも回答は同じで 「修理できない。」
パッキンの加工でもなんとかならないかと模索しましたが、
詳しい会社にお願いしても結果は変わらずで、
今回は修理できないとお客様に報告することとなりました

ポンプを撤去した状態で再び水圧を掛け、水漏れのチェック

問題ないようなので保温作業をして施工はこれにて完了

翌日に再びお客様のところにお邪魔させて頂き、
お湯がちゃんと沸いたかの確認もしてきました

今回の温水器更新では送水ポンプは残念な結果になりましたが、
お客様には温水器を安心して使えるようになったとのことで
とても喜んでいただけました

事前に送水ポンプも新品へ更新した場合の御見積りもお渡し済み。
実際のところこのお宅には1人しかお住まいではなく、
住んで見える方の娘さんが様子を見に来る感じの生活スタイルです。
今回のご依頼もその娘さんから頂いておりますm(__)m
ですので、実質2階のシャワーやお湯を使う機会はまず無し

今後もし同居されたり、家族が増える様であれば
送水ポンプをその時取り付けるのも手かと思います

ちなみに、お湯の送水ポンプに使用されるパッキン
ただのゴムではありません。
そのためゴムを加工して取り付けても一時的には良いのですが
耐熱性が無いためすぐに劣化して水漏れの原因となります

一時トラブルが発生しましたが、更新は問題なく完了しております。
この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
この記事へのコメント
この度は叔母や従姉がお世話になりました。年末に現場見に来てもらったりしてすみません。
大変喜んでおりました、ありがとうございましたー
大変喜んでおりました、ありがとうございましたー
Posted by 依頼人の従弟M at 2021年03月18日 01:28