2021年07月08日
屋根融雪を電気式に‥ 飛騨の屋根は職人タッグで守ります!
なんでもボイラー式の融雪があまりにも調子が悪く、
電気式に変えたいとのお話で、瓦の葺き替えと共に施工してきました

まずは施工開始とともに現地入りして、職人さんと打ち合わせ。
配置や配線ルートも事前に話し合って、施工がスムーズになる様に
調整しておきます

大屋根の瓦はすべて葺き替えのため、
打ち合わせ後からは数日間の猶予が生まれます。
その間に制作するのは融雪の制御盤ですよ

お客様毎に仕様が違うので、その場所場所にあった制御盤を
個別に制作して納品いたします

今回の融雪ヒーターの施工面は 東、西、北 の3面ですので、
それらの個別回路+制御回路用電源の4回路で構成しました

電気的な契約も一気に大きくなるので、今までの配線では追いつきません

そのために太い配線に張替えをして、引込用の金具も堅牢なものに更新

屋根上の作業に入れるようになるまでに
電気系統の配線は全て済ませておきます

基本施工は一人ですべて行うので、段取りこそが命(笑)
僕に発注してくださった 「 屋根の森 (有限会社 森瓦店) 」 さんも
信頼してお任せで施工させてくださるので、最小限のコストで
できる限りの目立たない配線配管を心がけさせていただいております

各回路の距離も長いので、
必要に応じて中継用のボックスも設けますよ

こうすることで配管をすっきりさせることもできるため
一石二鳥なのです

各方面への幹線配線をいきわたらせたら、
数日後には屋根の施工ができる様に

さて、施工していきましょか

屋根融雪の場合、いかに瓦にのみ熱を集中させるかが鍵になります

ですので、融雪ヒーターを敷設する前には
断熱材で軒下に熱が逃げない様に処理していきます。
断熱を施工したら、あとはヒーターを順番に敷設していくだけです

実は一人だとかなり施工が大変です(笑)
この面だと 9mヒーター × 2枚 と、 8mヒーター × 2枚 です。
風が強い日で、断熱材も何回か飛ばされて
一体何回屋根と地面を行き来したことか



ヒーターも自重はありますが、あまり風が強いと吹き上がるので注意

後日、職人さんが現地入りして瓦を敷設していくというスタイル。
天気にも左右されるので、ヒーターの施工は1日で済ませてしまいます

引込切替日までにはメーター周囲も大幅に改修させて頂きました。
今までは SB50A(アンペア) の契約でしたが、
設備的な容量が大幅に増えまして、何と住宅で20KVA契約です

ですので、メーターもL形ボックスで、
屋外に引込開閉器盤も設備させて頂きました。
開閉器盤の内部はこんな感じです。
主幹ブレーカ(漏電遮断器)の二次側に住宅用と融雪用の電源。
融雪用の制御盤はこの家の真裏にありますので、
点検等の際に手元で簡単に開閉できるような
そんな仕様とさせていただきました

融雪制御盤は住宅裏の操作しやすい場所にひっそりと設置

通電状況もランプで一発確認できる仕様になっています。
専用のマニュアルも作ってお渡ししていますので、
冬期には迷うことなく操作していただけると思います


マニュアルの通りに操作して頂ければ、
外気温0℃以下の降雪時には自動で融雪を行ってくれます

雪がやんで、設定時間まで融雪したら
自動で電源OFFしてくれる手間いらず仕様です

これにて今回の屋根融雪施工はすべて完了いたしまして、
お客様にも、有限会社森瓦店さんにも無事引き渡しが完了いたしました

屋根融雪施工はかなりの施工項目が多いため、どうしても高額となります。
最近は降雪も少なく融雪施工を望まれるお客様も減りました。
瓦を吹き替えられる業者さんも減っている現状ですが、
飛騨の屋根は森瓦さんとのタッグでお守りしていきますよ

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
スポンサーリンク