池田電工の、やってみせます! › 修理修繕緊急依頼\(゜ロ\) › 配線工事のひみつ( ´∀`) › 換気扇のひみつ( ´∀`) › 浴室・脱衣室暖房のひみつ( ´∀`) › 電気のお悩み一挙解決! 快適な空間を提供します!
2021年08月01日
電気のお悩み一挙解決! 快適な空間を提供します!
毎日エアコンを施工しているイメージになっているかもしれんませんが、
今回は家の電気設備を一気に増やして、悩みを解消していきますよっ

「いい仕事してくれると聞いて。」 と突然電話を頂き、
その方が以前施工させて頂いた家の息子さんだと知りました。
その息子さんからの紹介で、今回の物件のお悩み解消を担当することに

これはもう期待に応えるしかないので頑張ります

一つ目のお悩みはキッチンの専用コンセントが思う位置になくて‥
というお悩み。
まずはそれを解消していきます

最初に施工したのはキッチンの壁内部に配線を落として
コンセントを増設する工事です

新しい回路を2回線引っ張って、
同時に電磁調理器を使ってもブレーカが切れない様にしますよっ

キッチン側の現状が左に専用コンセントがある状態で、
寄せたい右側はほかの電灯回路と一緒になったコンセントでした。
家電を使うとよくブレーカが切れると言う事で詳しくお話を聞くと‥
使いたい電磁調理器は4つありまして、
① 電子レンジ おおよそ 13A(アンペア)
② トースター おおよそ 14A(アンペア)
③ 電気ケトル おおよそ 12A(アンペア)
④ 炊飯器 おおよそ14A(アンペア)
どれも単独で専用回路で使わないと、
ブレーカもコンセントも耐えられない電磁調理器ばかりですね(苦笑)

ちなみに、一般的なコンセントは 15A(アンペア) までしか
電流を流してはいけない仕様になっています

打ち合わせさせて頂いて、一か所にコンセントは集約。
2つコンセントを増設して、各々専用回路とします

2回線増やすと言う事で、分電盤側にも改造を施します。
ブレーカが足りないので、既存の分電盤の横に新たに遮断器を増設

同じタイプのスペースボックスを発注しておいたので、
仕上がったのちは見た目も気になりませんよっ

コンセントを仕上げて、電磁調理器を元に戻して完成です

コンセントの高さも家電に隠れない位置にしたので、
管理も良きですね

浴室の天井裏から通線のアクセスをしているので、
続いて旦那さんご要望の屋外コンセントを増設していきます

ここの空間ではコンプレッサーを使いたいとの事でしたので、
エコキュートの室外機もある空間でしたが、
わずかですが室外機もずらす方法で施工をします。
トイレ側の壁から天井裏に通線。
浴室の点検口から配線を引き出して接続しています。
仕上げ材は、壁の色にできるだけ合わせてライトブラウンで統一。
構造上露出してしまうのは仕方ないですが、色を合わせてあげるだけでも
随分と印象は変わるものです

固定してあるエコキュートの室外機を浮かせ、固定アンカーを切断。
可能な限り空間を開けたいとのことで、18cmだけですが右へと移設

アンカーも再固定してありますよ

排水も当然直さないといけないので、こちらも施工済みです

そしてまだ浴室の作業は残っています

次は換気扇を暖房換気扇へと更新しちゃいますよ

新築物件なのに、冬期にものすごくお風呂が寒いんだそうです。
断熱が弱いのかな

1坪タイプのユニットバスなので、
パナソニックのこの暖房乾燥機で十分だと思います

既存の換気扇を取り外し、天井面を 30cm まで拡大。
傷がつかない様に養生もしっかりしてからの作業です

電源は専用会を用いるので、分電盤にある予備空間にブレーカを挿入。
ここから電源をもらいます

浴室や脱衣室暖房機の電源は基本的には専用電源が必要ですよっ

はい、普通の換気扇から暖房機への更新がこれにて完了です

見た目もスッキリしているので、僕は更新には最適かと思っていますよ。
浴室のスイッチも換気扇の物が不要となったので照明のみに改修。
暖房機のリモコンは浴室内に設けず入り口に設置しました。
浴室内でも問題は無いのですが、経年でリモコンのパッキンから漏水して
故障する可能性があるためあまりお勧めしていません。
そして次なるお悩み解決のために2階へ

2階のお悩みは物干し室の湿気についてでした。
室内ベランダのため、空気は循環せずに乾燥しにくいという欠点があります。
なぜに換気扇が最初から設備されていなかったのは謎です

この空間に換気扇が欲しいとのことでしたので増設していきます。
流石に電源も何もないところでの増設は大変ですが、
今回は空間にコンセントがあったのでそこから電源を確保します

換気扇への通線は隠蔽が難しいのでプラモールにて施工。
高い位置なのでそこまで目立たせずに済みますね

屋外側の処理も新築時と同様の方法で処理しているのでご安心ください

ライト菅とサイディングの隙間はコーキングにて防水処理済みです。
最後にベントキャップを取り付けて、その周囲にもコーキングを。
はい、今回の施工はこれにてすべて完了です

施工時間はおおよそ1日。
いただきましたご要望にはすべて応えさせて頂きました

お悩みを一気に解消することができて、
今後の生活もより良きものとなると思います

この度のご用命、誠にありがとうございました

***********
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
岐阜県高山市の電気工事店です。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
スポンサーリンク