池田電工の、やってみせます! › 「日々のおしごと」d(^-^) › 貯水タンクとヒーター設備
池田電工
池田電工WEBサイト

2013年11月08日

貯水タンクとヒーター設備


2日間を掛け、貯水タンクの凍結防止ヒーターを設置してきました。

かなりの大きさのタンクなので、温まるには時間がかかります。

しかしながら、ボイラーの予備冷却水管路にも接続されているため、

あまり熱くなってもいけないemotion05



このような貯水タンクです。


貯水1


火災時にはの消火用の水としても使用してよいとのことらしいので、

消防車の給水時、給管に吸い込まれない配慮も必要でした。



ということで、直接水槽内に沈めるタイプのヒーターを選択。


貯水2


見た目はこのような感じです。

ちなめにこちらは裏面。

1枚 300w(ワット) 消費するヒーターを 8枚 沈めました。

8枚 × 300w = 2400w(ワット) です。



大きな貯水タンクには少ない容量ですが、ある方法で問題を解決

できるようになる予定です。

とある方法の部分はヒミツ。


貯水3


沈めるとこんな感じになりました。

うーん‥。

ヒーターが小さく見えてしまいます。



このヒーターは、水温が 5℃ で自動で電気を通電する仕様で、

水温が 15℃ になると、自動で通電をやめます。

このまま電気を通電すると、電気代が大変なことになります。



ということで、ヒーターの回路に簡単な制御装置を組込しました。


貯水4


24時間のタイマーを設置し、マグネットスイッチを用いて

電源を自動で入り切りする操作を行います。


人が帰ってしまったあと、夜間だけ電気を通電して凍結を防ぐ

というわけです。

節電はどれだけしても良いことなので、置く悪様の要望通りに

施工いたしました。



さらに、温度センサーを追加することでもっと節電できる機構にする

こともできますが、今回はこの状態で良いとのことでした。



今日から通電を開始したわけですが、さてどうなるでしょう。

雪もいつ降り出すかわからないし、油断できませんね。



ヒミツの設備も導入しないとダメかなface01

今季は様子を見て、必要であれば改良を加えて行きます。

スポンサーリンク

同じカテゴリー(「日々のおしごと」d(^-^))の記事画像
高校生以来のガス溶接‥試験に受かるために必死(笑)
開かないサッシ戸を柱を追加で改善♪ 池田工房の出番でした(笑)
新しい資格を取得してきました♪
DIYで遊んでる?? いやいや、これも仕事の一環です(笑)
電気工事士試験合格しましたか!? そんなあなたに工事必須道具を紹介します♪
いま電気工事士を目指す若者たちへ!
同じカテゴリー(「日々のおしごと」d(^-^))の記事
 高校生以来のガス溶接‥試験に受かるために必死(笑) (2024-02-01 08:09)
 開かないサッシ戸を柱を追加で改善♪ 池田工房の出番でした(笑) (2023-05-12 08:28)
 新しい資格を取得してきました♪ (2020-03-16 09:26)
 DIYで遊んでる?? いやいや、これも仕事の一環です(笑) (2020-03-14 07:38)
 電気工事士試験合格しましたか!? そんなあなたに工事必須道具を紹介します♪ (2020-01-23 07:27)
 いま電気工事士を目指す若者たちへ! (2019-10-17 07:40)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
貯水タンクとヒーター設備
    コメント(0)