2016年03月09日
照明の故障? いいえ電球の不良でした
日曜日の話ですが、こんな緊急依頼の電話を頂きました。
「照明が一瞬点灯するんだけどすぐに消えてしまう。」
詳しくきかせていただくと、リビング兼ダイニングの照明器具のため
無いとかなり不便だという事です。
急ぎお客様のところへ車を走らせました。
もしかしたらスイッチが原因かもしれないし、配線の不良かもしれない‥。
器具の故障の可能性もあるし‥。
現地に向かう車の中、問題点を考え頭の中で整理しておきます。
到着後説明を受けて操作をしたところ、なるほど一瞬点灯して消えます

ここで異常に気が付いた僕。
照明器具のセードの中で何かが点滅している‥?
外すと矢印の部分の内部LEDが点滅を繰り返していました。

点滅回数が規則的で、はじめは電球が不良なのかと考え、
電球を1本ずつ外してテストしてみます。
‥んん、変わらない

LEDは点滅をくり返すのみです

テストする度に照明器具の基盤が 「ビキッ」 という嫌な音を発生するし、
この時点では器具故障の可能性を疑い始めていました。
メーカーに問い合わせしたくとも休日は電話がつながりません。
「もしかしたら器具故障かも知れませんので一時器具をお預かりします。」
そうお伝えして、器具を持ち帰るために外すことに。
ガチャっと器具を外して 『引掛けローゼット』 だけの姿に。
器具が外れる様子を見ていたお客様。
「‥こんなに簡単に外れるんだぁ。」
えらく感心して見えました

そうですよねぇ、一度取り付けたら外す機会なんてまずないですからね。
お話しながら作業をしていると‥んん???
またまた変なものを発見

何だこの黒いのは


もしやと思い外すと、なんと電線の挟み込みが

なんという施工ですか

しかも固定しているビスがゆるゆるに緩みすぎ

器具が落ちてくる可能性が非常に高い状態でした

来てよかった

お客様も 「今日見てもらってよかった
」 とちょっと困惑気味。

外した 『引掛けローゼット』 の中には、昔天井裏を走り回っていた悪魔、
ねずみのうんちもたくさん詰まっておりました

電気の金具がこれらの異物を介して天井面に接触すると、
絶縁抵抗値の状態が非常に悪くなります。
つまり漏電していることになるのです

クロスが触れているだけでも漏電しやすい状態となることがあり、
簡単に施工できる 『引掛けローゼット』 なのですが気も使わないといけない
大切な部分になるのです。
内部をきれいに掃除、電線も処理し直して復旧完了。
下地に強固に固定しておきました

故障の場合修理もすぐにおこなえるよう器具をお預かりし、
先日メーカーに問い合わせをしたところこのような回答が返ってきました。
やはり最初ににらんだ通り、電球の不良であることが判明しました

3本の蛍光管が入っている照明器具なのですが、
LEDの規則性のある点滅時間によって、
異常がある電球の場所をお知らせしてくれているそうです。
今回の照明器具のメーカーは 『オーデリック』 ですので、
すべての照明器具に今回の事例が当てはまるわけでは有りませんが
簡単に記載だけさせて頂きたいと思います。
一番小さい蛍光管 (28W) が異常の場合は 1秒に1回の点滅
中くらいの蛍光管 (38W) が異常の場合には 1秒に2回の点滅
一番大きな蛍光管 (48W) が以上の場合には 1秒間に3回点滅
今回は 1秒間に3回の点滅 でしたので 48W(ワット) の蛍光管に異常が
あったということになります。
器具を交換するよりも電球を新しくする方が安上がりです。
新しい電球とともにお客様に今日中にお届けしたいと思っております

平成11年式の比較的新しい器具でしたが、
使用頻度が多い部屋であり、聞いた話では点けたり消したりする頻度が
非常に多かったという事でした。
蛍光灯の照明器具、というより蛍光管は点けたり消したりの頻度が多いと
非常に寿命が短くなってしまいます。
スイッチの入り切りが多いと、このような異常にも繋がる可能性もあります。
もしかしたら電球も初期状態から性能が悪かったのかもしれません。
この辺りの説明ももう一度お客にお伝えしておこうと思います

もしも同じような症状があってお困りの場合には参考にしてください。
***************
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567
Mail
ikedadenkou@gmail.com
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います)
スポンサーリンク