池田電工の、やってみせます! › 照明のひみつ( ´∀`) › LEDのひみつ( ´∀`) › LED化のメリット・デメリット、価格と節電効果とのバランス
池田電工
池田電工WEBサイト

2017年02月18日

LED化のメリット・デメリット、価格と節電効果とのバランス


先日 「トイレの間接照明の調子が悪い! みてほしい。」

そんなお電話を頂き、お客様のところへ行ってまいりましたtransportation07

お客様曰く、

「電球を交換しても点灯しない‥」 とのこと。


もしかして‥と思い、

『スターター形の電球』 、 『ラピットスタート形の電球』 、あとは

『Hf形の電球』 の3種類を搭載emotion17


お客様の持っている電球がこのどれかで、器具とマッチしていない恐れが‥

3種類持っていけば、どの器具でも交換対応が即座に可能ですからface02


そうそう、ついでに宣伝してみようかなって、

いつも使うLED電球もこっそり車に乗せて出発。


調べてみると、照明の調子が悪い理由は電球の寿命でしたface01

お客様が取り替えていた電球はスターター形用の電球でしたemotion05


すみません、その電球ではこの照明は灯らないんです。


間接照明の電球交換


ラピットスタート形用の電球も持ってきてよかったemotion18

さぁ、新しい電球と交換しておきましょうかねhand&foot09


さぁどうだ?

ぴかーんemotion20


間接照明復活


やはり器具の故障ではなく、電球の寿命、取り替える電球の間違いが

原因でしたface01


お客様が間違えるのも無理はありません、

だって種類がいっぱいありますからねface14


器具にあった電球を使用しないと、今回の様に不点灯になったり

電球や器具そのものの寿命を著しく低下させてしまうこともあります。


もしも器具が故障していたらと思い持ってきたLED電球は不要にemotion05

これが本当の皮算用ですねemotion05


ん‥?

おやっ、お客様は持ってきたLED電球が気になるご様子。


「事務所に試しに使ってみようかな。」

なんと別の場所に採用が決定face08

ありがとうございますemotion08


案内された事務所の机。

作業スペースを灯す照明器具をLED化してみたいとのことでしたhand&foot09


事務所の照明器具


現在の照明器具はHfタイプ(高周波点灯方式)の物が設置されています。

Hfタイプの照明は消費電力も少なく、高効率の照明です。


お話を聞いていると、けっこうな頻度で電球交換されるとのことです。

今回のLED化でその煩わしさから解放されることになりますよemotion22


一番使用頻度の高い照明器具だそうで、かれこれ10年以上のお付き合いface08

そろそろ照明器具としても寿命を迎える事‥


照明器具の寿命はおおよそ10年から15年程度。

使い方にもよりますが大体そのくらい使用すると安定器が摩耗して

照明を点灯できなくなってしまうという塩梅です。


おもむろに電球とカバーを外し、安定器への電源供給配線を引っこ抜きます。


安定器の切り離し


安定器くん、今までお疲れさまでしたemotion22


今回のLED化への器具改造の場合、たとえ安定器が壊れていても

器具本体が使用できる状態であればLED化することができるんですhand&foot09


外した電源配線を2口あるソケットへ 100V(ボルト) が直接供給されるよう

結線を改修。


電源配線の直結施工


安定器はそのまま残しますが、

電源の 100V(ボルト) は安定器をまったく経由していません。


電源直結改造


電源 100V(ボルト) と書きましたが、

整備工場などでは 200V(ボルト) の照明器具も珍しくありません。


このLED電球は 240V(ボルト) まで問題なく使用できる性能ですので、

日本のご家庭や工場であればほとんどの照明器具の改造が可能ですface02


テスライティングの直管形LED電球(ズーム)


いつも登場するおなじみのLED電球くん。

今回も活躍してもらうよemotion22


ちなみにこの直管形LED電球、角度調整が可能なので

照らしたい方向に光を剥けることも可能ですhand&foot09 


角度調整つまみ


今回は事務机の手元を一番明るくしたいemotion17


棚の上を煌々と照らしてもあまり意味がないので、2本のLEDランプ共に

1段階だけ目盛りを調整して光が手前を向くようにしています。


LED化施工完了


では点灯させてみましょう。

ぽちっとな


LED電球の点灯テスト


LED電球は反射板がほとんど役に立たないと言われていますが、

ある程度の光は反射してくれているようですよface01


ちなみに改造前に撮影した蛍光灯電球の光がこちら。


LED改造前の明かり


LED化した照明器具と、

既存のままの照明を同時に点灯して比較してみました。


写真ではわかりにくいかもですが、パッと見の印象は変わらないかも。

奥がLED化した照明で、手前がHfのままの照明です。


‥光束が強いので壁の光の反射が強いですねface08


HfとLEDの見た目の明るさ比較


施工時間も1台だけの改造ならば、10数分もあれば済んでしますhand&foot09


寒くてもスイッチONで 100%の明るさを発揮してくれますし、

寿命も1日8時間の使用と考えても10年間は大丈夫でしょうface02


事務机の手元の明るさもHfの照明と比べても‥何とか行けるかな?



さて‥

ここまではメリットの話ばかりしてきましたが、

ちゃんとデメリットの話もお話しておきましょう。


今回の様に高効率のHf器具をLED化する場合の事例ですが、

全光束lm(ルーメン)が高いものを選ばないと、

省エネにはなるけど明るさが今までよりも暗くなる‥

という事が発生してしまうのですface13


LED化した照明器具


今回は 「試しに使っみたい。」 という億悪様同意のもとでの施工でしたが、

やはり少し明るさが落ちたかな‥というイメージは否めません。


つまり使う場所、改造する照明器具を考慮したLED化が必要という事ですface01

Hf器具のLED化改造の場合は、必ず電球を 2500lm(ルーメン)

以上あるものを使いましょうemotion22


Hf照明のLED化をするのなら 『アイリスオーヤマ』 のLEDもお勧めですface02

高価ですが2500lm(ルーメン)の光束があるので事務所などに最適hand&foot09

同じく角度調整機能も備わっています。


あっ、でもでも個人的にお勧めしたいのは 『オーデリック』 のLED電球。


こちらは多種の 『色温度』 の明かりが豊富にそろっているんですemotion20

色温度とはK(ケルビン)のことで、光の色の事です。

もちろん全光束も 2500lm(ルーメン) 以上の性能があるので安心emotion22


以下がそのラインナップですよemotion21


昼光色の 6500K(ケルビン) ‥青白い光で涼し気かな?

さわやかなイメージですが、少し寒々しいイメージになるかも?


昼白色の 5000K(ケルビン) ‥太陽の光に近いから気分が良いかも

住宅で一番使われることの多い色温度のものです。


白色の 4000K(ケルビン) ‥ 雲を通した太陽の光のイメージ

昭和時代の照明はこの光の色が一番多かった‥かも?

勝手な僕のイメージなので参考にならんかもemotion05


温白色 3500K(ケルビン) ‥ 落ち着いて柔らかいイメージ


電球色 3000K(ケルビン) ‥ くつろぎ、団らんの感じです 

昔からなじみのある電球の明かりに近い光の色です。


LED電球の価格も高いですが、

各種の色温度がそろっているのでお勧めしたいのですemotion18


個人的には 『夕日色』 を電球で出してほしいのですが‥

調光器対応の器具にはあるので幻想的な空間を作るのにほしい‥

今度メーカーと交渉してみます。

‥なーんて、知らないだけでもう出てたりしてface14


一番売れ筋のテスライティングのLED電球は 2000lm(ルーメン)emotion17

全光束は少な目ですが、代わりに価格を抑えて施工が可能です。


テスライティングのLED電球


費用対効果なども考えると、多様な種類から選ぶのは大変。


明かりひとつ変わるだけで能率や気分も変えることができます。

仕事がはかどったり、気持ちが落ち着いたり‥


デメリットとメリット、そして価格で考えるLEDの奥深さ。

もしもLEDで悩んだらご相談くださいface02



そうそう、余談になりますが

Hfタイプの照明器具はスターター形やラピットタイプの照明器具よりも

省エネであり明るいというイメージがありますよね


Hfは高価な器具だからもったいないかな‥?

消費電力が少ないからLED化するメリットがないかな‥?


実際はどうなんでしょう、調べました。

とあるメーカーのHf照明器具の安定器についての仕様書を確認。


FHF32電球×2 + 安定器 = 70W(ワット)

これが2灯用のHf照明全体の消費する電力です。


32W + 32W = 64W これが電球の消費電力で、

70W - 64W = 6W これが安定器の消費電力という計算ですね。


そのほかの点灯方式の器具だと‥?


ラピッドスタートの安定器だと‥ 全体で 85W(ワット) の消費電力。

スターター式の安定器だと‥ 全体で 98W(ワット) の消費電力。


メーカーや器具によって個体差がありますが、昔の照明器具は

ずいぶんと電気を消費していることがお分かりいただけますemotion05


今回使用したテスライティングのLED電球は

1本あたり 20W(ワット) の消費電力なので

20W + 20W = 40W(ワット) となります。


Hf電球と比較しても

70W - 40W = 30W(ワット) の節電になりますねhand&foot09


オーデリックのものだとさらに消費電力は減少して、

定格出力相当(2500lmタイプ)のもので 1本あたり 17.6~18W(ワット)

高出力相当(3400lm)のもので 1本あたり 24.2~24.8W(ワット)


色温度で消費電力が変わるので ~ 表現としました。


なんにしても奥が深いLEDの世界。

あなたも間違った世界に迷い込まないように気を付けてくださいね~


***************


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います)


スポンサーリンク

同じカテゴリー(照明のひみつ( ´∀`))の記事画像
LEDにすれば明るさは全部同じ?? それが違うんですよねー
物干し作るから室外機動かして‥!? 対応しました♪
蛍光灯の時代ももうじき終わります‥2027年問題まで2年!
人も照明も10年経過すると劣化が(苦笑) 器具は更新できますので♪
大型ダウンライト照明が壊れた!! そんな時は慌てず代替品を探します!
勝手口照明壊れた‥ 器具変えてより快適にしましょう♪
同じカテゴリー(照明のひみつ( ´∀`))の記事
 LEDにすれば明るさは全部同じ?? それが違うんですよねー (2025-03-23 09:01)
 物干し作るから室外機動かして‥!? 対応しました♪ (2025-02-12 08:43)
 蛍光灯の時代ももうじき終わります‥2027年問題まで2年! (2025-01-21 08:21)
 人も照明も10年経過すると劣化が(苦笑) 器具は更新できますので♪ (2024-09-23 11:29)
 大型ダウンライト照明が壊れた!! そんな時は慌てず代替品を探します! (2024-02-28 09:05)
 勝手口照明壊れた‥ 器具変えてより快適にしましょう♪ (2024-02-11 10:20)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
LED化のメリット・デメリット、価格と節電効果とのバランス
    コメント(0)