池田電工の、やってみせます! › 「日々のおしごと」d(^-^) › リフォームで失敗しない、上手な器具の選びかた
池田電工
池田電工WEBサイト

2017年07月07日

リフォームで失敗しない、上手な器具の選びかた


先日、また1件のリフォームが完成しましたface02

和室を洋室に変えるちょっとした工事ですが、

それだけでもずいぶんと雰囲気が変わりますよemotion20


設計管理は 『高田設計合同会社』 さんですhand&foot09


さて、こちらがリフォーム前の和室空間ですが‥

これがどう変わったかというと‥?


リフォーム前の空間


きらーんemotion20

明るい白い部屋に生まれ変わりましたemotion08


リフォーム後の空間


照明器具も和風のペンダントライトから、

天井付けのシーリングライトへと交換しておりますface01


和風ペンダント


LEDの器具ですので捨てるには惜しいemotion22

和室のまだあるお宅なので、ぜひ再利用してくださいねface02


コンセントの高さも和風から洋風に変わったので調整。

壁の中はこのようになっています。


壁の中の様子


奥に見える黒いものが昔のコンセントボックスです。

壁が3cm程度前にせり出てきているので、

その間の空間に薄いボックスを取付てある状態なのですhand&foot09


リフォームの時には必須になるこのボックス。

左が通常使うボックスで、右が今回使っているボックスですface01


ボックスの比較①


厚みはほぼ半分hand&foot09

石膏ボードの厚みを加えることで

スイッチも収めることができるる空間が確保できるのが魅力ですface02

僕が使うのはだいたいこの3種類。


ボックスの比較③


一番左に登場したのが 『パネルボックス』 と呼ばれる

あとから穴をあけて挟み込むボックスです。

これもよくお世話になりますemotion18

現場や場所に合わせて使い分けるので、

僕の車にはこれらがいっぱい載っている状態ですemotion17


後は配線器具を電線と接続し、ネジを締め、カバーを取り付け完成hand&foot09


コンセントの仕上げ


この配線器具‥つまりコンセントやスイッチの種類の事ですが、

これらにも種類があって、ここ数年僕が使用しているのがこの

『コスモワイドシリーズ』 と呼ばれるパナソニックの製品になります。


この1個前のシリーズには 『フルカラーシリーズ』 がありまして、

ホームセンターでも良く見かけますねface01

でも最近はコスモシリーズも見かけるので‥

実は一昨年くらいに最新のシリーズ

『アドバンスシリーズ』 も誕生したのですが、まだ実践投入していませんface14

種類が増えると管理も大変なのですemotion05


シリーズ内のコンセントにも種類が多々あり、

今回はトリプルコンセントを採用。


トリプルコンセント


お客様の要望で使用しております。

仕上げた感じはこんな雰囲気ですface01


トリプルコンセントの仕上がり


一見して使いやすそうに見えるのですが‥

最近のテレビなどの家電の電源プラグ、大きくないですか?

大型のテレビになるとこのトリプルコンセントでは2口しか使えないのです。


今回は今まで通りの復旧という事でこの形になりましたが、

トリプルコンセントは使いどころが限られるので要注意ですhand&foot09


照明器具にも種類が多く、今回は 『調色調光タイプ』 の器具を採用。


『昼白色』 モードでテスト中。

『電球色』 と 『昼光色』 の中立の状態で、

最も物を視認しやすい光の状態です。


昼白色モード


電球色にも色目が変化しますhand&foot09

LEDの昼光色側を消灯すると電球色に‥


電球色モード


逆に電球色側を消灯すると昼光色に変化‥


昼光色モード


つまり両方の光を混ぜると昼白色になるという事なのですねface02


電球色100% ← 電球色50% + 昼光色50% → 昼光色100% 

リモコンでこんな感じの調節ができるというわけですhand&foot09


リモコンの調整ボタン部分


使ってみないとイメージはわかないかもしれませんが、

最近はかなり照明器具も安くなっているので、交換してみる際にもお勧めです。


よくこの調色調光の器具で

「引き紐のついたタイプはないの?」 と聞かれますが、

無段階調光のみの機種(10%~100%の明るさ調光ができる機種)

調光の3段階の機種(スタンダードな機種)

これらのタイプにしか引き紐は設定されていませんface14emotion05


技術的に難しいのか‥はたまた需要が少ないのか。

どのメーカーにも存在していません。


先H度のコンセントにも言えることですが、照明器具を選ぶ際には、

使用する目的や空間にあったものを選ぶのが最も大切ですface01


完成いしてがっかり‥なんてことの無いようにしたいですねface02


今回のご用命ありがとうございましたemotion22

白く明るく成った空間で、快適にお過ごしくださいemotion20


***************


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います。)


スポンサーリンク

同じカテゴリー(「日々のおしごと」d(^-^))の記事画像
高校生以来のガス溶接‥試験に受かるために必死(笑)
開かないサッシ戸を柱を追加で改善♪ 池田工房の出番でした(笑)
新しい資格を取得してきました♪
DIYで遊んでる?? いやいや、これも仕事の一環です(笑)
電気工事士試験合格しましたか!? そんなあなたに工事必須道具を紹介します♪
いま電気工事士を目指す若者たちへ!
同じカテゴリー(「日々のおしごと」d(^-^))の記事
 高校生以来のガス溶接‥試験に受かるために必死(笑) (2024-02-01 08:09)
 開かないサッシ戸を柱を追加で改善♪ 池田工房の出番でした(笑) (2023-05-12 08:28)
 新しい資格を取得してきました♪ (2020-03-16 09:26)
 DIYで遊んでる?? いやいや、これも仕事の一環です(笑) (2020-03-14 07:38)
 電気工事士試験合格しましたか!? そんなあなたに工事必須道具を紹介します♪ (2020-01-23 07:27)
 いま電気工事士を目指す若者たちへ! (2019-10-17 07:40)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リフォームで失敗しない、上手な器具の選びかた
    コメント(0)