池田電工の、やってみせます! › 照明のひみつ( ´∀`) › 和室の明かりどうします? 天井直付けにしたいんです!
池田電工
池田電工WEBサイト

2018年02月21日

和室の明かりどうします? 天井直付けにしたいんです!


和室の照明って天井からぶら下がっているイメージですよね。

そんなイメージを払拭して、部屋をもっと広く明るくしたいemotion22

そう考えるお客様も増えてきていますhand&foot09


今回ご依頼いただいたお客様のお悩みはというと‥?

「部屋が暗く感じてしまうから天井に直の照明にしてほしい。」

というもの。

「あっ、できたら昼は明るくて夜は赤っぽい光になるとうれしい‥」

だそうですemotion08

お任せくださいませface02

現在の照明は引き紐式のペンダント照明。


今までの和室照明


手元や直下は明るいけれど、周囲はぼんやり明るいといった雰囲気face19


カタログを持ち込んで、畳数に合った照明に付箋をぺたぺた。

「このあたりから選んでいただければ間違いないですよっ。」

イメージを膨らませていただきつつ、値段とも相談です(笑)


一晩旦那さんと息子さん3人で選んでいただくことになりましたemotion18


そして後日お電話がかかってきましたhome6

「照明が決まりましたemotion20」 おぉ~お声が明るいですなぁemotion08


取り寄せた照明器具はこちらになりますface01 


OL251550


「オーデリック」 の10畳用照明器具で、型番は 「OL251550」


調光はもちろん、くつろぎの明かりの電球色。

勉強や読書、書類作業に適した昼白色。

凛としたイメージを持つさわやかな明かりの昼光色を再現できますface01

限りはありますが、それらを自由に混ぜた色も

付属品のリモコンで調整可能ですhand&foot09


付属品のリモコン


では天井の照明を取り換えていきましょうhand&foot09

器具の取替って結構簡単なんですよface02


まずは今までの照明器具を外し、不要な金具も取り外しましょう。


和室器具吊り金具


この黒い金具は、和室の重い吊り下げよう器具を支えるための物です。

以前はもっと重い器具があったのかな??

どちらにせよこの金具はもう不要となりますので撤去しますhand&foot09


ついでに既存の 「角型ローゼット」 から 「丸型ローゼット」 への

交換もしてしまいましょうface02


丸型ローゼット


角型でも問題はないのですが、直付けの器具をさせる付属の部品が

ほぼこのサイズと同じなのです。

どうしても交換する必要はないのですが、さらに安定感を持たせたいなら

交換すると良いですねface02


なにせ照明器具の付属品なので、せっかくなら新品にしたいですしねemotion18

あっ、でもこれは電気工事の資格がないとやったらNGなのですemotion05


丸型ローゼットへの取替


あと、もしご自身で照明器具を変えられる際、

この部品ががたついていたり、割れやヒビがある場合は

取付はせず、お近くの電気工事店に必ずお電話くださいhand&foot09

器具落下や、照明不点灯の原因となりますface17

安全第一ですよemotion22


ここまでできたらあとは器具を順番に取り付けていくだけ。

最近の器具はかなり軽量なので作業性も安全性も高いですねemotion20


照明本体の取付完了


電源供給を行うと大抵の新しい器具は夜間点灯モードになります。

昔でいうところの 「小丸電球点灯」 状態ですhand&foot09

ピッって音と共に点灯しますface01


僕にとってこの音が 「問題ないですよ。」 の合図(笑)

聞くと安心します。

あとはセードをかぶせて完成ですemotion07


和室照明器具取付完了


近代的な和室にマッチするスマートなデザインemotion20

オーデリックさんは営業の方とも仲良くさせていただいていますが、

多様な種類の和室照明があるので選びやすいんですface02

お勧めするなら オーデリックさん がNo.1

次が 小泉さん かな?

パナソニックさん はこった器具が多いので逆に選びにくいんですよねemotion05

あくまで僕の個人的な意見ですのでお気になさらず~(笑)


では点灯試験していきましょうhand&foot09

まずはわかりやすく電球色での点灯試験です。


電球色での点灯試験


この照明器具の特徴は天井面にも明かりが多く広がることhand&foot09


ほとんどの器具が枠付きでも天井面は明るくなるのですが、

この器具はちょっと大目に明るい気がしますねface08

お客様も明かりの変化に興味津々ですface02


では続いて昼白色での点灯です。


昼白色での点灯試験


光の赤みが減りましたねemotion11

昼白色での点灯が一番明るく感じるのです。


専門的な書き方は意味不明になるので、こんな感じなんだという

お話をここからちょっとだけしますねhand&foot09


この明かりは太陽の下にいるときと同じ感覚になるんですよface02

細かいことを書くと、演色性 Ra という数値で物の見え方も変わりますし、

色温度 K(ケルビン) の違いでも見え方は若干変わります。

この照明器具の Ra は 83。

太陽の下の Ra が100 と考えてくださいね。


つまり、太陽の下での物の見え方と、照明器具の明かりの下では

どうしても物の見え方が違ってしまうのですemotion17

ただ、家庭内では Ra が 80~85、90 あれば十分とされています。

各社照明器具の Ra はこのあたりの数値なのですhand&foot09


では最後に昼光色の試験点灯‥


昼光色での点灯試験


赤みが消え去り、青白い光に部屋がつつまれました。

この色の違いを表すのが、先ほど話した色温度 K(ケルビン) の差です。

最初に点灯させた電球色の色温度はおおよそ 2,700K(ケルビン)

この数値が少なくなるほど赤みが増えます。


現在の昼光色での色温度はおおよそ 6,500K(ケルビン) となります。

数値が高いと青っぽくなっていくんですemotion17

では昼白色はというと?

これはおおよそ 5,000K(ケルビン)hand&foot09


車好きの方ならピンとくる間の知れませんが、

HIDシステムを当時入れらていた方のヘッドライトの明かりの色の違いも

これと同じ考え方なんですよface02


光って、赤い色と青い色が混ざっていた方がよく見えやすいんです。

だからこそ中間の昼白色が最も太陽に近い光なんですよねemotion20


これらの調整はリモコンひとつで変更可能。


リモコンの調光調色操作部分


いやはや便利になったものだ(笑)

ON/OFFのタイマー運用も可能hand&foot09


リモコンのタイマー設定部分


使うことはほとんどないという方も見えますが、

使い方次第で便利にできたりもhand&foot09


OFFタイマーで出社まで点灯させておいて、

出た後に自動OFFみたいにface01

消し忘れとかそんな使い方もできます。

今のは極端な話なんですけどね(笑)


お客様にも喜んでいただけ、使い方も熱心に聞いてくださりましたface02

これで思い通りの使い方がきっとできると思いますemotion18


ご用命ありがとうございましたemotion22

別件も早めに対応させていただきます。


***************


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います。)


スポンサーリンク

同じカテゴリー(照明のひみつ( ´∀`))の記事画像
LEDにすれば明るさは全部同じ?? それが違うんですよねー
物干し作るから室外機動かして‥!? 対応しました♪
蛍光灯の時代ももうじき終わります‥2027年問題まで2年!
人も照明も10年経過すると劣化が(苦笑) 器具は更新できますので♪
大型ダウンライト照明が壊れた!! そんな時は慌てず代替品を探します!
勝手口照明壊れた‥ 器具変えてより快適にしましょう♪
同じカテゴリー(照明のひみつ( ´∀`))の記事
 LEDにすれば明るさは全部同じ?? それが違うんですよねー (2025-03-23 09:01)
 物干し作るから室外機動かして‥!? 対応しました♪ (2025-02-12 08:43)
 蛍光灯の時代ももうじき終わります‥2027年問題まで2年! (2025-01-21 08:21)
 人も照明も10年経過すると劣化が(苦笑) 器具は更新できますので♪ (2024-09-23 11:29)
 大型ダウンライト照明が壊れた!! そんな時は慌てず代替品を探します! (2024-02-28 09:05)
 勝手口照明壊れた‥ 器具変えてより快適にしましょう♪ (2024-02-11 10:20)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
和室の明かりどうします? 天井直付けにしたいんです!
    コメント(0)