2018年10月19日
物置き?車庫? 換気扇つけちゃいましょう!
夏は過ぎ去り今は秋、でも車庫の中、というか天井は‥まだ暑い

秋の曇り空でこの暑さ‥夏場はいかほどか

ということで、かなりお待たせしてしまったのですが

車庫に換気扇設置を行いまーす

「それって普通の換気扇なの?」
いえいえ、ちょいと機能が違うんですよ

この換気扇は 「温度と煙のセンサー」 付きで、自動運転が可能なのです

温度の設定は 0℃ ~ 40℃ の間で設定ができまして、
その温度に達すると自動で換気扇が起動、というわけなのです

煙のセンサーというのは、たばこなどの煙を差しているのですが‥
取り付けする場所は車庫。
排気ガスでも反応して排煙してくれないかなぁーという期待もあります

おそらく空気清浄機等にも使われている部品だと思うので、
排気ガスでも反応するはず

昔使っていた空気清浄機は排気ガスにすぐ反応していましたからね

期待大なのです

さてさて、ではこの換気扇を薄い鋼板車庫の壁にどのように固定するのか。
ここが疑問となる部分だと思います。
とりあえず穴開けましょうか(笑)
1.5mm厚くらいの鋼板ですが、
ジグソーを使えばすいすいーっと開口できちゃいます

周囲の貼りつけてあるテープは傷つき防止のための臨時措置です

この時の罫書きが結構大切なんです

不格好な穴は目立ちますからね

こういう時は開口作業の多かった工事の頃に作ったゲージ、
これが役に立ってます

綺麗な円で開口ができたら、今度は換気扇と段差との隙間の処理。
今回は1.5cmの段差だったので胴縁の木がぴったり

両面テープで貼り付けちゃいます。
細かい隙間は、最終的にコーキングで埋めてしまうので問題なし

隙間よりも、車庫からはみ出た換気扇のほうが問題です(苦笑)
これをどうするのか‥
普通に販売されているホームセンターの排気フードでは対応できません。
こういう時に活躍するのは、壁埋め込み用の換気扇用のフードです

組み立てて準備完了

換気扇があれだけ外にはみ出していると、
その上に巣を作りたがる鳥類はたくさんいます

なので別売りの 「防鳥網」 も組み込んでいます

こいつを壁に取り付けていくと‥こんな感じになるんですね

当然防水処理も忘れていませんよ

フードも完成して、あとは電源配線をすれば完成です

既存のコンセントがそばにあったのですぐに電源の確保は完了

でも、ただ電源を取るだけではプロとしていかがなものか。
不要な時には強制的に換気扇を停止できるスイッチも準備しました

換気扇の設定温度は 30℃ に設定してあるんですが‥
動いてます(笑)
故障ではなく、車庫の天井付近がまぢで暑いのです

作業中に顔だけ汗かきましたもん

お客様の奥さんが以前から 「暑いのを何とかしてほしい。」 と
旦那さんに要望していた熱対策。
これで完成です

‥で終わるわけはないじゃないですか

ここで換気扇回すだけじゃほぼ意味なし

給気あっての換気扇です。
換気扇と対角線上に給気フードを設置しました

換気扇の大きさは φ150 なので、給気フードも φ150 です

対角線上に空気の流れを作ることで、熱をスムーズに抜くのが狙い。
以前にパン屋さんで実施した方法で、これでかなりの空気を
動かすことができるようになるのです

秋でも暑い車庫の天井付近。
換気扇取り付けてみませんか
?

換気扇じゃなくても、開口部を設けることで熱は自然に逃げていきます。
熱は高いところに上るので、屋根の高い位置に排気口。
屋根の低い位置に給気口を設けることで自然に風の流れを作ることも

依頼をしてくださったお客様、僕の写真と施工写真撮って
「Instagramに上げておく
」 とのこと




やべー、超恥ずかしいじゃないか(笑)
きっと誰かが僕のにやけ顔をどこかで見ているはず‥穴に隠れたい

でも、写真に撮って投稿までしてくださるなんてありがたいことです
これからも恥じない施工をしなくちゃですね。
ご用命ありがとうございました

************
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
スポンサーリンク