池田電工の、やってみせます! › 修理修繕緊急依頼\(゜ロ\) › 電熱暖房、延長タコ足ご注意な季節!
2018年12月18日
電熱暖房、延長タコ足ご注意な季節!
今朝もうっすらと車に雪が積もっておりまする

寒くなるとカーボンヒーターや遠赤外線の出る暖房が恋しいぃ季節

コンセントの少ない部屋だからとタコ足配線していませんかー

電気(電流)が流れすぎるとこんなことになっちゃいますよ

今回の原因はすでに特定済み

お客様曰く、延長コードを使ってヒーターを数か所に置いていたとのこと。
それを長時間にわたってコンセントの 『許容電流』 の15A(アンペア)
ぎりぎりまで使っていたことと、コンセントの内部金具のゆがみ。
これが原因となっています。
延長コードを使うと非常に便利なのですが、長距離の延長コードや
ドラムリールを巻いたまま使うのはあまり褒められた行為ではないのです

何度もこのブログで登場する写真なのですが、
束ねたまま延長コードを使い続けると火災に繋がります

ドラムリールもこれと同様で、巻いたまま使い続けることで
リールに巻いてある電線が熱を持ち、電流が流れにくくなるのです

例えば、勢いよく水が流れているホースがあると想像してください。
ホースの先端から水がドバドバ出ている状態が電流が流れている状態です。
抵抗がなければ水(電流)の流れはスムーズですよね

では先端をつまんでみましょう

つまんだ力が負荷、つまり電気を使う機器と思ってください。
‥水はどうなりましたか?
出るのがつらそうじゃないですか
?

そして蛇口とのホースのつなぎ目、この部分外れそうじゃないです?
このつなぎ目部分が延長コードとコンセントの接続部分だと思ってください

接続部分がしっかりしていればホースは抜けないし、
電気で例えても、発生する熱は一定で保たれます。
でもこの接続部分が破損、またはしっかり固定されていなかったらどうでしょう‥
ホースは外れてしまいますよね‥
電気だとコンセントとコンセントプラグの接触不良がこれにあたります。
発熱がどんどん多くなり‥最後に発火
こんな具合です


かなり御幣のある書き方をしていますが、
これはわかりやすくするための一例ですので、
「そうじゃないだろー!」 という詳しい方のご意見はご勘弁(苦笑)
実際に、いろいろなお客様から 「コンセントが焦げたー」 とのお電話をいただき
調査、修理に行くと大概は延長コードと電気の使い過ぎがほとんど

屋外のコンセントも例外ではありません。
屋外のコンセントで延長コードを使い水中ポンプを回し続けていて、
外して初めて気が付いたという一例です。
延長コードが熱を持ち融けかけております

熱がコンセントにも伝わり、屋外コンセントも燃え掛け‥こんな具合です

コンセント1個当たり、通常 15A(アンペア) までは電流を流しても良い。
これが一般的です。
ですが延長コードを使った場合、これを最大まで使えると思わないように

延長すればするほど 『抵抗』 が増えるので流せる電流は減っています。
延長コードとはもともとあくまでも臨時で電気を使うための物。
常用するのはあまり褒められた行為ではないんですよね

でもどの家庭でも使っているし、かくいう僕も使いまくってます

ずっと使うのであれば、延長コードやコンセントの差し込み部分、
そこに触れてみてください。
熱を持っていませんか?
コンセントからプラグぬいて、隙間を覗いてみてください。
金具が変形していませんか?
熱を持っていたり、変形したコンセントを使うのは焼損原因に繋がります

すぐに使用を中止してくださいね

今回のコンセントも新しいものに変えて修理は完了です。
あっそうだ、電流の簡易計算の仕方はすごく簡単ですよー

家庭用のコンセントは 100V(ボルト) がほぼ基準です。
エアコンとかIHクッキングヒーターも一部 200V(ボルト) の場合もあります。
電流は (A) アンペア、 電圧は (V) ボルト、 電力は (W) ワット
公式にすると‥ (電流I)=(電力W) / (電圧V) となるので、
電源が 100V(ボルト) の消費電力 800W(ワット) の電熱ストーブだと?
I= 800W / 100V となるので 8A(アンペア) と計算できますね

これが 200V(ボルト) のヒーターだったらどうなるのか?
これは電圧を変えるだけ

電源が 200V(ボルト) の消費電力 800W(ワット) の電熱ストーブだと?
I= 800W / 200V となるので 4A(アンペア) と計算できます。
コンセントも延長コードも許容電流はまず 15A(アンペア) が一般的。
コンセントに刺さっている機器の消費電力を合計して計算してみてください。
10A(アンペア)程度に収まっていればまず安心かな??
でもコンセントや延長コードが熱を持っていたら要注意です

電気は目に見えない代わりに危険信号を熱で知らせてくれます。
上手に電気とお付き合いしていきましょうね

************
***
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)
スポンサーリンク
Posted by ノリさん at 07:49│Comments(0)
│修理修繕緊急依頼\(゜ロ\)