池田電工の、やってみせます! › 高圧受電のひみつ( ´∀`) › 高圧電力供給‥あなたの知らない世界?
池田電工
池田電工WEBサイト

2019年02月25日

高圧電力供給‥あなたの知らない世界?


今日は 「高圧の電力」 の工事についてちょこっと書きますねface02

僕たちが一般的に今使っている電気、これは 「低圧の電力」 です。


工場で機械を動かしている三相動力も低圧emotion22

家の照明やコンセントも同じく低圧なのですhand&foot09


じゃあ高圧って何なの?

ってなった時に、電圧 V(ボルト) の大きさですぐにわかりますよ~

日本でいうところの一般的な低圧は 100V ~ 200V 

高圧は 6,600V です(笑)

ねっ、全然違うでしょ🤩??


6,600V(ボルト) の高圧の電源を 「トランス」 で低圧に変換して、

工場や家でつかえるようにしている設備が、電柱の上に乗っかっている

設備だったり、「キュービクル」 という箱モノの設備だったりしますhand&foot09


先日は、このキュービクルの内部にあるトランスを

使える電気の容量増設のために交換してきたばかりですemotion08


トランス入れ替え作業中


実は‥一般の方は勉強する機会はないと思うのでお話しますが、

高圧の上にはさらに 「特別高圧」 ってのがあって、

こちらは 「発電所」 から送られてくる電気だったり、鉄塔の送電線にて

送られてきている電気になりますemotion17


電圧の高さはというと‥ 270,000V ~ 500,000V(ボルト)emotion22

これを徐々に小さく変換して家での充電に使ったりしているんですよっface08


発電されて長い道のりを山の中の送電線に乗って流れてきた電気、

それが変圧を繰り返され、家のコンセントで使われるのを待っている‥

こんな感じなのです😙


わかりやすいサイトを見つけたのでご紹介させていただきます。

それがこちらemotion18 ↓↓



画像はエネチェンジ様からお借りしています。
※高圧から低圧になるまでの図があったのでお借りしています。


一種の電気工事士を持っている電気工事士の僕たちは、

このお借りしている図でいうところの

末端の黄色い部分、これと、ピンク色の部分の電圧の工事をしていますface02


ということで‥ここからはその高圧の部分のお仕事の様子を書きまーすemotion18


実は先日、とある場所で高圧受電をしている設備の

柱上にある 『高圧気中開閉器』 を交換してきたのですhand&foot09


高圧気中開閉器


「高圧気中開閉器ってなに??」 ですよね(笑)

これは高圧 (6,600V) 用のスイッチだと思ってくださいface01

家にあるもので例えるならば、照明のスイッチとおんなじ感覚ですemotion22

このスイッチの更新工事で、古い設備を外し新しくする。

これがこの日の工事でしたhand&foot09


中部電力さんに離れた電柱の高圧送電を停止してもらい、

その上で柱上の設備とキュービクル内の設備を更新したんですよface02


古い設備を地上に下ろし、先ほどの開閉器を設置emotion17

‥うーん、蜘蛛みたいに見えるぜ(笑)


なんだか蜘蛛みたい(笑)


設置した気中開閉器と今までの設備とを接続して

柱上の作業はこれにて完了ですface02


柱上の高圧作業完了


送電線側との接続は中部電力さんのお仕事です。


キュービクル側の高圧設備の更新工事も完了していて、

こちらは 「LBS (高圧交流負荷開閉器)」 の交換をしていますよface02


新品のLBS設置完了


LBSっていうのは、トランスとか、コンデンサの手前に設置する

高圧開閉器のことをいいますface16


考え方や構造が違いますが、LBSは家庭用の漏電遮断器のようなもので、

地絡電流を感知してLBSをトリップ(遮断)させて、

他の高圧設備に波及しない様に保護する大切な設備なんです。


このLBSに装着する部品にもうひとつ、

「高圧限流ヒューズ」 ってのがあって、

発生した短絡電流は、このヒューズで保護しますhand&foot09


高圧限流ヒューズ


中部電力さんの高圧遮断 → 僕たちの作業 という流れで作業が進み、

高圧復旧 → 保安協会さんの検査 という流れで施工が進んでいきますhand&foot09


このような工事では間違いが一つでもあってはダメemotion22

作業後に指摘があれば確実にその部分は手直しが必須です。


でも、今回も指摘はなく、スムーズに送電と試験が完了しました~face02emotion18


保安協会さんの検査中


更新した設備は今回2つだけでしたが、キュービクル内部の設備‥

相当に古かったですねemotion05

聞いてみるとすでに更新のお話は出ているらしく、順次更新の予定だとか。


今まで見てきた設備ごとに違うんですが、

中にはまだ変えなくても余裕じゃないのか?? と思うほど

見た目が美しいままの設備もあります。


高圧受電設備の更新時期は設備後 15年~20年程度。

油さしし直せば大丈夫そうなのもあれば(実際にはNG)

屋内にあるのにぼろぼろの様子の物もあったり‥


やはり温度変動の激しい場所にある設備は汚れがひどく、

温度管理ができている設備はかなりきれいに保たれている‥

こんな印象を今は持っています。


キュービクル内は普段掃除なんかできない危険な空間emotion22

なので、年次点検と定期更新はとっても大切ですねface02

今回の施工は無事に完了emotion18

来月もうひと設備の更新作業が待っています。

高圧の機器も常に進化し続けています。

更新が必要な時期に来たら、最新の設備で快適にしてあげましょうemotion20


************
***


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633 (繋がりにくい場合があります)

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567 (直通で僕が出ます)

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話・FAXはご遠慮願います。)


スポンサーリンク

同じカテゴリー(高圧受電のひみつ( ´∀`))の記事画像
工場の1t超えトランス更新! 4人で午前中の施工完了です♪
中学生時代から経験していた高圧受電設備(笑) 今に活かしてます
週末は高圧設備改修! そつなくこなせる工事士目指します♪
高圧ケーブル入線! 地下空間100m超えを人力だっ!
祝日は高圧受電設備をいじります!
PCB(毒性有害物質)入り高圧トランスの交換!
同じカテゴリー(高圧受電のひみつ( ´∀`))の記事
 工場の1t超えトランス更新! 4人で午前中の施工完了です♪ (2023-05-02 08:54)
 中学生時代から経験していた高圧受電設備(笑) 今に活かしてます (2022-05-15 07:50)
 週末は高圧設備改修! そつなくこなせる工事士目指します♪ (2022-03-15 10:16)
 高圧ケーブル入線! 地下空間100m超えを人力だっ! (2019-04-12 07:36)
 祝日は高圧受電設備をいじります! (2017-05-01 07:37)
 PCB(毒性有害物質)入り高圧トランスの交換! (2016-12-12 08:25)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高圧電力供給‥あなたの知らない世界?
    コメント(0)