池田電工の、やってみせます! › 『おしらせ』Σ(゜Д゜) › 電気火災を防止しましょう!
池田電工
池田電工WEBサイト

2014年11月07日

電気火災を防止しましょう!


11月7日、ついに立冬を迎えてしまいましたねweather04

暦の上ではもう冬です。

朝晩寒いですもんねface07

乗鞍連峰も雪化粧して、もうじき白い物が降る予感をさせます。


秋から冬にかけての①


そんな寒い季節になると必要になる暖房器具emotion22

もう出してきて使って見える家も多いはず。



でも、使う前にちゃんと点検しましたか?

電気のコード、何か重い物ではさんで傷んでいませんか?

脅すわけではありませんが、電気火災はあまり気にしていないようなこと

から発生するケースが多いのですface08



テレビでもコードを束ねすぎて付け根が折れてしまい、電気の流れに

抵抗ができて出火したなどの事例を放送していましたねface07

延長コードも、束ねたまま使うと熱をもって融けるなど、実際にそのような

現場に立ち会ったこともあります。


秋から冬にかけての⑧


こたつなどの電線もよく確認してから使用してください。

中にはよれてしまって、配線がむき出しになっているものに出会ったことも

あります。

十数年電気工事にたずさわっていますが2度ほど同じことがありました。

この場合、修理で直すのではなく、新しい物を取り寄せしました。

その方が一番安全ですのでhand&foot09


秋から冬にかけての⑨


配線をご自身で修理された跡が見受けられました。

ですが、根元から断線しかかっていてとても危険な状態でした。



家電製品のコードはそれほど強度がありません。

何度も曲げたり踏みつけたりすることで劣化が進み、最後には断線します。

断線する前の少しつながっている状態がもっと危険な状態です。

熱が発生しますので、もしもコードを触って熱を持っていると感じたら

仕様を控えることをお勧めします。



ただ、ホットプレートなど、どうしても熱を持ってしまうコードもあります。

判断ができない場合にはいつでもご相談くださいface02



さて、ここ数年よく耳にされることの多くなったトラッキング現象

ご存知でしょうか?


秋から冬にかけての②


このように、コンセントとプラグの間に隙間ができて、ここにホコリが堆積。

水分を含んで徐々に炭化‥そして火種発生emotion22

なんて事例も発生しています。


秋から冬にかけての③


この現象、すぐには発生しませんが、タンスの裏やベットの陰などの

ホコリがたまっていても掃除がなかなかできない場所で徐々に進行

していている可能性があります。

ぜひ今一度ご確認ください。



続いては漏電火災の可能性についての事例です。

今回紹介する事例は数年前に経験した事例で、原因特定をしてはじめて

「あぁ、こんなこともあるんだ。」

と学んだ事例です。

写真をご覧ください。

コンセントの口周辺に緑色の緑青が噴出しているのが分かります。


秋から冬にかけての④


実はここ、トイレの中なのです。

漏電するということで調査を進めていった結果、このコンセント自体が

漏電していることが判明したのです。

通常、機器が漏電していて、その機器のつながっているコンセントプラグを

抜くと絶縁測定計の数値が回復するということがほとんどです。



漏電原因はずばり「おしっこ」

男性が洋式便座に立って用を足すことによる飛び散り‥emotion05

それがコンセントにかかり内部に浸透。

腐食が発生しコンセントそのものが漏電に至ってしまったのです。


秋から冬にかけての⑤


コンセントを交換することで漏電状態は回復しました。

漏電すると、そこにわずかですが電流が流れます。

電流が電線以外の場所を流れてしまうためわずかですが熱も発生します。

熱が発生し続けると電線や構造物の炭化が進みやがて火事に。

このようなケースもあり得ます。



現在のほとんどのご家庭には漏電遮断器が設置されていますので、

大抵の漏電の場合には漏電遮断器が漏電を検知して電気の通電を

切断してくれます。

ですが、漏電を検知するためには洗濯機などから出ているアース線を

確実にアース端子に接続する必要があります。

ということは、もしもアース線を接続していない洗濯機があったとして、

それが漏電していたばあい‥

火災の危険だけではなく、濡れた体で触れて感電するなどの危険も

あるのです。

さむくて動くのが億劫になる前にこれも確認しときましょうねemotion22



このほかにも、接続不良による配線の焼損、


秋から冬にかけての⑥


ネズミさんの電線かじり‥


秋から冬にかけての⑦


予期せぬ原因でヒヤッとすることがあるかもしれません。

保安協会様で行っている定期検診は確実に受けるようにしてくださいface02

電気は目に見えないので、僕たちも計器で測定するほか不良個所の

発見ができません。

器具や延長コードなど、ただしく使用して事故を未然に防ぎましょうhand&foot09

スポンサーリンク

同じカテゴリー(『おしらせ』Σ(゜Д゜))の記事画像
我が家の軽トラが新車に(大嘘) ほぼ新車同然なの乗り換えました!
節電太郎の節電能力は確かです! でも使う場所が悪いと‥??
蛍光灯時代が終わりを告げます‥ 時代の流れですねー
今日は完成見学会! フルオーダーハウスをぜひ見に来てください♪
作業車の棚と道具整理して新年度も快適にスタートします!
ブログ開設10周年♪ これからも日々頑張ります!
同じカテゴリー(『おしらせ』Σ(゜Д゜))の記事
 我が家の軽トラが新車に(大嘘) ほぼ新車同然なの乗り換えました! (2024-04-03 08:53)
 節電太郎の節電能力は確かです! でも使う場所が悪いと‥?? (2024-01-19 07:31)
 蛍光灯時代が終わりを告げます‥ 時代の流れですねー (2023-11-25 09:07)
 今日は完成見学会! フルオーダーハウスをぜひ見に来てください♪ (2023-10-07 07:27)
 作業車の棚と道具整理して新年度も快適にスタートします! (2023-04-04 08:36)
 ブログ開設10周年♪ これからも日々頑張ります! (2023-04-02 09:51)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
電気火災を防止しましょう!
    コメント(0)