池田電工の、やってみせます! › 配線工事のひみつ( ´∀`) › いらなくなったので撤去してください。
2016年10月07日
いらなくなったので撤去してください。
夏に移設&撤去のご依頼をくださっていたお客様

お待たせしていましたがようやく行ってまいりました



「時間のある時にお願いします。」
とのことでしたので、1か月程度施工をずらさせていただいておりました。
さて、何を移設して何を撤去するのかというと‥?
こちらの 『引込用ポール』 です

これを撤去します

とはいいつつも、まだこの時に撤去はできません。
‥遡ること9年前。
お客様の水回りをリフォームするときに建柱したこのポール。
あの時は悩んで悩んでこの設計にしたことを思い出します



当時はこれだけの設備がポールに取り付けられたボックスの中に収められ、
リフォームした住宅へ電気、電話、テレビの配線を供給していました。
そしてさらに昨年度に倉庫を壊し、その場所へ息子さんの住居を建築。
住宅を新築し、引込もメーターもそちらに移設してしまったため
このポールに残された設備は電話や光のケーブルだけになってしまいました

こんな立派なポールが立っているにもかかわらず、現在の中身はこれだけ

しかも息子さんの住居の一階部分は車庫で、
このポールが車の出入りを邪魔しているという悲しい結果に‥

電話、光のケーブルためのみにこの柱が存在している状態なので、
お客様にしてみたらただの邪魔臭いだけのポールです

ただし、それらのための配管は地下埋設で住宅に引き込まれており、
電話や光の配線を移設するためには
新たに弱電(電話や光の線)を引き込むための引込口や、
配管を設備しなくてならないのです。
肝心のポールの撤去は光と電話の移設が新しい設備に移ってから

さぁ、この息子さんの住居に新しい引込口を作りますよ

事前に準備してきた引込用の金具。
これを下地がしっかりしている場所に固定します。
生活道が直下にあるので、この金具の高さは地上から4m以上の位置に
取りつけてあります

NTTさんの道路上での配線の高さは 5m以上 が基本です。
※ただし交通に支障ないところは 4.5m以上。
道路以外のところでは 3.5m以上 の高さに配線しますが、
交通や農耕等に支障がなく、工事上やむ得ない場合は 2.5m以上 の高さに
しなさいとされています。
そのため低くても問題はないのですが、御客様の家には大きな庭がありますし、
庭師が入ることになればユニックのような大型車や重機が入る場合もあります。
交通に支障のない場所への4.5mと、道路ではないので3.5m以上の高さの
間を取って4mとしたわけです

次は隣の屋根に上って配管作業しますよ

この壁を伝って、両住宅の配管が立ち上がっている場所まで新しい配管を
施工していきます。
縦の配管が済んだら、引き続いて横引き配管の施工ですが、
こちらの作業のほうが大変です

長い距離での配管になるので、今回は 『チョーク墨糸』 をつかいますね

これを使うとまっすぐな線が引けて、施工がすごく楽になるんです

しかもチョークだから布切れ1枚あればふき取り作業も楽々です。
ほら、きれなまっすぐな配管ができましたよ

今度は地上に降りて、
残りの設備を仕上げていけば作業は完了です。
電話の保安器等を収めるボックスを新たに取り付けました

配管同士が近いですが、
光のケーブルはアールを描いて通してもらえれば折れる心配もなし

そのための大きめのボックスです

今後の弱電配線の増設にも役立ちますし、
将来性も見込んでの施工とさせて頂いております。
当時、いつかは役に立つだろうと思ってしておいた予備の配管。
ついに役立つ時が来ました

壊した倉庫の横に出しておいたこの配管。
住宅を新築した時も残しておいて大正解

家の中まで一直線で配線を引き込めます

あとは電話会社さんが弱電の引込を移設してくれるのを待つばかり‥
移設が完了したらポールを分解して引き抜きます

施工完了まであと少し。
お客様、もうしばらくお待ちくださいね

***************
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います)
スポンサーリンク
Posted by ノリさん at 08:11│Comments(0)
│配線工事のひみつ( ´∀`)