2016年08月27日
制御盤が動かない‥タイマーを取り替えて!
隣の町内のお客様。
ほうれん草農家様の方々にはいつもお仕事をいただきまして
大変ありがとうございます

今回頂きましたお悩みは 「遮光カーテンが動作しなくなった。」 というもので、
ほうれん草を作っているハウスの全自動制御のカーテンが、
調整した時間になっても動かなくなってしまったというものでした。
時間で動く機械 = タイマー制御されている。
手動操作ではモーターが動いてカーテンを開け閉めできるということで、
故障原因は間違いなくタイマーくんでしょうね

制御盤を見つけて扉を開けると‥
ありました、アナログの制御タイマーが

この時点の現在時間は朝の9時。
タイマーの時刻を見ると朝の5時40分で停止してしまっています

依頼を受けたのは1本のハウスでしたが、タイマーのずれが原因かとも考えて
4本ある同じ手のハウスのタイマーもすべて確認してきました。
結果、時間がずれてしまっているのはこのハウスのみで、
調査している間にタイマーが進んだ形跡もなし

完全にタイマー自体が故障してしまっているようです

現地調査を終え、同じタイマーがないかを調べると‥なんと生産完了品

同じ形のタイマーはもう二度と手に入らないことが判明

数年前に生産が完了し、現在はデジタルタイマーに進化しているとのこと。
メーカー曰く 「機能豊富で様々な動作が可能です。」
‥いや、単純な操作をするだけだからそんなに機能はいりませんよ

しかも値段を聞いてびっくり

値段まで2倍近く進化してました

「じゃあ直せないの
」

いやいや、そんなことはありませんよ

同じ動作と操作ができるタイマーを準備すればいいだけのことです。
ということで、白羽の矢が立ったのがパナソニックから販売されている
型番が 『TB18201N』 というタイマーくん。
縦横の大きさもほぼ同じで、計算上は制御盤内にピタリと収まります

ただし、制御端子の位置が左右逆だけど‥まぁ何とかします

さぁ、君はこの制御盤で働くのだ

壊れたタイマーを取り除き、いらない部品もポイポイゴミ袋へ

新しいタイマーを取り付けて配線をちょこっと改修。
はい、これでもう大丈夫

制御盤は復旧しましたよ

しばらく見ないうちにパナソニックのタイマーも進化してますね

僕がこの電機業界に入ったころにはついていなかった便利なスイッチが
すでに追加されています

『自動』 と 『手動』 の切り替えスイッチ機能です。
タイマーを進めることなく、このスイッチの ON・OFF で操作ができる。
マニアックすぎて意味が分からないと思いますが、
これは僕たち電機業界の人間にとって画期的な進化です

すいません‥勝手に盛り上がっておりました



補足のお話ですが、
新品のタイマーなのに時間が遅れてしまう、または進んでしまうといった場合。
周波数設定がしっかりされていない場合もありますよ

東海地方は周波数が 60Hz(ヘルツ) ですので
もしも初期設定が 50Hz(ヘルツ) の場合には必ず切り替えてくださいね

周波数とは、簡単に言うと電気の波のこと。
では、海を思い浮かべてください

波が早くて多いのが 60Hz(ヘルツ) で、
波がそれよりも穏やかなのが 50Hz(ヘルツ) です。
詳しく説明するとマニアックすぎるのですが‥一応書いておきましょう

私たちが一般的に家庭内で使っている電気は 『交流』 といわれるもので、
電気のプラス(+) と マイナス(-) が、1秒間に何十回と入れ代わっています。
1秒間に 60回の波があるのが 60Hz(ヘルツ)
1秒間に 50回の波があるのが 50Hz(ヘルツ) なのですよ

機械や製品によっては設定を間違えると故障してしまう製品もあります。
説明書はよく読んで、しっかりと保管しましょうね

ということで、ハウスの遮光カーテンはこれにて完全に復旧

壊れたタイマーも分解してどこが悪いか見ておきましょう。
‥タイマーを動かすためのモーターが壊れている様子です

生産中止の年数と、このハウスの歴史から考えると
このタイマーは10年以上稼働していたのかな?
お疲れ様でした

やはり僕はアナログのタイマ―が好きですねぇ

構造にロマンを感じる(笑)
機械を見るとわくわくする自分‥少年の心は健在のようです

デジタルは性能が良い分寿命が短い気がする‥気のせいかな?
雷にも弱そうだなぁ‥
***************
池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。
電話 0577-34-2633
FAX 0577-34-2829
携帯 090-1096-1567
Mail
ikedadenkou@gmail.com
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。
お気軽にお問い合わせください

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います)
スポンサーリンク