池田電工の、やってみせます! › 『電気電子の雑学』 › 配線工事のひみつ( ´∀`) › スマートメーターのひみつ( ´∀`) › 家全体の電気容量をもっと増やすにはどうしたらいいの?
池田電工
池田電工WEBサイト

2016年12月20日

家全体の電気容量をもっと増やすにはどうしたらいいの?


さて、今回のお話はタイトルの通り

「家の電気の容量を増やすにはどうしたらいいの?」

「ブレーカ(遮断器)が飛ぶ(切れる)んだけどどうしたらいいの?」

そんなときの容量増強工事の一例をご紹介しますface01


と、その前にちょこっと予備知識を身につけていただきましょうemotion22


ブレーカとはつまり遮断器のことですが、

実はご家庭の状況に応じて使い方が4種類ほどあるのですemotion17

‥まずはざっくりとした種類からご紹介しましょうhand&foot09


サービスブレーカ(中部電力支給品)
  50A(アンペア)と書かれていたらそれだけの電流を超えるとすぐに切れます。
  家全体で使える電気の容量を定めるためのものです。
  最近はスマートメーターが増えてきているので、その機能はメーター内部に
  組み込まれてサービスブレーカがないお宅もあります。


漏電遮断器
  漏電したときに遮断する安全装置で、著しい漏電を感知すると遮断します。
  これがサービスブレーカの代わりに契約ブレーカとなることもあり、
  40A ならば 8kw契約
  50A ならば 10kw契約
  60A ならば 12kw契約 こんな感じです。


引込開閉器
  電力メーターから分電盤までの配線が8m以上配線距離があるお宅用で、
  これが遮断することはほぼありません。
  配線距離が長いためその間で何かあったときに配線を保護するために
  用いるブレーカです。


分岐回路用遮断器
  分電盤内で個々の宅内に配線されている回路の分岐配線を保護する物で、
  エアコンや乾燥機などの専用回路もあったりします。


とまぁ、こんな感じかなface02


すべて家のへ供給される回路配線を保護するために用いるのですが、

共通することは

『ブレーカ表面に書かれている電流が流れるとブレーカは遮断する。』

ということですemotion17


保護はすごく大切で、漏電遮断器がなければ漏電火災が起こりえますし

個々に遮断器があることでそれぞれの配線を守ってくれます。

電線には電流を流してもよい最大許容電流というものがあり、

これを超えて電流を流すことで熱を持ちやがて発火に至りますemotion05

電気を安全に使えるのはすべてブレーカ(遮断器)があるおかげなのですねface02


ということで、前置きがすごく長くなったんですけど、

今回の事例では

『サービスブレーカが切れてしまう。』 というお悩みの解決方法ですemotion17

先日知り合いの方に紹介していただき、お客様のところで調査をしてきました。


ブレーカの種類


サービスブレーカは 40A(アンペア) で、これがよく切れて困るとのこと。

つまり家全体で 40A(アンペア) 以上電気を使っているということになりますface14


これを解決するには 50A ~ 60A への増強をすれば良いのですが、

先に書きました 『許容電流』 というものが電線にはあり、

調査の結果、現在の配線ではこれ以上の増強は不可能だと判明emotion05


お客様にお話しさせていただき、配線を改修して今後も長く使える配線へと

することに決定いたしましたface02


家の外にはメーターがいっぱい‥


既存のメーター設備


左右にある小さなメーターたちは、『電気温水器』のメーターとタイムスイッチ。

もう片方は『屋根融雪設備』のメーターとタイムスイッチですemotion17


真ん中にあるメーターが家の電気の計測メーターなんですが‥

これは配線配管に経路に悩みますemotion05

全体としてはこんな感じ。


既存配線の全景


調査で初めてこれを見た時の感想。

「配線がカクカク配線されていてどうしよう‥」

まさにこんな感じface14emotion05


後日準備を整えて施工を開始すると新たな問題がemotion17

配管がちゃんと固定されていないface07


既存配線の問題点発見


まあ、こんなこともあろうかと僕の社用車にはいろんな材料が積んであります。

経験上必要と思われる大体の材料は常に積んでありますんで大丈夫hand&foot09


固定もちゃんと直し、配線配管は問題なく終了ですface01

上から順番に攻めていき、徐々にメーターまでの配線配管を進めていきます。


配線していく上で既存の配線が邪魔になるため仮に外しつつ進めるのですが、

最終的にはメーターも仮に外してしまいますface14


停電しないで施工する荒業


新しい配線とメーターは先に設置しておくことで切り替えをスムーズにし、

停電時間を極力抑えることができますhand&foot09

分電盤の方も同じ状況で、通電している電線を準備してありますface01


電気の切替準備完了


ここまで施工が進めばもう大丈夫emotion22

停電時間はおおよそ10分~15分。

それだけあれば接続切り替えと配線の状態検査も十分に完了しますface02


お客様に停電することを伝えサービスブレーカを撤去emotion17

漏電ブレーカに配線を繋ぎこんでしまいます。


分電盤内の配線切替


今回取り付ける新しいメーターは『スマートメーター』ですので、

先に書いたようにメーター内部に『サービスブレーカ』の機能が組み込まれ、

分電盤内にはサービスブレーカが不要となったのですよface01


古いメーターも撤去し、スマートメーターのみになりましたhand&foot09


スマートメータの接続


全体の見た目はこんな感じに収めましたよface01

配線が太くなったため、保護用の配管の太さも2倍ですemotion17


全体の見た目


実は、電線の許容電流は配管に電線を入れることでも変わります。

電線は放熱しやすいほど許容電流が多くなります。

配管に入れると熱が放熱されにくくなるためどうしても許容電流は減ってしまう

のですが、

今回の施工ではそれでも最大60A(アンペア)まで容量を増強してありますface02


今後まだ電気が切れるということであれば、

中部電力さんの設定変更ですぐさま60A()アンペアまで使える様になりますhand&foot09


家の回路配線や漏電遮断器が良く切れるということになってきたら

今度は分電盤の改修をしたり、漏電遮断器を交換して対応できます。


分電盤に至るまでの配線がとても重要で、

この配線が細いと今回の様に大本から改修する必要があるのですemotion17


契約の方法や施工方法も様々ありますので

これが絶対正しいというわけではありません。

その時の設備の状態やお客様の要望で施工方法は変わるのですよface01


施工後は不要になったメーターとサービスブレーカーを返納せねばなりません。


メーターとサービスブレーカの返納


専用の箱に入れて本社へ送り届けますface01

後は中部電力さんに竣工書類を送付し、検査を受けたら施工完了ですhand&foot09


ほとんどありませんが、検査で問題が見つかると『手直票』が届き、

当然のことながら問題部分を直さなくてはなりません。


電気は便利な分、とても危険なので安全には徹底的に厳しいのですface02

お客様が快適に電気を使っていただけるように、

僕たちは今後も頑張っていきますよemotion08


このたびはご用命ありがとうございましたemotion22

不具合があればいつでも呼んでくださいね。


***************


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567

Mail 
ikedadenkou@gmail.com 
※すぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います)


スポンサーリンク

同じカテゴリー(『電気電子の雑学』)の記事画像
テレビの壁掛けは案外簡単!  取付時の注意点をどうぞ♪
Wi-Fiを増設のための電源工事 + プチアドバイス
電気のポールにもスポーツのポールにも支線、根巻施工!
コンプレッサーに電源コード♪ 定格電流と過電流のお話
電気工事士試験合格しましたか!? そんなあなたに工事必須道具を紹介します♪
鳥害?? センサーライト破損‥ 新品へ更新です!
同じカテゴリー(『電気電子の雑学』)の記事
 テレビの壁掛けは案外簡単! 取付時の注意点をどうぞ♪ (2022-05-11 07:37)
 Wi-Fiを増設のための電源工事 + プチアドバイス (2022-02-11 09:49)
 電気のポールにもスポーツのポールにも支線、根巻施工! (2021-12-15 06:57)
 コンプレッサーに電源コード♪ 定格電流と過電流のお話 (2020-11-17 07:03)
 電気工事士試験合格しましたか!? そんなあなたに工事必須道具を紹介します♪ (2020-01-23 07:27)
 鳥害?? センサーライト破損‥ 新品へ更新です! (2019-11-01 08:21)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
家全体の電気容量をもっと増やすにはどうしたらいいの?
    コメント(0)