池田電工
池田電工WEBサイト

2016年02月27日

新しい戦力を導入しました


ついに導入してしまいました‥


何を導入したんたんだって?

ついに当社にも 『高所作業車』 を導入したのですemotion07


しかしながら新車ではなく中古車emotion22

とてもじゃないですけど新車は高価すぎて買えませんemotion05


高所作業車納車


でも、2人で使う頻度を考えると中古車で十分すぎるほどemotion08

今までは簡単にできなかった高所での作業。

それがいつでも自由にできる様になるだけでかなりの戦力強化ですemotion07

毎回どうしても必要なときにだけリース会社でお借りしていた日々‥

それがいつでも使えるなんて素敵すぎface02


高所作業車初陣


ただし、この車を運転するには 『中型車の免許』 が必要ですよ。

平成19年6月2日から新たな制度として設けられた 『中型免許』

車両総重量 5トン以上 11トン未満 の自動車等が中型自動車と定義され

ています。


今の若者は個別に免許を取得しないと運転できないんですよねface14


さらに、操作するに当たっても資格が必用emotion17

『技能講習修了者』 もしくは 『特別教育修了者』 の資格が必ず必要です。

この資格にも二種類あって、作業床の高さにより運転する資格も異なりますemotion22


作業する箱、つまり人が立つ位置を 『作業床』 というのですが、

この高さが 10m以上 の 操作には 『技能講習修了者』 でないといけません。

10m未満 の操作には 『特別教育修了者』 でもOKとなりますface01


世の中なんでも資格が必要なんですよねface14


名義変更に車庫証明、他にも保険に入るために走りまわること数日emotion17

(社長が走り回りましたhand&foot09


そして昨日、ついに初陣の時がやってきましたemotion08


高所作業車の威力


大きなカーポートが手前にあっても壁面に楽々手が届きますemotion08

梯子を使っても届かない高所での作業でしたのでかなり助かりました。


高所で作業する仕事はまだまだ入ってきますのですごく助かりますface02

社長は上空に上がり悠々と作業中です。


高所で楽々作業中


僕は変わらず梯子でも頑張ってますhand&foot09

狭い場所では梯子や脚立の方が作業能率がいい場合もありますhand&foot09

大きな車ですので駐車出来るスペースがなければ使えませんしね。


梯子で作業中


頼りすぎず、今後も必要なときにのみ出動するという形になるでしょうface02

あっ、でも使いたいときには社長が乗っていっちゃってるかも‥emotion05


おかげさまで午前中には作業が無事完了hand&foot09

昼休みを挟んで午後からの現場に到着です。


『高車』 くんにも再び活躍してもらいますよ。

僕はまたまた梯子で頑張りますface14emotion05


梯子の上からの景色


社長にケーブル工事の下準備中を任せ、僕は梯子の上で配管作業中。

‥なんだかすごい吹雪になってきたemotion05


梯子の作業でも、足場さえ良ければ難なく仕事はこなせますhand&foot09

電気工事屋には必需品ですねface01


配管完了


作業中何度も社長に呼ばれ、

「あの道具を取ってくれ」、「この材料を上げてくれ」 と行ったり来たりemotion05

もう、ちゃんと準備してから上空に上がってくだされemotion17

「変わって上の作業するか?」 と言われたので今度は僕が操作することに。


むむっ?

さてはケーブルが重たいから交代させたなemotion23


今度は配線を 『メッセンジャーワイヤ』 へ吊るしていくという作業。

『ケーブルハンガー』 という材料を使って電線を吊るしていくという作業です。


ケーブルハンガー施工中


この作業も 『高車』 がなかった場合には梯子でやらねばなりません。

ワイヤーに梯子の先端を引掛けて不安定な状態で作業するのですemotion05

一人が梯子に登り、一人が地上で梯子を支えるといった形でです。


おかげでこちらの作業も無事に完了しましたface02

この距離の 『ケーブルハンガ掛け』 の工事は梯子では辛かったでしょうね。

考えるとゾッとしますemotion05


ケーブルハンガー工事完了 


梯子と高所作業車の組み合わせでどんな仕事にも対応可能hand&foot09

今後は労力と時間を大幅に削減できるようになるでしょうface02


配線配管工事完了


ここまでいいところばかり紹介してきましたが、

実のところ悪いところもすごくいっぱいあるんですface07


さすがは中古車、いろんなところが壊れてたり曲がっていたり。

いっぱい錆びていたり部品がなくなっていたり‥emotion05


高所作業車


なんとラジオも入らなかったface08

分かっていてかったのだからしょうがないんですけどねface14

時間を見つけながら修理は僕が担当していきますhand&foot09


栃木県の宇都宮から嫁いで来てくれたんだ、ばっちり修理してやるからなemotion22

色も綺麗に塗らなきゃなface03


池田電工ステッカーは発注済み。

今後の 『高所作業車』 くんの活躍にもご期待ください。


***************


池田電工へのお問い合わせ方法は以下の通りです。

電話 0577-34-2633

FAX 0577-34-2829 

携帯 090-1096-1567

Mail 
ikedadenkou@gmail.com


お気軽にお問い合わせくださいhand&foot09

(融資・車輌買取等の電話はご遠慮願います)


スポンサーリンク

同じカテゴリー(『職人の道具たち』)の記事画像
作業車の棚と道具整理して新年度も快適にスタートします!
ポータブルバッテリー「TLB200TW」がなかなか凄いぞっ♪
電気工事士試験合格しましたか!? そんなあなたに工事必須道具を紹介します♪
いま電気工事士を目指す若者たちへ!
おっさんの夏休み自由研究! DIYの基本も整備からです♪
新しい戦力導入! サイクロンで掃除が進化する♪
同じカテゴリー(『職人の道具たち』)の記事
 作業車の棚と道具整理して新年度も快適にスタートします! (2023-04-04 08:36)
 ポータブルバッテリー「TLB200TW」がなかなか凄いぞっ♪ (2021-12-13 08:47)
 電気工事士試験合格しましたか!? そんなあなたに工事必須道具を紹介します♪ (2020-01-23 07:27)
 いま電気工事士を目指す若者たちへ! (2019-10-17 07:40)
 おっさんの夏休み自由研究! DIYの基本も整備からです♪ (2019-07-20 08:19)
 新しい戦力導入! サイクロンで掃除が進化する♪ (2018-12-06 07:27)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新しい戦力を導入しました
    コメント(0)